霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

巻上

インフォメーション
題名:巻上 著者:出口王仁三郎
ページ:1 目次メモ:
概要:36基の歌碑が掲載されている。 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-11-26 17:23:34 OBC :B121807c03
鶴山歌碑
所在地 京都府綾部町鶴山
建設 昭和六年九月八日
(さかん)なりしみやゐのあとのつる(やま)にやまほととぎす(ひる)よるを()
よしやみは蒙古(もうこ)のあらのに(くつ)るともやまと()()(しな)(おと)さじ
教歌碑
所在地 京都府亀岡町天恩郷
建設 昭和八年十一月二十五日
鶴山(つるやま)(つま)(にしき)(はた)()(われ)亀岡(かめをか)万代(よろづよ)(をし)
追懐歌碑
いとけなき(ころ)雲間(くもま)天守閣(てんしゆかく)白壁(しらかべ)はえしを(なつ)かしみけり
(きう)城跡(じやうせき)()ちたる(かはら)(かけ)あつめ(しろ)のかたちを(つく)りて(あそ)びぬ
(たま)()(いけ)()()真清水(ましみづ)はみつの三魂(みたま)(いのち)なりけり
()ながらに(つき)(あふ)ぎしあばら()のむかしの住居(すまゐ)(わが)()(あた)らし
神聖歌碑(一)
所在地 京都府南桑田郡曽我部村穴太瑞泉郷
建設 昭和九年八月二十三日
百八十国(ももやそくに)くまなく大道(おほぢ)を照さむと若き日(われ)は故郷を(さか)りぬ
ふるさとの山野は秋の錦きて(われ)を照せど父母は世になし
足乳根の母も(わが)身も応挙も()れし清処(すがど)()へばなつかし
神聖歌碑(二)
新詩
西は半国(はんごく)東は愛宕南妙見
  北帝釈(たいしやく)の青山屏風を
    引廻し(なか)の穴太で牛を飼ふ
父よ恋しと西山(にしやま)見れば山はさ(ぎり)
包まれて墓標(ぼへう)の松もくもがくれ
晴るるひまなき(そで)の雨
道歌
動きなき天津日継(ひつぎ)天地(あめつち)のひらけしときゆさだまれる道
(あめ)の下四方の国々統べたまふ(わが)大君(おほぎみ)のみ()はとこしへ
大本の神のおしへは人(みな)の習ひて進むまことのみちなる
大もとの(のり)内外(うちと)に開かれて玉鉾(たまぼこ)のみち明けわたりける
かりごもの乱れたる世を治めむと吾はあさ(ゆふ)皇道を宣る
天ケ下の世人(よびと)ことごと導かむ神の立てたる明るき皇道に
くさむらの穴太を()でてわれはいま雲井に照れる月を見るかな
神生歌碑
所在地 北海道空知郡山部村皇道大本北海別院
建設 昭和七年五月二十三日
芦別(あしわけ)の山はかなしも勇ましも神代ながらの装ひにして
要巌歌碑
所在地 皇道大本北海別院
建設 昭和八年九月十三日
北海道は日本(やまと)(かなめ)この庭は要の(いは)に光りそへつつ
東北別院歌碑
所在地 山形県飽海郡南遊佐村藤崎
建設 昭和七年十一月二十二日
北海の旅路(はろ)けしわれは今出羽(では)の大野の雨聴きて居り
神声歌碑
所在地 鹿児島県大島郡喜界村坂嶺字宮原山
建設 昭和七年十二月十九日
世をおもふ心のふねに(さお)さして宮原山(みやばるやま)にはるばるわが()
赤山歌碑
所在地 松江市北堀町赤山皇道大本島根別院
建設 昭和七年十二月二十日
赤山(あかやま)紅葉(もみぢ)にはゆる夕津陽(ゆふつひ)(かげ)黒々と庭をゑがけり
憧憬歌碑
所在地 皇道大本島根別院
建設 昭和七年十二月二十日
出雲路(いづもぢ)の旅にし立てば時じくをわが眼()かるる雪の大山(だいせん)
