霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

出口王仁三郎聖師と出口寿賀麿氏を囲む座談会 第二夜(三)

インフォメーション
題名:出口王仁三郎聖師と出口寿賀麿氏を囲む座談会 第二夜(三) 著者:
ページ: 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B108500c06
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『昭和青年』昭和6年10月号
杉田 『人間でも喧嘩したら、出来るだけ怒って言いたい事を言ってしまったら良くなりそうに思いますが、良くないんでしょうか』
聖師 『それはならん。一遍そんな事があると表面は丸くおさまっているようでも、何かあると、その事が現れて来てひどい目に合わされるものや。白紙に墨がついたようなものやから、なんぼ洗うたかて駄目や』
 『ケンカも夫婦ゲンカは、夫婦は前世において仇敵のため、神の恵みによって夫婦となり愛欲のキズナにしばって云々という事を耳にした事がありますが、そんな因縁でやるんですかなア』
高見 『大いに研究されてますなア』
 (笑声)
聖師 『そんな事あるものか、夫婦喧嘩は犬も食わんと昔から言うくらいで、仲裁にも入るもんやないくらいのものや、そんな馬鹿な事があるものか、これは親子よりも仲の深いもので、西洋人が言っているように夫婦の間というものは親しい因縁の多いもんや』
 『夫婦は前世で仇敵だったというような事は、では嘘なんですか』
聖師 『そうやとも、嘘に決まっとるわい。夫婦というものは子にも話せん事でも夫婦は互いに話し合う。子でも大きくなると遠慮せんならんくらいやないか。夫婦は本当の相談相手で親よりも親しい間柄のもんや。すべてまさかのとき本当の力になるのは夫婦ばかりじゃないか。夫婦(あい)()しなんて言わんかてチャンと相和するように出来ているじゃないか』
 『夫婦相和しというのは、そうなんですか、チャンと和合するように生理的に出来ているんですな』
高見 『こいつ馬鹿な事ばかりぬかす奴だなア』(笑声)
聖師 『それは互いに喧嘩せんよう仲良うせいという意味でいうたものや。始めから、融和するのが本当なんだ。しかし夫婦にも精神的夫婦と形式的夫婦の二つがある。本当の心と心が合うておらん夫婦があるがそれは無理に引っ付けたんで本当の夫婦じゃない』
井上 『そういう因縁なんですか』
聖師 『因縁じゃない、地位とか名誉とか財産とか義理とか人情とか、いろいろの事にからまれて自分の本心を次にしてしもうた罪や。それは自分のつくった結果や、自分の蒔いた種を大きく成長さして自分が刈り取る事と同じ事や』
中井 『喧嘩でも色々種類があると思います。
 文王一度怒って天下治まる。ああいう式の喧嘩はいくらしたっていいと思います』
聖師 『それは公憤というものや、喧嘩やない』
中井 『その公憤です!
 公憤で喧嘩するんならしたっていいと思います。
 一体喧嘩して人にうらまれるというのはその喧嘩が感情の喧嘩、私の喧嘩だからでしょう、公憤ならどんどんやるべしだと思います』
聖師 『ハハヽヽヽヽヽ』
寿賀麿師 『戦争なども公憤の一つだから、いくら殺人しても何ともないんでしょうね』
聖師 『戦争なら誰も怒りはしない、悪い事はどっちにもあるのやから…………(いくさ)に行って敵を殺したかてそう恨まれへん、普通の時に人に殺されたらどれほど怒るか知れん、戦で人を殺したかてそう心に感じやへんけど、戦でもないのに人を殺したら夜も昼もそれが心にかかり、うなされて寝られへんがな。戦争(いくさ)に行った時にはどっちか殺される……それで人を殺しても恨まれへんがな……』
寿賀麿師 『戦に行っては正当防衛なんですか、いわゆる敵軍を殺すのは』
聖師 『武士は相身(あいみ)(たがい)や』
高見 『戦場では武士は相身互ですなア』
聖師 『それはそうやとも。それについてこういう話がある。エーと(たちばな)左近(さこん)だったかいなア』
 『橘左近は大石当時の方です』
寿賀麿師 『(しま)と違いますか、左近という名でしたら』
聖師 『七本槍の時の左近や。そうそう島左近や。その左近が賤ヶ嶽(しずがだけ)の七本槍の時、好敵手なきかと雑兵(そうひょう)の中を探して歩いていた。
 当時は雑兵は良将(りょうしょう)と戦う事は出来なかった。大将の首を取ると自分も首をとられてしまうのや。何故かというと身分が違うからや。だから左近も雑兵を相手にせず江州(ごうしゅう)近江国=滋賀県の湖辺を大将を探して馬を進めていた。
