霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第二章 歴朝の施政方針

インフォメーション
題名:第2章 歴朝の施政方針 著者:出口王仁三郎
ページ:389 目次メモ:
概要: 備考:2023/10/04校正。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-04 17:55:06 OBC :B121802c161
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『敷島新報』大正5年5月11日
 崇神(すじん)天皇(てんわう)即位(そくゐ)(ねん)(ぐわつ)(みことのり)(いは)
(おも)ふに(わが)皇祖(みおや)諸々(もろもろ)天皇(てんわう)(たち)宸極(あまつひつぎ)光臨(のぼり)(たま)へるは、(あに)一身(いつしん)(ため)ならむや、(けだ)人神(じんしん)司牧(ととのへ)牧の字は底本では「禾+攵」という文字を使つているが一般に日本書紀では「牧」が使われている。「禾+攵」は「牧」の異体字か?て、天下(てんか)経綸(けいりん)(たま)所以(ゆえん)なり、(ゆゑ)()世々(よよ)玄功(げんこう)(ひら)き、(とき)至徳(しとく)()(たま)へるなり云々(うんぬん)』と(おほ)せられて()りますが『人神(じんしん)司牧(ととのへ)て、天下(てんか)経綸(けいりん)す』とは(すなは)祭事(まつりごと)(もつ)つて政治(せいぢ)(おこな)はせらるる()であります。
 (また)()()()天皇(てんわう)御製(ぎよせい)にも
(あま)(かみ)(くに)(やしろ)(いは)ひてそわが葦原(あしはら)(くに)(をさ)まる
とありますが、祭事(まつりごと)(わが)神国(しんこく)唯一(ゆゐいつ)治国(ちこく)(はふ)でありまして、(わが)国家(こくか)施政(しせい)方針(はうしん)は、(いづ)れも()()根本(こんぽん)原則(げんそく)から()()されたのであります。
 (ゆゑ)古来(こらい)国家(こくか)(こと)は、臨時(りんじ)大事(だいじ)勿論(もちろん)平時(へいじ)恒例(くわんれい)(こと)でも、(あるひ)神意(しんい)()ひて(をしへ)()け、(あるひ)祈願(きぐわん)奉告(ほうこく)して(おこな)はれ、(こと)(をは)つて(のち)にはまた奉告(ほうこく)謝賽(しやさい)せられたもので、(これ)今日(こんにち)にも(おこな)はれて()るのであります。元来(ぐわんらい)この国家(こくか)祭礼(さいれい)といふ(こと)は、(その)形式(けいしき)差異(さい)があり、(また)(こと)大小(だいせう)(べつ)がありましても、一家(いつか)戸主(こしゆ)(なに)(こと)()すに(あた)つて(おや)報告(ほうこく)(また)相談(さうだん)するのと意義(いぎ)(おい)ては(かはり)()い、()れが(おや)死後(しご)(おい)如在(じよざい)(れい)(もつ)(おこな)はれる(とき)は、(すなは)一家(いつか)祭祀(さいし)であります。(ゆゑ)国家(こくか)祭祀(さいし)起原(きげん)(たづ)ぬる(とき)は、(とほ)神代(かみよ)(おい)伊邪諾(いざなぎ)伊邪册(いざなみ)二尊(にそん)修理(しうり)固成(こせい)(まつり)(はじ)まつて()るのであります。神代紀(じんだいき)()ると、(はじ)(なぎ)(なみ)二尊(にそん)男女(だんぢよ)(みち)先後(せんご)(あやま)られましたが(ため)に、不具(ふぐ)なる蛭子(ひるこ)()()みになり、(さら)天神(てんしん)(をしへ)()けて(ここ)(こう)(そう)せられたのでありますが、()れは(あたか)息子(むすこ)最初(さいしよ)家業(かげふ)失敗(しつぱい)して、(さら)老練(らうれん)なる(おや)(をしへ)()けて成功(せいこう)したのと(おな)(こと)で、(なぎ)(なみ)二尊(にそん)としては()天神(てんしん)(まつ)(たま)ひ、息子(むすこ)としては()(おや)(まつ)つたのであります。(しか)今日(こんにち)所謂(いはゆる)祭祀(さいし)(すなは)一種(いつしゆ)形式(けいしき)(そな)へた祭祀(さいし)は、天孫(てんそん)瓊々岐(ににぎの)(みこと)降臨(かうりん)濫觴(らんしやう)して()るのであります。神代紀(じんだいき)()ると天孫(てんそん)瓊々岐(ににぎの)(みこと)降臨(かうりん)(たま)ふに(さい)し、天照(あまてらす)大御神(おほみかみ)()()づから寶鏡(はうきやう)()りて()れを天孫(てんそん)(さづ)けて(のたまは)
()れの(かがみ)は、(もは)(あが)御魂(みたま)として、(あが)(まへ)(いつく)がごと、(いつ)(まつ)れ』
と、()(わが)国典(こくてん)に「(いつ)きまつる」といふ言葉(ことば)()えた(はじめ)でありますが、また()(とき)高皇(たかみ)産霊(むすびの)(かみ)(あめの)兒屋(こやねの)(みこと)太玉(ふとだまの)(みこと)(みことの)りし(たま)はく。
()(すなは)天津(あまつ)神籬(ひもろぎ)(かま)へ、天津(あまつ)磐境(いはさか)(おこ)()(まさ)吾孫(すめみま)御為(みため)(いは)(まつ)らむ、(いまし)(あめの)兒屋(こやねの)(みこと)(ふと)(たまの)(みこと)(よろ)しく、天津(あまつ)神籬(ひもろぎ)()ちて、葦原(あしはらの)中津(なかつ)(くに)(あまくだり)て、(また)吾孫(すめみま)御為(みため)(いは)(まつ)れ』と、()(また)臣下(しんか)(たい)して祭祀(さいし)(をし)(たま)うたのであります。磐境(いはさか)斎境(いはさか)斎場(さいじやう)()であります。神籬(ひもろぎ)霊籬木(ひもろぎ)祭典(さいてん)(とき)神霊(しんれい)招請(せうせい)して()する()のことで、(さかき)または(まつ)(もち)ひるのであります。されば爾来(じらい)歴代(れきだい)天皇(てんわう)祭祀(さいし)(もつ)為政(しせい)大本(たいほん)()(たま)ひ、一令(いちれい)(はつ)一事(いちじ)(おこな)はるるにも私意(しい)(くは)(たま)(こと)なく、(ほと)んど(みな)神意(しんい)奉伺(ほうし)(うへ)にて(おこな)はせられたのであります。それで国家(こくか)祭祀(さいし)荘重(さうちよう)熾盛(しせい)でありまして、上下(じやうげ)貴賎(きせん)ともに祖神(そしん)(たい)して敬虔(けいけん)愛慕(あいぼ)(じやう)(ねつ)して()(とき)は、(がい)して天下(てんか)泰平(たいへい)で、(くに)少々(せうせう)(らん)があつても(ただ)ちに(おさま)り、国威(こくゐ)国光(こくくわう)海外(かいぐわい)(かがや)くと()状態(じやうたい)であつたが、(これ)(はん)して祭祀(さいし)(おとろ)へた時代(じだい)国家(こくか)はどうも(はなは)だしい内乱(ないらん)(おこ)るとか、海外(かいぐわい)諸国(しよこく)との関係(くわんけい)面倒(めんだう)であるとか()事故(じこ)比較(ひかく)(てき)(おほ)かつた(やう)であります。