風景歌碑
所在地 皇道大本島根別院
建設 昭和七年十二月二十日
夜見(よみ)のはま出雲不二(ふじ)()(なか)(うみ)宍道のうみ照るうましかみの国
白雲歌碑
所在地 鳥取県西伯郡日吉津村皇道大本神刕別院
建設 昭和八年四月二十日
日野川(ひのかは)水源(みなもと)とほしも大山(だいせん)の尾根に湧き立つ雲につづけり
但州別院歌碑(一)
所在地 兵庫県出石郡神美村倉美
建設 昭和八年四月二十二日
三千歳の田鶴(たづ)のすごもる出石山(いづしやま)尾根のまつ(かぜ)更生をうたふ
但州別院歌碑(二)
建設 昭和八年十一月十二日
丹頂の鶴のす(ごも)常磐樹(ときはぎ)(わが)つる山にうつし()くおもふ
草山歌碑
所在地 台湾台北州七星郡士林庄草山皇道大本台湾別院
建設 昭和八年八月八日
蓬莢(ほうらい)のしまの要よ草山(さうざん)山川(やまかは)すがしく()きの(はて)なし
太平洋あら(なみ)わけて常夏のしまをさやけみ(わが)来つるかも
基隆別院歌碑
所在地 台湾基隆市幸町一丁目
建設 昭和八年九月二十日
足引(あしびき)山川(やまかは)さやけし海原は太平の(なみ)とはに世を歌ふ
蓬莢(ほうらい)のしまの風光(ふうくわう)忘れかね吾は三度(みたび)を渡り来にけり
八雲山歌碑
所在地 島根県大原郡海潮村須賀
建設 昭和八年十月十日
千早ぶる神の聖跡(みあと)をしたひつつ八雲の山に(わが)きつるかも
八雲(たつ)出雲の歌の(うま)れたる須賀の皇居(みやゐ)の八重垣の跡
大山(だいせん)はみそらに(かす)み海は()る出雲の国は錦の(あき)なり
九州別院歌碑
所在地 熊本県鹿本郡吉松村豊田
建設 昭和八年九月八日
言霊の誠を筑紫のしまが根に()かし照さむ惟神(われ)
大道歌碑
所在地 小倉市赤坂字大山皇道大本筑紫別院
建設 昭和八年十一月八日
千早ぶる神の大道(おほぢ)余所(よそ)にして(わが)日本(ひのもと)の治まるべきやは
国光歌碑
所在地 皇道大本筑紫別院
建設 昭和八年十一月八日
(なみ)の奥雲の彼方(あなた)に浮びたる(いく)しまくまなく朝日は照らふ
国の(ため)(をし)まぬ益良雄(ますらを)生家(せいか)の山より()でにし常磐(ときは)
八木歌碑
所在地 京都府船井郡八木町
建設 昭和九年四月十八日
神国(かみくに)のほまれをながす(かは)ぞひの松のこずゑに澄める月影
(みづ)みたま綾の高天(たかま)に導びきしゆかりの人の住める(さと)はも
天王山歌碑
所在地 東京市渋谷区幡ヶ谷中町皇道大本天王山支部
建設 昭和九年五月五日
(つゆ)のたましものつるぎをいくたびかうけてちしほにそむるもみぢ()
とりがなくあづまのくににみよをおもふやどのまくらにあめの()さびし
関東別院歌碑
所在地 横浜市根岸町瀧ノ上
建設 昭和九年五月二十三日
百日日(ももかび)を待ちくらしたる別院のにはのさくらはさきそめにけり
ときのこまに(われ)またがりつこの春をあづまのくにの花を見るかな
言霊歌碑
所在地 石川県能美郡御幸村皇道大本北海別院
建設 昭和九年九月三日
かむながらことあげなさず言霊の天照(あまて)りたすけ()くる神くに
山川(やまかは)をもろもろこしのくに原に()ける日本(やまと)ののりを説くなり
霊泉歌碑
所在地 栃木県那須郡馬頭町和見皇道大本東山分院
建設 昭和九年二月二十五日
もろもろのやまひを治むる霊泉(れいせん)(いさを)は人の命なりけり
皇道歌碑
所在地 石川県鳳至郡諸橋村古君皇道大本能登別院
建設 昭和九年九月六日
大君(おほぎみ)のみ()安かれと皇道を宣りつつ(われ)古君(ふるぎみ)()
三六歌碑
