霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

昭和三年五月六日

インフォメーション
題名:昭和3年5月6日 著者:月の家(出口王仁三郎)
ページ:1 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-08-19 19:15:19 OBC :B117500c01
 (をとこ)もすといふ日誌を女子もして見んとてすなり。昭和三年戊辰(つちのえたつ)弥生は十七日の午後一時半といふに天恩の(さと)を立ち出づ。岩田鳴球(めいきう)、栗原白嶺(はくれい)生一(きいち)吟月、玉の家満月合せて五柱なり。(ほか)御田村(みたむら)主事補、萩の家明月(めいげつ)(きやう)又は大阪まで見送らんとて同じ汽車にのる。停車塲に見送る人(たち)百に余りていとも(にぎわ)
コトタマの旅に()で立つ吾(かう)
見送る人の山と積みけり。
高知 徳島 高松 松山 (かしら)の字
数へて見れば言霊(ことたま)なる。
青野原右と左に抱へつつ
花明山(かめやま)高台あとに()せ行く。
高台の上より数多(あまた)まめ人の
白布(はんかち)ふりて吾を見送る。
水清き保津の流れを左手(さて)に見て
すすむ旅路の心地よきかな。
嵯峨(さが)の駅来りて見れば嵐山(らんざん)
早や葉桜となりにけるかな。
(ひげ)を長くのばせし老翁(らうをう)
吾座の前に眼をむきてあり。
麦の穂の筆は走りて紫雲英(げんげさう)
花咲く田圃(たんぼ)を進むぞをしき。
麦畑のはざまに大根白々と
花咲き()ちて初夏の風吹く。
(のり)の花時じく咲くなる花園の
妙心寺駅(しづか)なるかな。
家々の(むね)にひらめく鯉幟(こひのぼり)
千葉の葛野(かづの)に花とちる見ゆ。
花園の駅に(きた)れば大山氏
夫妻吾窓(おとな)ひて見送る。
まがね()の二條の駅に汽車つきて
白髭(しらが)(おきな)窓外に立つ。
二條駅吾送らんと宣伝使(せんでんし)
まめ人ホーム埋めて待てり。
浮れ()のものいふ花を手折(たを)るなる
島原角屋の家の()高しも。
丹波口(たんばぐち)駅に来れば此処(ここ)(また)
宣使まめ人吾行見送る。
玉敷の花の都の家の()
見上る空に(もや)立ちこめたり。
京都駅京都分所支部員()
雲の(ごと)くに見送りてあり。
紫の(きぬ)(まと)ひし吾姿
珍らしさうに(つど)ひてささやく。
二十分汽車待つ間さへもどかしく
思ひぬ人にのぞき込まれて。
 内には政戦(まさ)にたけなはなり。外には支那(しな)叛乱(はんらん)あり。同胞保護の(ため)に出兵の()むなきに至れる物騒(ぶつさう)極まる晩春の空に、コトタマの宣伝と巡遊の旅に立つ吾一行の長閑(のどか)さよ。
京都の駅を立出でまつしぐら
西へ西へと向日町(むかふまち)行く。
明智(あけち)(ぜい)羽柴(はしば)の軍と雌雄(しゆう)をば
決せし天王山に雲立つ。
暖かき今日の旅行に室内は
所せきまで乗客つまる。
高槻(たかつき)の駅のホームをふさぎつつ
宣使まめ(ひと)(こう)見送る。
伊賀伊勢子 中井勤氏井上夫人
神戸駅まで吾を見送る。
荘月氏明光社長中井氏の
三十日(みそか)(まつり)に急ぎてぞ行く。
知らぬ間に摂津(せつつ)富田の駅越えて
茨木(いばらき)駅に着きて気附きぬ。
ゆすられて腹も吹田(すいた)の駅頭に
弁当売りの声さへもなき。
菜畑の花散り行きて青々と
(さや)のみ重くかたむく野辺かな。
里川(さとがは)の流れも清く田の中に
二筋三筋見えて(すず)しも。
淀川(よどがは)の大鉄橋を(つか)の間に
渡る眼下に(いさ)り舟浮く。
破れ家の(のき)重なると見るうちに
早くも汽車は梅田に入りけり。
大淀(おほよど)の鉄橋下に(しづ)の男が
(すね)もあらはに貝拾ふ見ゆ。