 抑々(そもそも)人皇(じんわう)(だい)(だい)神武(じんむ)天皇(てんわう)が、日向(ひうが)より東征(とうせい)(ぐん)(おこ)夥多(くわた)賊徒(ぞくと)誅戮(ちゆうりく)して天下(てんか)平定(へいてい)(こう)(そう)(たま)ふや、皇祖(くわうそ)天神(てんじん)(まつ)つて荘重(さうちやう)なる()即位(そくゐ)(しき)(おこな)はれましたが、()れが今日(こんにち)大嘗祭(だいじやうさい)であります。(また)()即位(そくゐ)()(ねん)
(わが)皇祖(みをや)(みたま)(てん)より降臨(こうりん)して(ちん)()光助(くわうじよ)(たま)へり、(いま)諸虜(しよりよ)(すで)(たひら)海内(かいだい)無事(ぶじ)なり、(もつ)天神(てんしん)郊祀(こうし)大孝(たいかう)()ぶべきなり』と(おほ)せられて、霊畤(れいじ)大和国(やまとのくに)宇陀郡(うだぐん)榛原村(はりはらむら)鳥見(とみ)山中(さんちう)()てて皇祖(くわうそ)天神(てんじん)大祭(たいさい)(おこな)はせられたのであります。(くだ)つて(だい)(だい)崇神(すじん)天皇(てんわう)(また)格別(かくべつ)神祇(しんぎ)崇敬(すうけい)()らせられ、従来(じゆうらい)のやうに神人(しんじん)同床(どうしやう)では神祇(しんぎ)冒涜(ぼうとく)するの(おそ)れありとて、別人(べつじん)別処(べつしよ)(せい)(おこ)(たま)ひ、(また)疫病(えきびやう)流行(りうかう)して百姓(ひやくしやう)流離(るり)三韓(さんかん)関係(くわんけい)して辺境(へんきやう)(おい)背叛(はいはん)するものあるや、天神(てんしん)地祇(ちぎ)(いの)りて(ゆめ)大物主(おほものぬしの)(かみ)諭告(ゆこく)()て、天下(てんか)順伏(じゆんぷく)し、後世(こうせい)御肇国(はつくにしらす)天皇(すめらみこと)(もう)(たてまつ)つた(ほど)であります。(つい)(だい)十一(だい)垂仁(すいにん)天皇(てんわう)(また)御父(おんちち)崇神(すじん)天皇(てんわう)()同様(どうやう)神祇(しんぎ)崇敬(すうけい)(たま)ふて二十五(ねん)(はる)(ぐわつ)(みことのり)して(のたまは)
(わが)先皇(せんわう)御間城(みまき)入彦(いりひこ)五十瓊殖(いにゑの)天皇(すめらみこと)は、()(さかし)(ひじり)(まし)ます、欽明聰達(つつしみあきらかさとく)(ふか)謙損(ゆづりすつる)ことを(とり)て、(こころざし)(むなしく)退(しりぞくる)ことを(いだ)き、機衡(まつりごと)綢繆(すべをさめ)神祇(しんぎ)礼祭(いやまつ)り、(おのれ)()()(つと)め、()一日(いちにち)(つつし)む、(これ)(もつ)人民(おほみたから)(とみ)(たり)天下(てんか)太平(たひらか)なり、(いま)(ちん)()(あた)つて神祇(しんぎ)祭祀(いはひまつ)ること、(あに)(おこた)()るを()()
 かくして伊勢(いせ)大神宮(だいじんぐう)(おこ)(たま)うたのであります。(つぎ)神功(じんぐう)皇后(くわうごう)神明(しんめい)救助(きうじよ)()三韓(さんかん)(せい)(たま)ひたるが(ごと)きは、(じつ)祭祀(さいし)(ため)国威(こくゐ)発揚(はつやう)したのであります。かくて神功(じんぐう)皇后(くわうごう)三韓(さんかん)征伐(せいばつ)結果(けつくわ)応神(おうじん)天皇(てんわう)底本では「応神」ではなく「応仁」だが誤字であろう。御代(みよ)(いた)り、百済国(くだらのくに)より論語(ろんご)(およ)千字文(せんじもん)(けん)じて仏教(ぶつけう)伝来(でんらい)(たん)(ひら)き、欽明(きんめい)天皇(てんわう)の十二(ねん)百済(くだら)聖明王(せいめいわう)仏像(ぶつぞう)経論(きやうろん)(たてまつ)りて仏教(ぶつけう)東漸(とうぜん)先導(せんだう)()してより物部(もののべ)蘇我(そが)()軋轢(あつれき)()たし、疫病(えきびやう)流行(りうかう)となり、蘇我(そが)()専横(せんわう)となり、馬子(うまこ)大逆(たいぎやく)となり、(つひ)推古(すいこ)天皇(てんわう)(てう)(おい)聖徳(しやうとく)太子(たいし)崇仏(すうぶつ)政治(せいぢ)()るに(およ)んで国情(こくじやう)一変(いつぺん)し、我国(わがくに)固有(こいう)(まつり)(すなはち)(まつりごと)大義(たいぎ)衰頽(すいたい)()たしたのであります。元来(ぐわんらい)我国(わがくに)民性(みんせい)(がい)して楽天的(らくてんてき)雄壮(いうさう)闊達(かつたつ)であつて、過去(くわこ)現在(げんざい)未来(みらい)などの観念(くわんねん)なく、(したが)つて宗教(しゆうけう)なるものも()らう(はづ)()かつたのであります。(しか)るに仏教(ぶつけう)伝来(でんらい)(さい)百済王(くだらわう)