所在地 佐世保市白南風町皇道大本佐世保別院
建設 昭和九年九月二十六日
神国(かみくに)のとはの命を抱へたる佐世保の港はかがよへるかも
万代(よろづよ)の月日を(うか)ぶる軍港の深きは日本(やまと)の要なるかな
五六七歌碑
所在地 佐賀県西松浦郡有田町中開皇道大本三六分院
建設 昭和九年九月二十七日
(ひさ)かたの空にそびゆる富士ケ()を移して三六(みろく)の世を楽しまむ
月も日も水面(みのも)にさゆる三六池の清きは神のこころなるかも
瑞霊(ずゐれい)のあとをとどむる永祥山(えいしやうざん)三葉(みつば)つつじにいろどられたり
向山歌碑
所在地 岡山県赤磐郡万富村皇道大本中国別院
建設 昭和九年十月三十一日
皇神(すめかみ)の誠ひとつの御教(みをしへ)永久(とは)に生かさむ吉備のくにはら
山紫(さんし)水明(すゐめい)比ぶものなき神くにに千代の命の道ひらくなり
月も日も五六七(みろく)のたちに向山(むかふやま)の尾根ゆ照らさむ神の光を
更生(かうせい)の霊気ただよふ日の本のはるを抱きて照れるたかどの
まめ(ひと)の誠ひとつの活動(はたら)きに向山(むかふやま)聖地はかがやき()めたり
むかふ山の春を遊びて天津国の(きよ)きすがたをしのびぬるかな
本宮山(ほんぐうやま)尾の()のまつに(かか)る月の影もおぼろにさくら咲くなり
よしゐ川登る小舟(をふね)のまほかたほ(みな)そこしろく影はゆる見ゆ
つつじ咲く向山(むかふやま)はやしを(そよ)がせて吹く春風に(うぐひす)()く白布をさらせし如く見ゆるかな吉井の川の清き流れは
青垣山よもにめぐらす向山(むかふやま)のもすそを洗ふ吉井の流れよ
くまやまの尾の()に澄める月かげをあほげばすがしむかふ山の(たち)
天津(あまつ)日はたかくまやまの頂上をあかねに染めて今のぼるなり
熊山の尾の()に朝日かがやきてふもとに遊ぶ吉井の川霧(かはぎり)
青山の渓間(たにま)()ひて落ち合へるながれ吉井の水は長しも
新居浜歌碑
所在地 愛媛県新居郡新居浜町惣開皇道大本新居浜分院
建設 昭和九年九月十八日
和田の原うちよす波もしら(いし)やはてなく御代(みよ)をおもふ旅なり
南海分院歌碑
所在地 和歌山県西牟婁郡三栖村中三栖
建設 昭和九年十一月十九日
三熊野(みくまの)の宮にまふでておもふかなわが神くにの生ける歴史を
神蹟(しんせき)をあこがれここに紀のくにのうづの風光に(わが)たま生かせり
紀伊別院歌碑
所在地 和歌山県日高郡比井崎村比井
建設 昭和九年十一月二十日
冬の日の花とにほへる紀の()なるからたちみつつ楽しき旅なり
更生(かうせい)のひびきなるかもうぶ湯の浜にうちよす波のつづみたかしも
由良分院歌碑
所在地 鳥取県東伯郡由良町由良宿
建設 昭和十年二月二十日
雲霧(くもきり)に影はまかすも天津日の(おほ)みひかりに変りやはある
八雲立つ出雲の旅の帰り()を開祖と宿りし由良(ゆら)は懐かし
地恩郷歌碑
所在地 島根県簸川郡東村鹿園寺
建設 昭和十年二月二十二日
(わが)郷に立帰りたるここ地して地恩のあきのながめにしたるも
千早ぶる神代(かみよ)の歴史をしのびつつ(あき)の出雲の旅にあそべり
神聖歌碑
所在地 大分県速見郡中山香村野原
建設 未完成本書編纂時は未完成という意味。昭和10年(1935年)7月22日に建立された。
千早ぶる神代(かみよ)ながらのまつりごと(きよ)くはじむる春となりけり
国東(くにさき)は嶋根によする荒浪(あらなみ)()ぎ渡るらむ神聖の風に

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→