霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

美人と化粧

インフォメーション
題名:美人と化粧 著者:月の家
ページ:601 目次メモ:
概要: 備考:2023/10/08校正。著作集3では「女の化粧」と「美しくよそおう」の2つに分割されている。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-08 04:32:53 OBC :B121805c273
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『東北日記 四の巻』昭和3年9月10日
 古代のギリシヤで理想的美人として認められた型を、現代の科学の上から精細に解剖研究した結果に依ると、完全なる美人には左記の体格を備へて居たとの事である。身長五(フイート)(インチ)約1.65メートル、腰の(まは)り三(フイート)(インチ)約1.02メートル、胸の(まは)り三(フイート)(インチ)約1.02メートル、腕の太さ一(フイート)(インチ)約38センチ(もも)の太さ二(フイート)(インチ)約72センチにして、体重十六(くわん)七百(もんめ)約60キログラムであるといふ。現代まで残つてゐるギリシヤ彫刻の逸品(いつぴん)は殆ど凡てが(この)型形(かた)に違はぬさうであるが、()て日本に()ける美人(がた)()うかといふに、一に瓜実(うりざね)、二に丸顔、三に平顔(ひらがほ)、四に面長(おもなが)、五に菊石(あばた)、六に釣目(つりめ)、七に頬焼(ほほやけ)、八に眇目(すがめ)、九に禿()げ、十に欠唇(みつくち)とされ、(あるひ)(また)一に瓜実顔(うりざねがほ)、二に丸顔、三に平顔、四に長顔(なががほ)、五まで(さが)つて(うま)(つら)と規定され、又(ある)地方では、一に瓜実(うりざね)、二に丸顔、三に角顔(かくづら)、四に面長、五に盤台(ばんだい)、六がんち、七菊石顔(あばたづら)、八でぼちん、九に(あご)無し、十しがみ(つら)(さだ)められてゐる。又男子に対しては、一に押し、二に(かね)、三に姿(すがた)、四に(ほど)、五に(げい)とも云ひ、(あるひ)はまた一に押し、二に(かね)、三に(をとこ)とも云ひ、又は一に(ひま)、二に(かね)、三に(をとこ)とも云つてゐる。
 ()く標準の上から観察して行くと、吾等(われら)の一行は男子も女子も保証付の一流の美男と美女であるが、長い夏日(かじつ)の旅に焦げたる怪しげな黄胆病(わうだんびやう)のやうな顔を無造作にさらけ出し、口を()け歯の一部をむき出して寝乱れてゐる姿を見ると、嗚呼(ああ)天下に美人なし、所詮(しよせん)一位の男女の美形にして(なほ)(かく)の如し。(いは)んや其他(そのた)に於てをや。世間は凡て醜神(しこがみ)の世なるかと(たん)ぜしめたり。古い道学(だうがく)先生は(いづ)れも言ひ合はした様に、姿は(みにく)うても(たましひ)美男(びなん)であり美女(びぢよ)であれば是に越したる美は無し。容姿などは(すゑ)(すゑ)の問題なりと。是は単に一片(いつぺん)詭弁(きべん)に過ぎずして、実は醜婦(しうふ)に対しての慰安的言辞(げんじ)に過ぎず。男に対しては苦しき(まけ)(をし)みの言葉とより受取(うけと)れない。霊界物語にも人の面貌(めんぼう)は心の索引なりと論じおきたる如く、良き心の人の面貌は(ゆか)しく、優美高尚(かうしやう)清雅にして光沢あり、気品稜々(りようりよう)として犯すべからざるものがあり、人の軽侮(けいぶ)(まなこ)より(まぬが)れ、(いな)(かへ)つて憧憬(どうけい)され敬慕さるるものである。