(この)(のり)は、諸法(しよはう)(ちう)(もつと)殊勝(しゆせう)(かい)(がた)()(がた)し、周公(しうこう)孔子(こうし)()()ること(あた)はず、(この)(のり)()無量(むりやう)無辺(むへん)福徳(ふくとく)果報(くわほう)(しやう)じて乃至(すなはち)無上(むじやう)菩提(ぼだい)()(わきま)ふ、(たと)へば(ひと)随意(ずゐい)(たから)(いだ)随所(ずゐしよ)(もち)ゐて、(ことごと)(こころ)(まま)なるが(ごと)し』など出鱈目(でたらめ)表文(へうぶん)(たてまつ)つて、()単純(たんじゆん)なる敬神(けいしん)思想(しさう)惑乱(わくらん)せしめた。(これ)()当時(とうじ)(おい)ても、迷信(めいしん)()つたに(ちが)いは()いけれども、(いづ)れも仏教家(ぶつけうか)(はい)のいふやうに仏教(ぶつけう)(やとひ)()れてまで、国民(こくみん)思想(しさう)統一(とういつ)する必要(ひつえう)()かつたのであります。(いな)()仏教(ぶつけう)なるものが()て、国民(こくみん)思想(しさう)統一(とういつ)(はか)つて()れたが(ため)に、(かへ)つて国民(こくみん)本性(ほんしやう)(にご)して(しま)うたのであります。聖徳(しやうとく)太子(たいし)(やう)聡明(そうめい)叡智(えいち)御方(おんかた)さへも、我国(わがくに)固有(こいう)大道(たいだう)(すなは)敬神(けいしん)大義(たいぎ)閑却(かんきやく)されたのは(かへ)(がへ)すも遺憾(ゐかん)至極(しごく)であります。(その)証拠(しやうこ)には太子(たいし)()事業(じげふ)として仏教(ぶつけう)(ため)には非常(ひじやう)尽力(じんりよく)なされたが、神祇(しんぎ)(ため)尽力(じんりよく)なされた(こと)史実(しじつ)()りませぬ。(また)国家(こくか)憲法(けんぱふ)()(つく)りに()つたが、(その)十七()(でう)(なか)一言(いちげん)一句(いつく)神祇(しんぎ)(かかは)つて()ない。(これ)(はん)して仏教(ぶつけう)(こと)になると『()(たから)(うやま)へ、三宝(さんぽう)仏法僧(ぶつぽふそう)なり。(すなは)四生(しせい)終帰(しうき)万国(ばんこく)極宗(きよくしゆう)なり。(いづ)れの()(いづ)れの(ひと)(この)(のり)(たつと)ばざらむ。(ひと)(はなは)()しきもの(すくな)し、()(をし)ふるをもて(したが)ひぬ。()三宝(さんぽう)()らずば、(なに)(もつ)(まが)れるを(ただ)さむ』とまで()はれて()ります。(いやしく)憲法(けんぱふ)にさへ()(とほ)りでありますから、()推知(すいち)することが出来(でき)るではありませぬか。果然(くわぜん)国家(こくか)未曽有(みぞう)(だい)紊乱(びんらん)()たし、民性(みんせい)楽天(らくてん)(てき)なりしは悲観的(ひくわんてき)となり、闊達(くわつたつ)なりしは卑屈(ひくつ)となり、後世(こうせい)今日(こんにち)(いた)つても()(こと)出来(でき)ない(ほど)禍根(くわこん)()ゑて仕舞(しま)うたのであります。かくて皇極(くわうきよく)天皇(てんわう)(てう)(およん)蘇我(そが)()専横(せんわう)悪徳(あくとく)()んで(ちう)せられ、孝徳(かうとく)天皇(てんわう)()即位(そくゐ)あつて中大兄(なかのおほえの)皇子(わうじ)藤原(ふぢはら)鎌足(かまたり)(はか)大化(たいくわ)革新(かくしん)断行(だんかう)(たま)ふや、聖徳(しやうとく)太子(たいし)仏教(ぶつけう)政治(せいぢ)(はい)し、我国(わがくに)祭政(さいせい)一致(いつち)主義(しゆぎ)として儒教(じゆけう)(およ)唐制(とうせい)参酌(さんしやく)されました。
 (けだし)()れは当時(とうじ)国情(こくじやう)として()むを()()かつたのであります。(まへ)(まを)した(とほ)聖徳(しやうとく)太子(たいし)崇仏(すうぶつ)政治(せいぢ)(ため)に、国民(こくみん)思想(しさう)益々(ますます)混乱(こんらん)して一般(いつぱん)風習(ふうしう)追々(おひおひ)()しく()つて()たけれども、(その)本元(ほんげん)仏教(ぶつけう)には(これ)整理(せいり)する(ところ)道具(だうぐ)()い。仏教(ぶつけう)には個人(こじん)(みづか)制裁(せいさい)する(ところ)戒律(かいりつ)()つても、国家(こくか)としての政治(せいぢ)(はふ)(いう)せぬから()()けやうがない。(また)我国(わがくに)古来(こらい)政治(せいぢ)(はふ)固有(こいう)風儀(ふうぎ)習慣(しうくわん)()つて()たのであるから、判然(はんぜん)たる法度(はつと)(もつ)一一(いちいち)明細(めいさい)記述(きじゆつ)するといふような(こと)出来(でき)ませぬ、(ゆゑ)此際(このさい)(もつと)現世(げんせ)(てき)であつて道徳的(だうとくてき)政治(せいぢ)(がく)たる儒教(じゆけう)(およ)()れに(もとづ)いて出来(でき)()唐制(とうせい)採用(さいよう)せられたのは適当(てきたう)(こと)であります。(しか)儒教(じゆけう)により唐制(とうせい)模倣(もはう)せられたとは()ひながら、聖徳(しやうとく)太子(たいし)仏教(ぶつけう)耽溺(たんでき)せられたやうに、儒教(じゆけう)(まよ)はれたのでは()りませぬ。(その)(いちぢる)しき証拠(しやうこ)としては、孝徳(かうとく)天皇(てんわう)大化(たいくわ)元年(ぐわんねん)に、右大臣(みぎのおほおみ)蘇我(そが)石川麻呂(いしかはのまろ)が、『()神祇(かみ)鎮祭(まつ)りて(のち)政事(まつりごと)(はか)らせ(たま)へ』と(そう)するや、(ただち)嘉納(かなふ)(たま)ひて、其日(そのひ)倭漢直(やまとのあやのあたへ)比羅夫(ひらふ)尾張(をはり)(くに)に、忌部首(いむべのをびと)子麻呂(こまろ)美濃(みの)(くに)(つか)はして供神(けうしん)(へい)(くわ)せられたるに()つて明白(めいはく)であります。(また)中大兄(なかのおほえの)皇子(みこ)天智(てんち)天皇(てんわう))の帝位(ていゐ)(のぼ)(たま)ふに(およ)びて近江(おほみ)(れい)制定(せいてい)せられ、其後(そのご)天武(てんむ)文武(もんぶ)両朝(りやうてう)少々(せうせう)づつ修訂(しうてい)(くわ)へられましたが、文武(もんぶ)天皇(てんわう)大宝(たいほう)年間(ねんかん)出来(でき)(あが)がつたから(これ)大宝(たいほう)(れい)()ひます。(その)(れい)()りますと、神祇官(しんぎくわん)なる職官(しよくくわん)特別(とくべつ)(まふ)けて(これ)太政官(だいじやうくわん)(うへ)()き、職員(しよくいん)国家(こくか)祭祀(さいし)(こと)綿密(めんみつ)規定(きてい)してあります。
