霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第二章 皇道の本義

インフォメーション
題名:第2章 皇道の本義 著者:出口王仁三郎
ページ:53 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例:2017/9/19校正。 データ最終更新日:2017-11-24 23:03:21 OBC :B121801c11
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正8年4月15日号(第84号) > 皇道我観(二)
 世俗往々にして、我々(われわれ)の宣伝する皇道(こうだう)(もく)して、現代の所謂(いはゆる)十三派の神道(しんだう)宗教(しうけう)と同一視し、(もつ)て神聖なる皇祖(くわうそ)皇宗(くわうそう)の御遺訓を奉釈(ほうしやく)する皇道大本と、宗教との根本的解釈に迷へる(もの)多きは、(じつ)斯道(しだう)(ため)慨嘆(がいたん)禁ずる(あた)はざる所なり。吾人(ごじん)(ここ)に、皇道と神道(しんだう)との区別を略述し、()の誤解を解き、(わが)国体(こくたい)精華(せいくわ)を根元的に明瞭ならしむるの、最大急要事(きふえうじ)たるを自覚する者なり。
 皇道の本義は、(かしこ)くも万世一系の皇統を継承し給ひて、日本(にほん)神国(しんこく)に君臨し、地球上に()ける、(しゆ)()(しん)の三徳を具備し(たま)ふ、天津(あまつ)日継(ひつぎ)天皇(てんわう)が天下を安国(やすくに)(たひら)けく知食(しろしめ)(たま)ふ、乾霊授国(けんれいじゆこく)の御本旨を(たつ)(たま)ふ。御経綸(ごけいりん)神法(しんぽふ)神則(しんそく)を、皇道(くわうだう)(とな)(まつ)るなり。(しか)(しか)して、綾部(あやべ)の皇道大本は、皇祖皇宗の御遺訓を、皇国固有の言霊学(げんれいがく)の上より、将又(はたまた)大本開祖二十七年間の、神諭の御精神より真解を(ほどこ)し、(わが)国民(こくみん)をして、皇道の大本を知悉(ちしつ)せしめむとする、惟神(がむながら)霊府(れいふ)にして、(ただ)ちに皇道実現実行の、首府と()はむは非なり。如何(いか)んとならば、皇道の御実現御実行なる神業(しんげふ)は、(かしこ)くも一天万乗(いつてんばんじよう)の至尊の御天職に()()すが故なり。(わが)臣民(しんみん)たるものは、只々(ただただ)皇道の大精神、大本元(だいほんげん)を会得し、(もつ)上御一人(かみごいちにん)の御天職を(かたじけ)なみ、神国(しんこく)臣民(しんみん)たるの本分を(つく)し、(かみ)皇上(くわうじやう)との洪恩(こうおん)(むく)い、天津(あまつ)(まこと)神教(しんけう)遵奉(じゆんぽう)し、麻柱(あななひ)大道(だいだう)(まも)り、忠良の臣民と()るの心掛けを、片時(へんじ)も忘却すべからざるなり。(えう)するに皇道とは、(かしこ)くも天津(あまつ)日継(ひつぎ)天皇(てんわう)が天下を治め(たま)ふ、御政道(ごせいだう)の意義にして、皇道大本は(その)意義の大本(たいほん)を根本的に奉釈(ほうしやく)し、天下万民をして、皇国(くわうこく)国体の尊厳無比なる真理を了得せしめ、忠孝両全の日本(やまと)(だましひ)涵養(かんやう)し、練磨せしめむとする教庭(けうてい)なり。
 (つつし)んで皇道の根本(こんぽん)、皇祖の御遺訓、皇典古事記の内容を(あん)ずるに、古事記上巻、
 『(これ)(もつ)(まを)したまふ(まにま)に、日子番能(ひこほの)邇々芸命(ににぎのみこと)詔科(おほ)せて、(かく)豊葦原(とよあしはら)水穂国(みづほのくに)(全地球の総称)は、汝知(いまししら)さむ国なりと言依(ことよさ)(たま)ふ。(かれ)(みこと)(まにま)天降(あまくだ)りますべしと(のり)たまひき。