 すると一人の立派な騎馬武者が草むらの中から現れた。そこで左近は「そこな武士、名を名乗り玉え、われは島左近なり、この辺りで()き敵を探していた、御見受け申す立派な武士と思う、名を名乗られたい」と言うとその武士も「ちょうど良い、今朝より好き敵もがなと探しておったところ、雑兵ばかりにて渡り合う敵もなかったところだ、いざ勝負せん」と名乗りを上げて両方とも馬の上から剣を手にして渡り合った。
 しばらくすると左近が「ちょっとお待ち下され」と言う。何をするかと見ていると馬から下りて槍の穂先を湖面で一心に洗っている、そして「実は本日雑兵どもが邪魔致したによってこの槍でついて、これで御身をつくのは失礼じゃと思って洗うのです」と言いながら洗っている。
 それからまた馬に跨がって渡り合ったが「もし馬が傷ついたら可愛そう故、馬から下りて渡り合おう」と言って共に馬から降りて勝負をはじめた。
 なかなかそれでも勝負がつかず、とうとう日が暮れて目が見えなくなって来た。そこで両方から「いかがで御座る、今日は日が暮れ、もう目が見えぬ故、また明日にしようでは御座らぬか、しかし明日会えるか会えぬか判らぬが、またどっかで会おう、しかし徳川家が勝つか羽柴家が勝つか判らぬ、もしもこれが御縁で貴方の主人が勝ったらどうぞ私を引き立てて下され、また私の主人が勝ったら引き立てて上げよう」と言って別れた。
 その後両方とも、うわさもなく長の年月が経ち、左近はお茶の宗匠になっていた。
 ある時ある所の元服のお祝いに呼ばれていた。
 京都の地で、十五才になると元服という事をやる。それは一度は(よろい)を飾って、一度は鎧を着てお祝いする。その祝いの席に呼ばれた者は武勇伝を聞かせるという事が習慣になっている。それで左近は「先生一つ武勇伝をお聞かせ下さい、さぞかし勇ましいお話が(うけたまわ)れるでしょう」と言われ「私は武勇伝というものは一つもないが、私はかつて本当の武士に出会うた事がある。実は江州の湖辺においてこういう武士に出会いました。名も聞いてありますが、その武士こそ本当の武士です」と言った。
 するとそこの主人が驚いて「あの時の武士は貴殿で御座ったか、あれから一度お目にかかりたいと願っておったので御座るが……」と言う。
 でよくよく見返すとその武士だったので、「ああ、あの時の御武家は貴殿で御座ったか」と両方で(いにしえ)をなつかしんで語り合った。
 そこでそこの主人が「どうかこの()に居って教育係になってくれ」と嘆願するので、お茶の宗匠はそこに財産を分けてもらって隠居させてもらった……という話がある」
中井 『全く(いにしえ)の武士は立派なものだったなア、あの信玄が死んだ時に謙信が食事の箸を落として「好敵手死せるか」と言って歎いたそうですが、そうなると喧嘩じゃなくって芸術ですなア』
聖師 『芸術やとも、古の(いくさ)は。謙信が味方をほっといて信玄の所まで一人で行く。すると信玄は陣から出て来て坊主鉢巻をして、そこで大将同志が果たし合いをやるんや』
寿賀麿師 『こんな面白い話があります。信玄が謙信の陣へ乗り込んで「糞坊主どこにいるか」と怒鳴った……信玄は自身が坊主である事を知らなかった』(笑声)
聖師 『その場では、たとえ懐へ入って来たからといって殺さへん。元の本陣へ入って来てからでないと──。そんな事したら武士の恥やから……』
井上 『実際気持ちがええですなア』
聖師 『(いにしえ)(いくさ)は全く呑気や、ヒュウヒュウドンドンジャカジャカジャンと(いち)(たに)の戦い平安末期の源平の戦いの一つ。文楽や歌舞伎の演目になっているでも、まるで絵巻物を見ているようなもんや。白砂(はくしゃ)青松(せいしょう)の浜を白い旗や赤い旗それから長い(のぼり)を押し立ててブウブウドンドンジャカジャカジャンの鳴り物入りで立派などこから見ても目立つようにきれいな(よろい)を着て、金の(かぶと)をかぶってやるんやもの、絵巻物とチットも違やへん』
高見 『実際芸術だね』
聖師 『その時の(いくさ)から見れば今の戦争はとても野蛮で猛獣の戦やな』
 『軍も芸術化せねばいけませんな』
中井 『私もそんな喧嘩を一生のうち一遍したいですが、自分も出来てないし、またそんな相手もありませんなア』
聖師 『何をぬかす、ハッハハヽヽヽ』
 『今の世にそんな喧嘩は望めないな』
聖師 『今の世の中になんか喧嘩の相手はないわい、今、喧嘩しようと思ったら天下を相手にしろ、天下を相手にするより他はない』
 (つづく)


王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→