 北畠(きたばたけ)親房(ちかふさ)(きよう)職原抄(しよくげんしやう)()(こと)説明(せつめい)して『以当官(たうくわんをもつて)置諸官之上(しよくわんのうへにおく)(これ)神国之風儀(しんこくのふうぎにして)重天神地祇(てんしんちぎをおもんずる)故也(ゆゑなり)。……(また)祭官(さいくわん)()(しよく)()上古(じやうこ)()重任(じゆうにん)(なり)(また)神国(しんこく)之故以当官(なるのゆゑにたうくわんをもつて)置太政官之上乎(だいじやうくわんのうへにおく)』と()ふてあります。(その)神祇(しんぎ)(れい)()ると、恒例(かうれい)祭典(さいてん)(はる)に二回(なつ)に七回(あき)に四回(ふゆ)に六回あつて、臨時(りんじ)祭典(さいてん)(とう)(すくな)くなかつたので()ります。(また)当時(たうじ)日本(につぽん)全国(ぜんこく)大国(たいごく)上国(じやうごく)中国(ちうごく)下国(げごく)(および)大宰府(だざいふ)といふやうな(ふう)等級(とうきふ)()けてありましたが、(いづ)れも(その)国々(くにぐに)長官(ちやうくわん)(すなは)今日(こんにち)知事(ちじ)をして国内(こくない)神社(じんじや)祭祀(さいし)(とう)(こと)(つかさど)らしめられたので、職員令(しよくゐんれい)地方官(ちはうくわん)職掌(しよくしやう)(ちう)神祇(しんぎ)(こと)(だい)()()いて『大国守(たいこくしゆ)一人(ひとり)掌祠社戸口簿帳(ししやここうぼちようをつかさどる)云々(うんぬん)上余守准此(じやうよのかみこれにならへ)』とあります。また大宰府(だざいふ)には長官(ちようくわん)たる(そつ)(ほか)主神(しゆしん)なる役目(やくめ)のものがあつて、(りやう)主神(しゆしん)(そつ)(うへ)()いて職掌(しよくしやう)としては主神(しゆしん)(もろもろ)祭祀(さいし)(こと)(つかさど)り、(そつ)祠社戸(ししやこ)口等(こうとう)其他(そのた)行政(ぎやうせい)事務(じむ)(つかさど)るやうに()いてありますが、如何(いか)(その)国体(こくたい)(おも)んじ本末(ほんまつ)(あやま)らぬやうに(こころ)(もち)ひられたかがしのばれるではありませぬか。(また)天武(てんむ)天皇(てんわう)我国(わがくに)古伝(こでん)亡滅(ばうめつ)(かへ)せむことを憂慮(いうりよ)あらせられて、記憶力(きおくりよく)(つよ)丹波国(たんばのくに)桑田郡(くわたごほり)稗田(ひえだ)(さと)稗田(ひえだの)阿礼(あれ)(ちよく)して(しよう)せしめられたのを、元明(げんめい)天皇(てんわう)和銅(わどう)(ねん)(おほの)安万呂(やすまろ)朝臣(あそん)筆記(ひつき)せられ古事記(こじき)出来(でき)(あが)りました。(つい)元正(げんしやう)天皇(てんわう)養老(ようろう)(ねん)修史(しうし)事業(じげふ)があつて、各々(おのおの)旧説(きうせつ)異伝(いでん)集輯(しうしふ)した日本(にほん)書紀(しよき)出来(でき)(あが)りました。(もつと)修史(しうし)事業(じげふ)推古(すいこ)天皇(てんわう)(とき)聖徳(しやうとく)太子(たいし)蘇我(そがの)馬子(うまこ)協力(けうりよく)して天皇記(てんわうき)国記(こくき)編録(へんろく)せられたのが、(ちゆう)せられる(とき)(あづか)(ざう)して(をつ)たのを()いて(しま)うた。しかし其時(そのとき)船史(ふねのふびと)恵尺(ゑさか)火炎(くわえん)(なか)()()んで国記(こくき)だけを()()したと()(こと)であります。して()ると聖徳(しやうとく)太子(たいし)当時(たうじ)国情(こくじやう)(かんが)みて国体(こくたい)(くわん)する記伝(きでん)必要(ひつえう)(かん)じられたに相違(さうゐ)()いけれども、(また)(その)事業(じげふ)に、大逆(たいぎやく)馬子(うまこ)(とう)(たづさ)はつたとして()れば、(はた)して()記録(きろく)正確(せいかく)神聖(しんせい)()つたか(いな)かが(うたが)はれる。斯様(かやう)(かんが)へて()ると焼滅(しようめつ)して(かへつ)国家(こくか)後世(こうせい)(ため)利益(りえき)()つたかも()れぬのであります。(おも)ふに千載(せんざい)今日(こんにち)(また)(いく)千万(せんまん)(さい)後々(のちのち)までも、(わが)国体(こくたい)淵源(ゑんげん)()皇道(くわうだう)大義(たいぎ)闡明(たんめい)して、金甌(きんおう)無欠(むけつ)国体(こくたい)維持(いじ)し、祖国(そこく)として神国(しんこく)として世界(せかい)(ほこ)()ることは、(まつた)大化(たいくわ)革新(かくしん)以後(いご)歴代(れきだい)天皇(てんわう)が、外教(ぐわいけう)輸入(ゆにう)(ため)思想(しさう)(かい)(だい)紊乱(びんらん)(きた)した(のち)掃蕩(さうたう)して(ちから)国体(こくたい)保護(ほご)(うへ)集注(しうちう)(たま)うた結果(けつくわ)であります。(かつ)本居(もとをり)宣長(のりなが)(をう)
()(こと)禍事(まがこと)いつぎ禍事(まがこと)()(こと)いつぐ()(なか)(みち)
()はれましたが、(みぎ)(やう)因果(いんぐわ)関係(くわんけい)(かんが)へぬ次第(しだい)であります。ところが、聖武(せいむ)天皇(てんわう)御代(みよ)(いた)つて仏教(ぶつけう)非常(ひじやう)興隆(こうりゆう)すると反対(はんたい)に、我国(わがくに)固有(こいう)神道(しんだう)(はなは)だしく衰微(すゐび)()たしたのであります。(もつと)(この)以前(いぜん)(すなは)聖徳(しやうとく)太子(たいし)時代(じだい)以来(いらい)仏教(ぶつけう)漸次(ぜんじ)弘布(ぐふ)せられ、朝廷(てうてい)(おい)ても仏会(ぶつえ)修法(しうはふ)などがありましたけれども、大化(たいくわ)革新(かくしん)(ため)(おさ)へられて目立(めだ)(ほど)(こと)もなかつたが、(やうや)(とき)()ぎて改革(かいかく)一段落(いちだんらく)()くと(とも)に、入唐(にうたう)して()三論宗(さんろんしゆう)(そう)道慈(だうじ)唯識宗(ゆいしきしゆう)(そう)玄昉(げんばう)帰朝(きてう)(およ)律宗(りつしゆう)唐僧(たうそう)鑑真(かんしん)来朝(らいてう)(とう)際会(さいくわい)して、(かしこ)くも聖武(せいむ)天皇(てんわう)(みづか)三宝(さんぽう)()(しよう)(たま)ひて大仏(だいぶつ)(つく)り、戒壇(かいだん)(きづ)き、諸国(しよこく)国分(こくぶ)(でら)()てて田地(でんち)(あた)へ、国司(こくし)をして(これ)検校(けんかう)せしめられた(ほど)帰依(きえ)信仰(しんかう)()て、(その)結果(けつくわ)僧侶(さうりよ)暴慢(ばうまん)となり、(そう)玄昉(げんばう)(ごと)きは(おそ)(おほ)くも光明(くわうみよう)皇后(くわうごう)昵近(ぢつきん)(たてまつ)り、また一方(いつぱう)には藤原(ふじはら)広嗣(ひろつぐ)(つま)美貌(びぼう)なるに横恋慕(よこれんぼ)して広嗣(ひろつぐ)不在(ふざい)(ちう)()れを(かん)せむとし、(つひ)広嗣(ひろつぐ)をして(はん)せしむるに(いた)つた。