梅田駅愛善旗をば振りかざし
宣使まめ人数多(あまた)見送る。
内藤の正照翁や真柱(まはしら)
神戸駅(まで)同車し見送る。
神崎(かんざき)の駅構内に植ゑ付けて
(かへで)木苗(きなへ)新緑()え居り。
紫雲英花(げんげばな)短冊(たんざく)(ごと)長方形に
田の()にちらちら並べられたり。
煙突(えんとつ)は林の如く群れ立ちて
黒龍天に(をど)る津の国。
近くなり遠く鳴尾(なるお)の松の岡
天橋(てんけう)(ごと)長く続ける。
(よく)深き人の信ずる西の宮
蛭子(ゑびす)の駅に月の吾かな。
二株のポプラの(しげ)み町中に
風にゆられて高く舞ふ見ゆ。
西の宮蛭子(ゑびす)の森は(かむ)さびて
(こけ)むす老樹新葉(わかば)かざれり。
大阪ゆ神戸へ見送る宣伝使
十二柱と聞くぞ(ゆか)しき。
何人の家かは知らず(べに)かなめ
屋敷の周りに赤々と照る。
芦屋(あしや)駅南の方に瀬戸の海
波も静かによこたはる見ゆ。
住吉の里かは知らねど余りにも
黒き家のみ並ぶ駅かな。
住吉の里も生存競争の
疲れにいたくさびれけるかな。
取りかこむ枳殻(きこく)枳殻(きこく)とはカラタチ(ミカン科の植物)のこと生垣(いけがき)白々と
花まさかりて香り目出度(めでた)き。
(なだ)の駅(きた)りて見れば摂津灘
浮べる船のま近く眼に入る。
三の宮駅に宣使やまめ人の
うごなはりつつ吾を出迎ふ。
宣伝使まめ人多く同車して
神戸の駅に見送りにけり。
神戸駅降れば京谷分所次長
車待たせて準備なしあり。
 五月六日午後の五時といふに、神戸花隈(はなくま)現・神戸市中央区花隈町瑞祥(ずいしやう)会分所に入りぬ。古き新しきまめ人あまた吾車のあとを追ひて、続々と分所に集まり来る。
 今日の出帆(しゆつぱん)は午後の七時半と聞きしより夕飯を饗応(きやうおう)さる。腹のすきたる加減にてもあるか非常に味好(うま)く頂く。京谷主人の心を()めて造りたる温袍(どてら)綿入れにて重く又あつ苦し。神前祝詞(のりと)奏上終りて満堂の宣使まめ人等に送られ波止場(はとば)に到る。
 船は一千三百二十(トン)の浦戸丸なり。乗船正に六時五十分、見送りの人々休息所に入り来り四方山(よもやま)の話に三十分間を費やす。出帆の警笛(けいてき)に見送る人々船を下り行く。王仁(おに)一行甲板(デツキ)に立ち現はれ、数十條のテープを投げ付ける。人々争ひて手にす。御田村主事補、北村道院副統掌、京谷分所次長、内藤分所長等の重要部員を始め、数多(あまた)の宣使歓呼して見送る。船は桟橋(さんばし)を悠々として離れ行く。港の()累々(るいるい)幾千となく輝きて()と壮観なり。
浦戸丸休息室に宣伝使
まめ人来り快談をなす。
午後七時三十分を限りとし
吾のる船はともづなを解く。
光善(みつよし)と一等室に安座して
月照る海を渡る今日かな。
高知市の新聞社記者船中に
吾一行を(おとな)ひ来りけり。
船窓を開きて海の()を見れば
天橋(てんけう)(ごと)伊渡りかがやく。
満月は二等室内調べんと
吟月(ともな)ひ立ち出でて行く。
大空は雲の断片往き来して
星の影さへ見えつかくれつ。
 夜八時三十分甲板(デツキ)に立てば、海風(うなかぜ)強く肌寒し。折から東の山を抜け出でしまん丸き月かげに、海面(うみづら)一時に明かくなり、波のうねりさへ面白く見え()めたり。
甲板(カンパン)に立ち出で風に立ち居れば
海原明かして月は昇りぬ。
右手(めて)の窓開きて見れば(なみ)高く
ほのかに浮ぶ島山の影。
阿波(あは)鳴門(なると)沖を通れば月さえて
(おだや)かに風だにもなし。
今日の日の歌や日記を(ことごと)
()(せい)子に記さしめたり。

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→