霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

一八、聖師の大本入り

インフォメーション
題名:18 聖師の大本入り 著者:大本教学院・編
ページ: 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B100800c18
001 開祖は明治二十五年から、002口に筆に救世主の出現を待っておられました。003それは次のような筆先に現われていました。
004 「このことわけるみたまは、005ひがしからでてくるぞよ。006このおかたが、007おいでになりたら、008さっぱり、009ひのでのしゅごとなるから、010せかいじゅうに、011しんとくが、012ひかりかがやく、013かみよになるぞよ」
014 開祖は聖師と会見されましたが、015この人が自分の待っていた人であるとは思われませんでした。016年もあまりに若いし、017開祖の大嫌いな稲荷講社の人だということでしたから、018まさかこの人ではあるまいと思われましたが、019聖師が去られてから、020自分の待っていたのは上田喜三郎であるという意味のことが、021筆先にしきりに出されたのであります。
022 それで翌明治三十二年の節分ごろ、023開祖は役員の四方(しかた)平蔵さんに聖師に関する筆先を示され、024一日も早く聖師を迎えに行くように命ぜられましたので、025四方氏は役員たちの反対があったにもかかわらず、026植付がすんだら迎えに行くという手紙を聖師宛に出されました。027そして旧五月二十四日、028四方氏は聖師のお迎えに行かれました。029その時、030聖師はちょうど園部川で瓶づけという方法で川漁をやっておられる最中でありました。
031 四方氏は一たん扇屋(おうぎや)という宿屋に泊り、032夜聖師を訪問してお迎えに来た事情をくわしくお話して、033綾部へ御同道を願いたいと申しましたので、034聖師は敵中へ飛びこむようなものであるとは知りつつ承諾されました。
035 かくして旧五月二十六日、036聖師が二十九歳のとき、037第二回目の参綾(さんりょう)となって開祖を訪ねられることになりました。038当時開祖は裏町におられたのでありますが、039聖師の見えたことを心から喜ばれました。040ここに大本は、041開祖と聖師との結合によって、042確固たる土台の上におかれることになったのであります。
043 明治三十二年六月には次のような筆先が開祖の御手を通じて示されました。
044 「うえだどの、045よう、046たいもうな、047ごようを、048いたしてくださりた。049そなたが、050あやべへ、051まいりたのは、052かみのしぐみが、053いたしてあること。054なにごとができるのも、055みな、056てんであらためが、057いたしてあることであるぞよ。
058 九ようのもんを、059一つふやしたのは、060つごうのあることであるぞよ。061いまはいわれぬ。062このことじょうじゅいたしたら、063おんれいに、064けっこうをいたすぞよ。
065 うしとらのこんじんの、066はじまりのせわを、067いたしてくださるのは、068まことのひとが、069でてこねばおさまらぬと、070もうしてあるが、071このひとが、072かみのまことのせわを、073いたしてくださるかたぞよ。074うしとらのこんじんのみちの、075せわをいたした、076じんみんには、077なんなりと、078ひとつの、079こうのうをさしてみせるぞよ。080まんご、081まつだい、082のこることを、083いたさすぞよ。
084 じせつが、085まいりて、086いりまめにも、087はながさきて、088こんこうどので、089おもてへ、090でかけたなれど、091ちょっとのところが、092じょうじゅせず、093おもてになりて、094おらんから、095いんねんある、096でぐちなおに、097くろうをさして、098だしてもらわな、099このことは、100じょうじゅいたさんぞよ。101それについては、102うえだどの、103ふかい、104いんねんありて、105たいもうな、106ごようをいたさして、107よをすくわすぞよ」
108 ここに九曜(くよう)の紋とありますのは、109大本の神紋はもと九曜であったのですが、110一つ紋がふえて十曜(とよう)の紋になった動機は、111次のようなことがありました。
112 聖師の参綾後は求道者もふえて来ましたので、113裏町から本町の中村竹蔵氏方にお広間をうつし、114旧六月三日移転祭が執行されました。
115 この時、116お祭りの準備に注文した(たか)はり提灯の神紋九曜の紋が、117どう間違ったものかみな十曜の紋になってまいりましたので、118今さら仕直しなどをしていてはお祭りに間にあわず、119役員は非常に心配して、120開祖に申上げますと、121
122 「これは神様の御都合のことで、123上田さんが綾部に来たので、124御神紋が変ったのである」
125とおっしゃったので、126役員一同安心しました。
127 さらに旧六月十日の筆先には、128
129 「なおのおよつぎは、130まっしのおすみどのであるぞよ」と示され、131旧六月二十三日の筆先には、132
133 「うえだどのにごようきかして、134さきでおよつぎといたすぞよ」
135と示されました。
136 末子のおすみとは、137のちの二代教主のことであります。
138 ところが、139内心すみこ子さんの婿になるつもりでいた連中は、140こぞって聖師に対して排斥運動をはじめましたが、141明治三十三年一月一日聖師とすみ子さんとの結婚式がおこなわれ、142聖師は出口王仁三郎と改名されて、143明治四十年旧十一月二十七日入籍の手続が出来たのであります。
144 明治三十年から明治三十八年にわたって、145冠島(おしま)開き、146沓島(めしま)開き、147鞍馬山参り、148元伊勢の水の御用、149出雲大社の火の御用、150開祖の弥仙山籠り、151開祖の沓島出修等がありましたことは、152開祖伝の中に記されていますから、153ここには省略さしていただきます。

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→