(おな)叛臣(はんしん)でも広嗣(ひろつぐ)(ごと)きは(たう)()事情(じじやう)から(かんが)へると(じつ)()(どく)次第(しだい)であります。(また)(そう)行基(ぎようき)()でて本地(ほんち)垂跡(すゐじやく)(せつ)(とな)へ、民心(みんしん)欺瞞(ぎまん)して一層(いつさう)仏法(ぶつぱふ)弘通(ぐつう)し、(その)(へい)たる(つひ)孝謙(かうけん)天皇(てんのう)御代(みよ)(およ)びて、朝紀(てうき)大紊乱(だいびんらん)となりて(あら)はれ、恵美(ゑみ)押勝(おしかつ)(つい)妖僧(えうそう)道鏡(だうきやう)寵幸(ちようかう)(ほしいまま)にするに(いた)り、(じつ)忌々(いまいま)しき一大(いちだい)汚点(をてん)国史(こくし)(うへ)(のこ)して仕舞(しま)うたのであります。()当時(たうじ)(こと)歴史(れきし)物語(ものがた)りに()つて()ますと、(むね)一杯(いつぱい)()つて(なん)とも()とも()へぬ(じつ)遺憾(ゐかん)次第(しだい)であります。
 かくて孝謙(かうけん)天皇(てんわう)(はう)(たま)光仁(くわうに)天皇(てんわう)藤原(ふじはら)百川(ももかは)(ため)迎立(げいりつ)され(たま)ひてより、代々(よよ)英明(えいめい)天皇(てんわう)継承(けいしよう)(たま)ひ、藤原(ふじはら)()外戚(ぐわいせき)として漸次(ぜんじ)勢力(せいりよく)()専横(せんわう)には()つて(まゐ)りましたけれ(ども)(あま)(はなは)だしい紊乱(びんらん)(しよう)する(ほど)(こと)()く、(こと)宇多(うだ)天皇(てんわう)(ごと)きは、一段(いちだん)英明(えいめい)(きみ)にましまして、菅原(すがはらの)道真(みちざね)卑家(ひけ)から(ぬき)()げて一方(いつぱう)藤原(ふじはら)()(おさ)へ、国家(こくか)施政(しせい)細則(さいそく)たる延喜式(えんぎしき)五十(くわん)修定(しうてい)せられたのであります。()れは平田(ひらた)篤胤(あつたね)(をう)の『たまだすき』に(こま)やかに解題(かいだい)がしてあります。
 延喜式(えんぎしき)()ふは全部(ぜんぶ)で五十(くわん)ありまして式条(しきでう)御典(みふみ)でありますが、(その)初巻(しよくわん)より(だい)(くわん)までを神祇式(じんぎしき)とて神祇(じんぎ)(くわん)する御式(おんしき)()せられ、あとの四十(くわん)神祇(じんぎ)(こと)(つづ)まる(くらゐ)で、八巻目(くわんめ)諸々(もろもろ)神々(かみがみ)(まつ)らせ(たま)(とき)祝詞(のりと)(とう)()せられ、その第一(だいいち)にある祈年祭(きねんさい)祝詞(のりと)より最末(いやすゑ)にいたる大祓詞(おほはらひごと)まで、(ことごと)天下(てんか)人民(じんみん)(ため)()(たま)神祭(しんさい)御文(みふみ)にて、(さら)天皇(てんわう)()自体(じたい)(ため)(いの)らせ(たま)はず、天下(てんか)(こと)(いの)(たま)ふに(つい)(おん)(みづから)御事(おんこと)にも(およ)ぼせる御文(おんふみ)であります。()てその九巻目(くわんめ)巻目(くわんめ)神名帳(しんめいちよう)とて、朝廷(てうてい)より御祭(おまつ)りある国々(くにぐに)神社(じんじや)()()せられてありますが、(その)(すう)三千百三十二()(やしろ)(かず)すべて二千八百六十一(しよ)(これ)延喜式(えんぎしき)(ない)(やしろ)()ふのでありますが、(これ)によりて()れば如何(いか)神祇(じんぎ)(おも)きを()かれたかを()(こと)出来(でき)るのであります。()神社(じんじや)(かず)()(しき)()れたのも(すく)なくはなかつたので、同書(どうしよ)(おい)て、()(ほか)国史(こくし)()えたる式外(しきぐわい)(やしろ)、また国史(こくし)()れたる御社(みやしろ)朝廷(てうてい)より(まつ)らせ(たま)ふものも(おほ)くありまして(これ)官知(くわんち)(やしろ)(まを)しました。また()官知(くわんち)(やしろ)(まを)して朝廷(てうてい)御祭(おまつ)りに()れたる(やしろ)(すう)は、(いま)(くは)しくは(たづ)()(こと)出来(でき)ませぬ。(けだ)各国(かくこく)神階記(しんかいき)()せたる(やしろ)(おほ)きに(なぞら)へて(かんが)へられませう。
 諸書(しよしよ)に、(あるひ)大社(たいしや)小社(せうしや)一万三千七百()(しや)とも、(あるひ)神宮(じんぐう)二万七千七百十三(しや)成宮(せいぐう)(じん)二千七百五十(しや)()成宮(せいぐう)(しん)一万九千(しや)とも、(あるひ)大小(だいせう)神祇(じんぎ)三千七百()(しよ)(うへ)なるは一万三千(しや)(した)なるは(あは)石数(ごくすう)などあるを()ても、(その)(かず)(おほ)(こと)弁知(べんち)されるのであります。また平田(ひらた)(おう)諸国(しよこく)総社(そうしや)(いち)(みや)由来(ゆらい)(つい)(つぎ)(ごと)()いて()られます。総社(そうしや)(しよう)する(やしろ)は、(おほ)くは(むか)国府(こくふ)()りし()にありて式内(しきない)にて()(かみ)(やしろ)とある(やしろ)(しよう)することも(おほ)くありますが、(また)式外(しきぐわい)にて(ただ)総社(そうしや)(しよう)するのも(おほ)くあります。