 ()て人に対して右の感情を永遠に保たしめむとするには、男子は男子らしき服装に注意し、女子は殊に衣服の柄や白粉(おしろい)紅黛(こうたい)の用法、髪の結び方、手足の動静(とう)に至るまで細心の注意を払つて、益々(ますます)その()を発揮すべきものである。適当に化粧を施した女性の豊艶(ほうえん)艶麗(えんれい)端麗(たんれい)優麗(いうれい)華麗(くわれい)高麗(かうれい)嬌麗(けうれい)清麗(せいれい)なる面貌と容姿は、その品格を向上し、畏敬の(まと)となり、愛の女神となり天女となり、身だしなみとなり、衛生となる。(よろ)しく女は(あた)ふ限りの化粧に注意して、その美を永遠に保つて貰ひ()いものである。恋でもなく、色でもなく、女の化粧なるものは凡ての人に好感を与へ、優雅愛慕の心を(おこ)さしめ、世路(せろ)に悩める人々の心を慰め()つ活躍せしめ、清新(せいしん)の空気を吸はしめ、以て地上を天国化するものである。(ここ)に於てか平和の女神とも愛の女神とも救世(ぐせ)の菩薩とも(とな)へえらるるのである。何程(なにほど)小六(こむづ)()い頑固老爺(おやぢ)(いへど)も、美人の微笑に対しては必ず(その)心を(やはら)げ、漸次(ぜんじ)に円滑なる心に進ましめらるるは天地(てんち)惟神の真理とも云ふべきものである。嗚呼(ああ)社交界の花よ、愛の女神よ、人命救助者よ、(をとこ)(ごろ)しよ、呉々(くれぐれ)朝夕(てうせき)の化粧を夢な忘れそ。
 絶世の美人小野(をのの)小町(こまち)艶麗(えんれい)なる花の姿の老いて(しな)び行くを見て、
  花の色は移りにけりな(いたづ)らに 吾身(わがみ)()にふる眺めせしまに
と和歌に托して歎いた。()うしても栄枯(えいこ)盛衰(せいすゐ)のある肉体として、何時(いつ)までも二八(にはち)の花の姿を保つ事は出来ない。凡ての人間は年月(ねんげつ)の経つと共に、花の(かんばせ)皺面(しわづら)となり、歯は落ち肉は()せ、(まなこ)は弱り耳は遠くなり、頭髪は(しも)を置き、手足の活動力(にぶ)り、見る(かげ)も無く(あは)れな姿に(かは)つて行く。其欠点を補つて死するまでも美なりし時の容姿と気品と威儀を保たしむる唯一の方法手段は、人工的化粧法に由るの(ほか)(なん)の道も無いのである。人間は人間に対して常に美と愛と清雅の気分を感ぜしむるのは一つの道義であり敬礼である。然るに陳腐なる俗的の制裁を信じ、老人が派手な衣服を着用したり、淡白(あつさり)とした薄化粧をする事を常に軽侮の(まなこ)を以て(ぐう)し、(はなはだ)しきは淫乱婆(いんらんばば)だの、帰り(ざき)だの、雪隠(せつちん)の浸水でババウキだのと(ののし)るが、是は罵る者の方が間違つてゐると思ふ。人は人との交際場裡(ぢやうり)に立つて醜悪なる皺面(しわづら)や黒い顔を見せる(ぐらゐ)敬意を欠ぎ、又自分の人格を落下せしめ、対者(たいしや)の心に不快の念を(おこ)さしむるものは無い。故に人は、(こと)に婦人は化粧に十二分の注意を払つて、飽くまでも其美を人工的にも保有すべきである。若い間は天然の美が備はつて居るため、少々(ぐらゐ)化粧を怠つても余りに人に対して不快の念を(おこ)さしむる()うな事は(すくな)いが、老人の皺苦茶(しわくちや)(づら)や生地の細かい縞物(しまもの)なぞは、如何(いか)にも幻滅の悲哀を感ぜしむる。昔から六十の三ツ()と云ひ、六十一歳の還暦を迎へると子供に(かへ)つた象徴として赤色(あかいろ)()小袖(こそで)を着て祝ふのが例となつてゐる。若やいで(われ)にも可怪(をか)()小袖(こそで)。人間は仮令(たとへ)肉体は老朽するも其の精霊は不老不死にして、男子は三十歳、女子は二十歳より精霊は永遠に老いないのだから、霊体一致の真諦(しんたい)より考ふるも、老人は成るべく美しく化粧をなし、第一に(わが)本体たる精霊を(よろこ)ばせ、以て一生美と愛の生活を続くるこそ人生の本意であらねばならぬ。併し老女の不相応な厚化粧は考へものである。
(昭和三・九・一〇 東北日記 四の巻)

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→