(ここ)日子番能(ひこほの)邇々芸命(ににぎのみこと)天降(あまくだ)りまさむとする(とき)に、(あめ)八衢(やちまた)()て、(かみ)高天原(たかあまはら)(てら)し、(しも)葦原(あしはら)中津(なかつ)(くに)(てら)す神(ここ)()り。故爾(かれここ)に天照大御神、高木の神の(みこと)()ちて、天之宇受売(あめのうづめの)(かみ)()りたまはく、(いまし)手弱女(たわやめ)なれども伊向(いむか)(かみ)面勝神(おもかつかみ)なり。(かれ)(もつぱ)(いまし)()きて()はむは、()御子(みこ)天降(あまくだ)りまさむとする道を、誰ぞ如此(かく)()ると問へと()りたまひき。(かれ)()はせ(たま)(とき)(こた)(まを)さく。(あれ)は国つ神、()猿田毘古(さるたひこの)(かみ)なり。()()所以(ゆえ)天津神(あまつかみ)御子(みこ)天降(あまくだ)りますと()きつる(ゆゑ)に、御前(みまへ)(つか)(まつ)らむとして参向(まゐりむか)(はべ)るぞと(まを)したまひき。(ここ)(あめ)児屋命(こやねのみこと)布刀玉命(ふとだまのみこと)(あめ)宇受売命(うづめのみこと)伊斯許理度売(いしこりどめの)(みこと)(たま)祖命(みおやのみこと)(あは)せて五伴緒(いつともを)(くま)(くは)へて天降(あまくだ)りまさしめたまひき』
 以上古事記の御遺訓は、万世一系の天津(あまつ)日継(ひつぎ)天皇が、世界万国を(たひら)けく(やす)らけく知召(しろしめ)させ(たま)ふ、天理(教育(けういく))人道(政治(せいぢ))の要義、即ち皇道の大本源を示し給へる神勅(しんちよく)にして、幽遠微妙(いうゑんびめう)の神理あり。普通文章的の解釈にては、容易に()の内容の本義を窺知(きち)底本ではルビは「きうち」だが「きち」の間違いであろうする事(かた)く、(ひとへ)(わが)皇国に(さちは)(たす)け、天照(あまて)()ける、言霊(ことたま)の真解に()らざる(べか)らざる神文(しんもん)なり。
 古今(ここん)の大学者、大哲人と(とな)へらるる(はい)は、上文(じやうぶん)天降(あまくだ)ります段を(もつ)て、空中(くうちう)より地上へ(くだ)らせ給ひしと解説し、(あるひ)は亜細亜大陸より渡来の意義ならむなど、誤解したるは、(じつ)憫笑(びんせう)の至りならずや。(じつ)に天津日継の御皇統は、世界人類発生以来、根本的に日本国(につぽんこく)に、(いや)(さか)えに(さか)()()す事実は、皇典古事記の御内容を闡明(せんめい)し、実地(じつち)を踏査する(とき)は、(もつと)も明確に、判明する(こと)()るなり。(いづ)れも(みな)天津日継天皇が、天祖(てんそ)天照大御神の御神勅に()り、世界御経綸(ごげいりん)の要旨を、明示し玉ヘる神文(しんぶん)なり。次に、
於是(ここに)()()ぎし八尺曲玉(やさかのまがたま)、鏡、及草薙劔(くさなぎのつるぎ)(また)常世(とこよ)思兼神(おもひかねのかみ)手力男神(たぢからをのかみ)(あま)岩門別神(いはとわけのかみ)()へ玉ひて()り玉ひつらくは
()の鏡は(もつぱ)(あが)(みたま)として()御前(みまへ)(いつ)くが(ごと)(いつ)(まつ)りたまヘ。次に、思金神(をもひかねのかみ)御前(みまへ)の事を取持(とりも)ちて為政(まをし)たまヘと()りたまひき。
()二柱(ふたはしら)(かみ)は、さくくしろ、五十鈴(いすず)(みや)に、(いつ)(まつ)る。次に登由宇気神(とようけのかみ)()外宮(とつみや)度相(わたらひ)()す神なり。次に天之石門別(あまのいはとわけの)(かみ)(また)()櫛石窓神(くしいはまどのかみ)(また)()豊石窓神(とよいはまどのかみ)とも(まを)す。()の神は御門神(みかどのかみ)なり。次に手力男神は佐那県(さなあがた)()せり』下略(しもりやくす)
 以上の御本文に()るも、皇道の国家経綸(けいりん)を、運用する大基本を示し給へるを()()く、()の大要を奉解(ほうかい)せば、
(一)思兼神(おもひかねのかみ)の本質は、天理(教育)と人道(政治)の本末(ほんまつ)を、(ただ)しく結び定むる活用を保有し玉ひ、
(二)佐久々斯侶伊須受能宮(さくくしろいすづのみや)()ふは、皇祖皇宗の御神勅を()(まつ)りて、天津日継の重要なる経綸を、結び定むる神庭(しんてい)の意義なり。