(これ)(おも)ふに、往昔(わうせき)国々(くにぐに)国司(くにのみこともち)()かれたる(とき)に、その入府(にふふ)(はじ)めに(おい)国守(こくしゆ)神拝(しんぱい)(まを)して、(その)(くに)にある諸々(しよしよ)(やしろ)(ことごと)巡拝(じゆんぱい)し、(また)(しか)らぬ(とき)にも巡拝(じゆんぱい)する(しき)でありまして、()社々(やしろやしろ)(すべ)(いは)ひて総社(そうしや)とせられましたが、また(あらた)(やしろ)()てたのも(おほ)くありました。(なか)には(その)国府(こくふ)()なる(いち)(みや)(あは)(いは)(たてまつ)りたるものもありましたので、(ただ)総社(そうしや)()ふと式内(しきない)にて、(その)(やしろ)()(やしろ)(しよう)するも(おほ)しとの(こと)であります。(これ)()つて()るも我国(わがくに)敬神(けいしん)(てき)政治(せいぢ)事実(じじつ)()られます。(しか)るに遺憾(ゐかん)(こと)には(そう)行基(ぎやうき)()でて本地(ほんち)垂跡(すゐぢやく)(せつ)(とな)へてより、()いで伝教(でんけう)空海(くうかい)(とう)()でて本地(ほんち)垂跡(すゐぢやく)両部(りやうぶ)習合(しうごう)(せつ)敷延(しきのば)し、(たくみ)上下(じやうげ)信仰(しんかう)撹乱(かくらん)してからは仏教(ぶつけう)思想(しさう)国内(こくない)一般(いつぱん)()(わた)り、天照(あまてらす)大神(おほみかみ)大日(だいにち)如来(によらい)加茂(かも)住吉(すみよし)(かみ)正観音(しやうくわんのん)春日(かすが)(かみ)釈迦(しやか)松尾(まつを)(かみ)毘婆尸仏(ひばしぶつ)底本では「毘婆尸神(じん)」だが神の垂迹が神だとおかしいので「仏(ぶつ)」に修正した。垂跡(すゐぢやく)となり、社内(しやない)僧房(そうばう)(まう)宝塔(ほうたう)鐘樓(しやうらう)()て、(かわら)(もつ)社殿(しやでん)()き、丹色(たんせき)(もつ)柱門(ちゆうもん)()り、神前(しんぜん)燈籠(とうらう)()け、樓門(らうもん)(まう)けて山門(さんもん)(こら)し、隋身(ずゐしん)()きて仁王(にわう)()へ、仏刹(ぶつさつ)鎮守(ちんじゆ)(かみ)寺域(じゐき)神祠(しんし)があると()ふやうな状態(じやうたい)()つて神仏(しんぶつ)(まつた)混合(こんがふ)し、(こと)嵯峨(さが)天皇(てんわう)以後(いご)仏教(ぶつけう)帰依(きえ)(あつ)神祇官(じんぎくわん)にも誦経(しようきやう)(もち)ゐるやうになり、清和(せいわ)天皇(てんわう)空海(くうかい)門弟(もんてい)真雅(しんが)(しん)仏教(ぶつけう)(くわん)する(こと)聴従(ちようじゆう)(たま)はざるはなく、宮中(きゆうちゆう)諸司(しよし)をして(そう)()十善戒(じゆうぜんかい)()けしめ、万乗(ばんじよう)尊位(そんい)()落飾(らくしよく)して水尾山()り、苦修(くしう)難行(なんぎやう)体毀(たいき)骨立(こつりつ)して(ほう)(たま)うた(くらゐ)で、(また)最勝(さいしやう)維摩(ゆいま)仁王会(にわうゑ)法華(ほつけ)八講(はちかう)(あるひ)千僧(せんそう)万僧(まんぞう)供養(くやう)など法会(はふゑ)供養(くやう)とは朝廷(てうてい)公事(くじ)大半(たいはん)()める(やう)になり、一般(いつぱん)厭世(えんせい)思想(しさう)(さか)んになつて、妻子(さいし)珍宝(ちんぱう)(およ)王位(わうゐ)臨命(りんめい)終時(しうじ)不随者(ふずゐしや)果敢(はかな)みて(くらゐ)(のが)(たま)ひし花山(かざん)天皇(てんのう)(はじ)(たてまつ)り、厭世(えんせい)不平(ふへい)輩王侯(やからわうこう)貴族(きぞく)出家(しゆつけ)する(もの)(おほ)く、仮令(たとえ)出家(しゆつけ)せずとも薙髪(ちはつ)して入道(にうだう)など(しよう)し、加茂(かも)斎院(さいいん)選子(せんこ)内親王(ないしんわう)すら西方(せいはう)(むか)ひて
おもへどもいむとていはぬ(こと)なれば其方(そのかた)(むか)ひて()をのみぞなく
()ませ(たま)うた(くらゐ)で、貴紳(きしん)()けば(おほ)くは(その)(やしき)寺院(じいん)とし、浄財(じようざい)喜捨(きしや)(おほ)くして(その)勢力(せいりよく)いよいよ強大(きやうだい)になり、(つひ)僧徒(そうと)傲慢(がうまん)()たし、()にも(あし)にも()はぬやうに()つて仕舞(しま)つたのであります。
 (また)一面(いちめん)には、藤原(ふじはら)()世々(よよ)外戚(ぐわいせき)となつて権勢(けんせい)専横(せんわう)(きは)め、一般(いつぱん)文弱(ぶんじやく)(なが)れて豪奢(がうしや)華美(くわび)(おもむ)淫風(いんぷう)(さかん)()(すさ)んで盗賊(たうぞく)所々(しよしよ)横行(わうかう)するも、一(さい)武士(ぶし)一任(いちにん)して歌舞(かぶ)(ふけ)ると()有様(ありさま)で、兵馬(へいば)(けん)何時(いつ)とはなしに武門(ぶもん)()ち、(つひ)には政権(せいけん)までも()武門(ぶもん)(うつ)りて、六百()(ねん)(あひだ)回復(くわいふく)することの出来(でき)ぬやうに()つて(しま)うたのであります。折角(せつかく)宇多(うだ)天皇(てんわう)御宇(ぎよう)に、皇国(くわうこく)古儀(こぎ)(のつと)延喜式(えんぎしき)制定(せいてい)せられても、国家(こくか)大勢(たいせい)(まか)れて、一面(いちめん)には()(みづから)最澄(さいちよう)弟子(でし)円珍(えんちん)信仰(しんかう)灌頂(くわんぢやう)受戒(じゆかい)(たま)うたやうな(わけ)で、祭政(さいせい)一致(いつち)美風(びふう)(ふる)(おこ)(こと)出来(でき)なかつたのは遺憾(ゐかん)千万(せんばん)であります。さり(なが)有難(ありがた)(こと)には(みぎ)(やう)仏教(ぶつけう)(だい)流行(りうかう)(だい)勢力(せいりよく)時代(じだい)()ても、敬神(けいしん)(みち)滅却(めつきやく)されるまでに(いた)らず、()意義(いぎ)多少(たせう)相違(さうゐ)()たし風儀(ふうぎ)変形(へんけい)せられ(なが)らも、上下(じようげ)(あひだ)(つたは)つて(まゐ)りましたので、国体(こくたい)美風(びふう)維持(いじ)する(こと)出来(でき)たのであります。順徳院(じゆんとくいん)禁秘抄(きんぴせう)にも
