霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

96~111

インフォメーション
題名:96~111 著者:
ページ:52 目次メモ:
概要: 備考:2023/10/22校正。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-22 12:03:58 OBC :B115006c07
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正9年7月21日号(第121号) > たまの礎(裏の神諭)
(九十六)かく諭す(ほど)に、四艘の船は(つつが)なく海上を走りて、冠島(おしま)につきたれば、一同無事を祝しつつ、朝餉(あさげ)をしたためり。教徒(をしへご)達は(いづ)れも負け嫌ひのものどもなりければ、船路の(おそ)ろしかりしことは、(くち)にする者とてなかりけるが、ただ(その)(なか)一人(いちにん)中村(なかむら)竹蔵(たけざう)のみは、素直に(おそ)ろしかりし事を告白し、(かつ)海上にて、王仁(わに)背後(うしろ)に怪しき坊主の付き(まと)へるを認め、いかになり行くことかと、心を悩ましたる(よし)を語り()でたり。
(九十七)その時王仁(わに)教へていふやう、そは艮之大金神の、吾等(われら)(まも)らせ給ひけるなり。坊主と見たるは僻目(ひがめ)なりと云へば、村上(むらかみ)清次郎(せいじろう)といふ者、()ぎに(ひざ)を進めて、疾風(はやて)(いと)(はげ)しかりし時、われ三個の幣束(へいそく)(あめ)より(くだ)りて、われ()が船に()まりたるを拝みたり。これまさしく神の御助(みたすけ)ならんと物語りき。
(九十八)帰航の際には、四艘の小船を二艘づつ組み(あは)せて、二艘の船となし、舟子(りやうし)を励まして、(むしろ)()を挙げしめ、荒浪(あらなみ)を乗り切らんとしけるは、往航(おうこう)の時にもまして風強く、雨さへ加はりて、怒涛(どとう)澎湃(ほうはい)、船しばしば(くつがえ)らんとしければ、王仁(わに)(さき)の如く一同に向ひて改心を戒めければ、風も(なみ)(にはか)()みて、安らかに舞鶴に着きたりき。
(九十九)綾部の大本よりは、教祖よりの御使者(みつかひ)として四方(しかた)平蔵(へいざう)四方(しかた)春一の二人(ににん)、迎への為めに(きた)りけるが、吾等(われら)打向(うちむか)ひ、今朝(けさ)ほどより、陸上(くが)さへなかなか荒模様(あれもよう)にて、家などを倒さんずる光景(けしき)なりければ、海原(うなばら)はさこそ悩まされ給ひしならむ。教祖さまよりも海上の模様を(うけたま)はりて、一向(ひたすら)御一同の無事を神に祈りたりと物語りき。
(百)一人(いちにん)過失(あやまち)なく帰ることを得たるは、まさしく艮之金神出口教祖、坤之金神、竜宮の乙姫、その他八百万の神々の御守護(みまもり)にこそと、各自(おのおの)神に感謝し、打揃(うちそろ)ひて竜宮館(りうぐうやかた)に帰りけるに教祖は莞爾(くわんじ)と笑ひ給ひて、いかに海上は面白かりしやと尋ね給ひき。ただ有難かりしのみと、王仁(わに)の答ふるをきき給ひ、重ねて、今日(けふ)(なんぢ)()の無事に帰り(きた)りしは、誠に神の御助(みたすけ)なり。この(のち)はゆめゆめ物事を軽んずるなかれと教へ給ひけり。
(百一)これまで王仁(わに)は教祖に(したが)ひて、二度迄も冠島(おしま)沓島(めしま)へ参りつることありければ、(おの)づと心ゆるみて(つつ)しみを失ひ、物見(ものみ)遊山(ゆさん)の如くに心得て、荒神(あらがみ)のまします行場(げうば)に、罪重き数多の教徒(おしへこ)達を誘ひ行きたれば、至仁至愛(みろく)の神は、一同の改心を(うなが)さんとて、かかる苦しみを与へ給ひ、一日も早く、心を誠の道に向け直さしめんとは為し給ひしなりけり。
(百二)変生(へんぜう)男子(なんし)御霊(みたま)は、いと高き大御神(おほみかみ)(おん)(いもうと)()して、尊き神の御子(みこ)なれど、此世を救はんが為めに、くさぐさの艱難を()めて世に(くだ)り給へり。変生(へんぜう)女子(によし)御霊(みたま)はいと高き、大御神の(おん)(おとうと)なれど、同じく此世を救はんが為めに、幸栄(さかえ)()てて(みぐる)しき世に、幾度も(くだ)り給へり。此等(これら)二つの御霊(みたま)吾等(われら)の父と母とにして、吾等(われら)の為めに罪の(あがな)ひをなし給ふなれば、正しき人は、その御徳(みとく)(たた)へ、その御慈(みなさけ)(うるほ)はんことを(つと)むべし。