(三)登由宇気神(とようけのかみ)()ふは、天賦(てんぷ)の国の徳性と、人の徳性の本末(ほんまつ)(ただ)す、活用を保有し(たま)ふ意義なり。
(四)坐外宮之度相神(とつみやのわたらひにふすかみ)(なり)()ふは、国家人心(じんしん)安穏に、天賦(てんぷ)国土(こくど)経綸(けいりん)して、子孫益々(ますます)栄え、天賦(てんぷ)の人の徳性を顕現せしむる活用を、保有し玉ふ()なる(こと)()ふなり。
(五)天之石門別神(あまのいはとわけのかみ)()ふは、世界各国に、国魂(くにたま)相当の分限を守らしむる活用の(いひ)なり。
(六)櫛石窓神(くしいはまどのかみ)()ふは、世界各国が(ひと)しく、(ことな)れる国魂(くにたま)の大造化力の機関たる、活用を保有する(こと)(あら)はす意義なり。
(七)豊石窓神(とよいはまどのかみ)()ふは、天賦の国土の天職と、人の天職を明亮(めいりやう)にして、()の活用を(つかさど)る機関、即ち天地経綸(けいりん)司宰者(しさいしや)たる、人生の本義を(たも)たしむる活用の意義なり。
(八)御門神(みかどのかみ)()ふは、天賦に保有せる気界(およ)動植物(どうしよくぶつ)(とう)の適当なる運用を(さだ)め、天賦の国家経綸の活用を(つかさど)らしむる神業(しんげふ)の意義なり。
(九)手力男神(たぢからをのかみ)()ふは、世界を()め結ぶる所の、智力を(たも)(たま)ふ意義なり。
(十)佐那県座(さなあがたにまします)(なり)()ふは、人が天賦に(うま)(いで)たる、各自の国土を経綸する、性質を保ち()る意義にして、各国ともに国魂(くにたま)相応の天賦に(したが)ひたる、世の活用を結び定むる事の神文(しんもん)なり。
 ()くの如く広大にして深遠なる、厳粛なる、国家経綸の神業(しんげふ)を総称して、皇道とは()ふなり。即ち皇道とは、天津日継(ひつぎ)の教育と天津日継の経綸を()ベ玉ひて、天下を(たひら)かに治め玉ふ、惟神の大道(だいだう)なり。
 ()の皇道、即ち惟神の大道(だいだう)を実行し玉ふ時代には、国に天災地変(てんさいちへん)無く、人畜(じんちく)に病災無く、政争(あと)()ち戦乱(おこ)らず、人に盗欲の心無く、生活に困難を(きた)さず、社会的の不平も無く、生死(しやうし)往来の真理は、(じつ)日月(じつげつ)の如く(あきら)かなるが(ゆゑ)に、男女老幼(とも)に、各自天賦の霊能を発揮して、人生の天職を(まつた)うし、各天賦の幸福を(たのし)みて、天国の生活を()すに到らば、()れ皇道実現の神世(しんせい)なり、極楽の世界なり、天之岩戸開きなり、五六七(みろく)大神(おほかみ)出現の世なり。()孔夫子(こうふし)が『天下(みち)あれば、即ち礼楽(れいがく)征伐(せいばつ)天子(てんし)より()づ。(中略)天下(みち)あれば、即ち庶人(しよにん)議せず』と言ヘるは実に至言(しげん)なりと(いへど)も、(あはれ)むベき(かな)彼等(かれら)の国体は()()くして、実行し()られざる国体なるが故に、(いたづ)らに治乱(ちらん)興廃(こうはい)繰返(くりかへ)しつつ、(その)理想の出現し、()つ成功せし事(いま)だ例なし。(その)所以(ゆゑん)は、地球即ち全世界を統轄する天職を(むす)ばせ玉へる、天子(てんし)即ち天皇は、日本皇国より(ほか)には(をは)(まさ)ざるが故なり。
 実に()の尊厳なる皇道を実現して、世界の師範と成り玉ふべき天皇の御鴻業(ごこうげふ)を、国民一致赤誠(せきせい)(もつ)輔翼(ほよく)(まつ)り、皇運を宇内(うだい)に発揚し(まつ)るは、皇国の国体なり()(おそ)(おほ)くも皇道の実現実行の御天職は、上御一人(かみごいちにん)()らせられ、又日本臣民の一大努力を要すベき重大責任たるなり。(これ)即ち天祐(てんいう)を保全し、万世一系の皇統を保ちて、世界を統轄するを天職と成し(たま)所以(ゆえん)にして、天皇の(みづか)ら主宰し(たま)ふ国家経綸を、皇道と称し(まつ)所以(ゆゑん)なり。

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→