凡禁中(およそきんちうの)作法(さはふ)先神事(しんじをさきにし)後他事(たじをのちにす)旦暮(たんぼ)敬神之(けいしんの)叡慮(えいりよ)無懈怠(けたいすることなし)白地(あからさまに)以神宮並内侍所方(じんぐうならびにないじしよかたをもつて)不為御跡(あととなさざれ)万物(よろづのもの)随出来(できるにしたがひ)必先(かならずまづ)置台盤所棚(だいばんじよだなにおき)召女官(じよくわんをめして)被奉(まつらさる)云々(うんぬん)
(おふ)せられてあります。
 ()れに()つて禁中(きんちう)御作法(ごさはふ)(ほど)拝察(はいさつ)する(こと)出来(でき)ます。また(みなもと)頼朝(よりとも)でも敬神(けいしん)(ねん)(あつ)く、屡々(しばしば)(つる)(おか)八幡宮(はちまんぐう)などへ参詣(さんけい)して()るやうでありますし、北条(ほうじよう)()執権(しつけん)として政柄(せいへい)掌握(しようあく)するやうになつてからは、非常(ひじやう)神祇(しんぎ)(たふと)び、泰時(やすとき)制定(せいてい)した貞永(でうえい)式目(しきもく)には劈頭(へきとう)第一(だいいち)(でふ)に『神社(じんじや)修理(しうり)祭礼(さいれい)(もつぱ)らにす()(こと)』と()項目(こうもく)(まう)けて時宗(ときむね)式目(しきもく)未練抄(みれんせう)には(これ)註釈(ちうしやく)して
右神(みぎかみ)(ひと)(けい)()りて()をまし、(ひと)(かみ)(とく)に依りて(うん)()ふ。()れば(すなは)恒例(こうれい)祭祀(さいし)陵夷(りようい)(いた)さず、如在(じよざい)礼奠(れいてん)怠慢(たいまん)せしむること(なか)れ。(ここ)により関東(くわんとう)御分(おんわけ)国々(くにぐに)(ならび)荘園(さうえん)(おい)ては、地頭(ぢとう)神主(かんぬし)()(おのおの)()(おもむき)(そん)し、精誠(せいせい)(いた)すべきなり。(かね)ては(また)有封(いうほう)(やしろ)(いた)りては、代々(よよ)()()小破(せうは)(とき)(しばら)修理(しうり)(くは)へ、(もし)大破(たいは)(およ)ばば子細(しさい)言上(ごんじやう)せしむれば、()左右(さいう)(したが)()沙汰(さた)あるべし矣』と()ふてあります。
 また時宗(ときむね)(とき)は、(あたか)蒙古(まうこ)来襲(らいしう)(くわい)して未曽有(みぞう)危難(きなん)でありました。当時(たうじ)(こと)今更(いまさら)のぶる(えう)もありませぬが、神威(しんい)著明(ちよめい)であつた要点(えうてん)(まを)しますと、後宇多(ごうだ)天皇(てんわう)文永(ぶんえい)十一(ねん)(ぐわつ)賊船(ぞくせん)筑前(ちくぜん)博多(はかた)()(とき)に、()(ぐん)連戦(れんせん)連敗(れんぱい)非常(ひじやう)(くる)しみましたが、一夜(いちや)大風雨(たいふうう)(おこ)つて賊船(ぞくせん)(おほ)岩礁(がんしやう)()れ、元軍(げんぐん)援兵(えんぺい)たる高麗(こま)大将(たいしやう)溺死(できし)()し、(つひ)全軍(ぜんぐん)夜中(やちう)(のが)()つて翌朝(よくてう)我軍(わがぐん)海面(かいめん)(のぞ)むと隻影(せうえい)だにも()かつたと()ふことであります。また弘安(こうあん)(ねん)(えき)(とき)賊船(ぞくせん)鷹嶋(たかしま)()つて()ましたが大風雨(だいふうう)前日(ぜんじつ)会々(たまたま)海中(かいちう)青蛇(せいじや)(あら)はれ硫黄(いわう)()(てん)()ちたので、賊将(ぞくしやう)(はん)文虎(ぶんこ)(おそ)れて(たちま)(ぐん)()(のが)()つたが、七月(しちぐわつ)(みそか)(よる)より(よく)(ぐわつ)一日(いちにち)にかけて、(だい)颶風(ぐふう)(おこ)り十()(まん)(ぞく)(うち)生還者(せいくわんしや)(わづ)かに三(にん)のみで()つたと()ふことであります。(この)当時(たうじ)上下(じやうげ)心地(ここち)如何(いかが)()りましたらうか、(おそれおほ)くも天皇(てんわう)神祇官(しんぎくわん)臨御(りんぎよ)(した)しく(いの)(たま)ふこと七昼夜(ちうや)亀山(かめやま)上皇(じやうくわう)石清水(いはしみづ)(まを)でて(あした)(たつ)するまで黙祷(もくたう)(たま)ひ、(また)大納言(だいなごん)藤原(ふぢはら)経任(つねとう)伊勢(いせ)(つか)はし宸筆(しんぴつ)願文(ぐわんもん)大神宮(だいじんぐう)(たてまつ)り、()(もつ)国難(こくなん)(かは)らむ(こと)御祈(おいの)りに()つたと(まを)すことであります。今日(こんにち)(かみ)(しん)じない科学(くわがく)万能(ばんのう)主義(しゆぎ)人々(ひとびと)は、()れは(あき)から(ふゆ)へかけては(あだか)九州(きうしう)西岸(せいがん)付近(ふきん)暴風(ばうふう)(おこ)折柄(をりから)であつて、神為(しんゐ)でも不思議(ふしぎ)でもない偶然(ぐうぜん)都合(つがふ)であると()ふのでありますが、それは(だい)なる間違(まちがひ)で、国体(こくたい)真義(しんぎ)(くら)いから其様(そのやう)途方(とはう)もないことが()へるのであります。仮令(たとへ)時候(じかう)所変(しよへん)()るとした(ところ)が、二度(にど)賊船(ぞくせん)()(とき)(ごと)(おこ)つたと()ふことは、余程(よほど)不思議(ふしぎ)所変(しよへん)()はなければなりませぬ。
 其後(そのご)南北(なんぼく)両朝(りやうてう)紛争(ふんさう)から室町(むろまち)時代(じだい)()戦国(せんごく)混乱(こんらん)()()りました。()時代(じだい)(もつと)大義(たいぎ)名分(めいぶん)など()観念(くわんねん)なく、日夜(にちや)戦取(せんしゆ)攻略(こうりやく)(もつぱ)らにして()たのでありますが、(かか)(うち)にも長曽我部(ちやうそがべ)元親(もとちか)などは余程(よほど)敬神(けいしん)(ねん)()つたものと()えまして、()の百()(でう)(おきて)第一(だいいち)(でう)
諸社(しよしや)神事(しんじ)祭礼(さいれい)(とう)先年(せんねん)より(あひ)(さだ)むる(ごと)転退(てんたい)()(べか)らざる(こと)