(百三)(ひと)四魂(しこん)(あは)せて心といふ。(この)心には(はづ)ると、(くゆ)ると、(さと)ると、(おそ)るとの四つの役所(やくしよ)あり。荒魂(あらみたま)には(はづ)るといふ事いと重く、和魂(にぎみたま)には(くゆ)るといふ事いと重し。又奇魂(くしみたま)には(さと)るといふ事いと重く、幸魂(さちみたま)には(おそ)るといふ事いと重きものと知るべし。
(百四)人は(うま)れかはらねば、高天原(たかあまはら)に到ること(あた)はず。(うま)(かは)るといふは、肉体の事にはあらず。()(たましひ)の曇りを去りて、赤児の如き従順(すなほ)なる心に魂を持ち替へて、神の御心(みこころ)服従(まつろ)(まつ)ることなり。赤児が母の乳を尋ぬるが如く、神の道を尋ね慕ふ心こそ、神は受け入れ給ふなれ。
(百五)朝な夕なに、吾等(われら)を守らせ給ふ大神の御仁慈(みなさけ)は、海よりも深く山よりも高し。神は御手(おんて)を延ばして人民を(いだ)き給へど心の盲目(めしい)のみ多き人民は、力限りに逃惑(にげまど)ふ。されど()ほ見棄て給はず、厚きめぐみを加へ給ひて、大峠(おほとうげ)の到らぬ(うち)に、人民を奈落の底より救ひ出さんと()(たま)ふこそ有難(ありがた)けれ。
(百六)病に()して苦しみ悩める時にも、神は人の心に一つの(よろこび)を与へて、撫恤(いたは)り給へば、人たるものは神を離れて、永くこの世に立つこと(あた)はじ。神の御力(みちから)御恵(みめぐみ)は、天津(あまつ)神空(みそら)より、下津(したつ)(くに)の底までも、充ち流れて()くることなく、何物をも(うるほ)し給ふこそ尊けれ。
(百七)(とき)充ちて()けて嬉れしき玉手箱あり。開けて(くや)しき玉手箱あり。心一つの持ちやうにて、()れしくもあり、(くや)しくもなり、宝もあらはれ、鬼も(あら)はるべし。時(やうや)く充ちたるが故に、変生(へんぜう)男子(なんし)変生(へんぜう)女子(によし)直系(ぢきぢき)の二つの御霊(みたま)は、下津(したつ)岩根(いはね)竜宮館(りうぐうやかた)(くだ)されたり。(うる)はしき神の御名(みな)世に光り、常夜(とこよ)()く闇の世の明け渡りて、日の出の松の御代(みよ)とならん時こそ、(おほい)なる世界の玉手箱の、いよいよ(ひら)かるる時なれ。ゆめゆめ心の持方(もちかた)(あやま)つことなかれ。
(百八)天津(あまつ)御国(みくに)(てら)させ給ふ、誠の神の御光(みひかり)は、昼と夜との区別(わかち)もなし。今や旭日(あさひ)の如く輝く神ぞ、この地に(あら)はれませり。()(もと)(ひと)()、いち早く(きた)り、(その)尊き御光(みひかり)を仰げ。苦しめる者も、悩める者も、高きも低きも、(おい)も若きも、(みな)(その)光をたよりに、踏みて行くべき正道(まさみち)見出(みいだ)し得む。
(百九)光の神は又(ちから)の神なり。天地(あめつち)を一つに治め、賞罰(せうばつ)(ちから)を握り、生死の鍵を(つかさど)り給ふ。心の弱き人々()(きた)りて頼め、(その)御教(みをしへ)にだに従はば、あらゆる救ひと、慰めと、(うる)はしき生命(いのち)を賜ひ、又いかなる(うれ)ひの雲をも吹き散らし給はむ。よしや虎、狼、大蛇(おろち)など牙を()ぎ、爪を(あら)はして襲ひ()るとも、真正(まこと)の神の御袖(みそで)(すが)りなば、(あやふ)きことなく、身も(たましひ)も常に安かるべし。
(百十)稚比売岐美(わかひめぎみの)(みこと)は、いろの道にて過ち給へり。(この)世の乱るるも、家の乱るるも、(みな)(この)()の道より(おこ)る。(その)罪の(あがな)ひの()めに、幾度(いくたび)現世(うつしよ)(きた)りて苦痛を受け給ひ、(つひ)に心を改めて出口の教祖とは成り給へり。此御霊(みたま)の罪は数ふるに物なし。そは之に越したる悪事なければなり。
(百十一)(はや)素盞嗚(すさのをの)(みこと)は、(あはれ)み深き荒神(あらがみ)にましまし、世界の人々に(かは)りて、天地(てんち)の罪の(あがなひ)を為し給へり。世の人(あやま)りて、素盞嗚命を罪人と思ふは、(おそ)れ多き限りなり。世の中の人々の罪科(つみとが)(まぬが)れしめんが為めに、その御身(おんみ)をば天地(てんち)犠牲(いけにえ)となし給ひしなり。(のち)天津神の御宥(みゆる)しを得て、月の国へのぼり、月読(つきよみの)(みこと)と成り給ひて、昔も今も変ることなく、世界を守り給ふ。

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→