 (つい)いては(その)社領(しやりやう)寄進(きしん)(もの)(もつ)()()(ほど)()修理(しうり)(くは)()し。()大破(たいは)(およ)んで(かな)はざる(とき)奉行人(ぶぎやうにん)(まで)(あひ)(ただ)()(もの)(なり)(みぎ)無沙汰(むさた)(おい)ては神主(かんぬし)社家(しやけ)曲事(きよくじ)たる()(こと)
()うてあります。織田(おだ)毛利(まうり)()勤王(きんわう)相待(あひま)つて、()時代(じだい)(おい)ては(まこと)(めづ)らしき(こと)ではありませぬか。また豊臣(とよとみ)秀吉(ひでよし)耶蘇(やそ)(けう)(きん)じたキリシタン法度(はつと)に『日本(につぽん)神国(しんこく)たる(ところ)切支丹(キリシタン)より邪法(じやはふ)(さづ)(さふらう)()(はなはだ)(もつ)不可然事(しかるべからざること)』とあります。(これ)(もつ)てしても日本(につぽん)神国(しんこく)なりと()観念(くわんねん)はあつたが、仏教国(ぶつけうこく)だの儒教国(じゆけうこく)だのと()(ねん)()かつたといふ(こと)(わか)ります。さて徳川(とくがは)()天子(てんし)公卿(くげ)法度(はつと)まで制定(せいてい)した(ほど)であつたが、皇室(くわうしつ)(たふと)ぶべき(こと)神祇(しんぎ)崇敬(すうけい)すべき(こと)(こころ)(もち)ひた(こと)は、(しよ)法度(はつと)史伝(しでん)などにも散見(さんけん)する(こと)出来(でき)るのであります。(ただ)徳川(とくがは)()などのやり(かた)は、大義(たいぎ)名分(めいぶん)(うへ)から()たと()ふよりは、(むし)(しゆ)として政略(せいりやく)(じやう)から()()されて()るので、家康(いへやす)他界(たかい)(ぜん)ある(ひと)が「あなた()他界(たかい)せられたら(かみ)として(まつ)りませうか、(また)(ぶつ)として(まつ)りませうか」と()うたら、「()(まつ)るのであつたら両方(りやうはう)(まつ)つて()れ、神下(てんか)(おさ)むる(もの)は一(はう)(へん)しては()かない」と()うたと(つた)へられて()りますが、これ()覇者(はしや)として天下(てんか)(おさ)むる(うへ)より人心(じんしん)収攬(しうらん)する(てん)よりしては()(かく)も、大義(たいぎ)名分(めいぶん)(うへ)からは出来(でき)ない(こと)であります。さりとて(その)当時(たうじ)では(なが)(あひだ)仏教(ぶつけう)感化(かんくわ)()け、加之(しかのみならず)(だい)戦乱(せんらん)()()()(とき)であるから、皇国(くわうこく)固有(こいう)風儀(ふうぎ)(あきら)かならず、国体(こくたい)といふ(こと)明瞭(めいれう)(なか)つたから()うも()むを()次第(しだい)でありました。(また)一方(いつぱう)には基督(きりすと)(けう)撲滅(ぼくめつ)するために仏教(ぶつけう)保護(ほご)し、戸籍(こせき)寺院(じゐん)(おい)()(あつか)はせた(くらゐ)でありますから、仏教(ぶつけう)非常(ひじやう)勢力(せいりよく)()ましたが、皇国(くわうこく)固有(こいう)肝心(かんじん)(かな)めの神道(しんだう)(じつ)微々(びび)たるものでありました。けれども、(また)徳川(とくがは)()文教(ぶんけう)(おも)漢学(かんがく)興隆(こうりゆう)した結果(けつくわ)国学(こくがく)もそれに関連(くわんれん)して(おこ)り、大義(たいぎ)名分(めいぶん)(あきら)かになり、(つい)明治(めいぢ)維新(ゐしん)大業(たいげふ)()るに(いた)つたのであります。
 以上(いじやう)大略(たいりやく)ながら歴世(れきせい)施政(しせい)方針(はうしん)神祇(しんぎ)との関係(くわんけい)(つい)()べて()ましたが、(これ)(えう)するに欽明(きんめい)天皇(てんわう)以前(いぜん)(すなは)仏教(ぶつけう)伝来(でんらい)までは純然(じゆんぜん)たる祭政(さいせい)一致(いつち)時代(じだい)仏教(ぶつけう)伝来(でんらい)より孝徳(かうとく)天皇(てんわう)(すなは)大化(たいくわ)改新(かいしん)までは神仏(しんぶつ)(りやう)思想(しさう)混争(こんさう)時代(じだい)大化(たいくわ)より延喜(えんぎ)(すなは)宇多(うだ)天皇(てんわう)までは神祇(しんぎ)制度(せいど)制定(せいてい)(およ)形式(けいしき)(てき)祭政(さいせい)一致(いつち)存続(そんぞく)時代(じだい)(その)以後(いご)明治(めいぢ)になる(まへ)までは神道(しんだう)衰微(すいび)時代(じだい)とでも(まを)しませうか。(いづ)れにしても純然(じゆんぜん)たる祭政(さいせい)一致(いつち)仏教(ぶつけう)伝来(でんらい)以前(いぜん)でなければ()(こと)出来(でき)ないのであります。さり(なが)()()に、時代(じだい)(おう)じて(うへ)英明(えいめい)天子(てんし)ましまし、また(した)にも折々(をりをり)見識(けんしき)卓抜(たくばつ)()があつて、上古(じやうこ)祭政(さいせい)一致(いつち)状態(じやうたい)(つた)へられることが出来(でき)ました御蔭(おかげ)で、今日(こんにち)のやうな思想界(しさうかい)(だい)混乱(こんらん)せる時代(じだい)でも、一度(いちど)でも古典(こてん)()()れた(ひと)は、国体(こくたい)御真義(ごしんぎ)()(こと)()て、一点(いつてん)疑惑(ぎわく)(おちい)らず、安心(あんしん)立命(りつめい)()ると(とも)に、東海(とうかい)(おもて)(おい)(べう)たる弾丸(だんぐわん)黒子(こくし)()擁護(えうご)し、金甌(きんおう)無欠(むけつ)国体(こくたい)(たも)ち、世界(せかい)雄飛(いうひ)することが出来(でき)るのであります。()(ひとへ)()先賢(せんけん)()りて(つた)へられたる固有(こいう)敬神(けいしん)崇祖(すうそ)(だい)観念(くわんねん)が、国民(こくみん)全体(ぜんたい)充溢(じういつ)して()るが(ため)で、()観念(くわんねん)消長(せうちやう)()国家(こくか)興廃(こうはい)()たすものなる(こと)は、上述(じやうじゆつ)事歴(じれき)()つて(あきら)かな(こと)であります。
(大正五、五、一一号 敷島新報)

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→