霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

民衆の苦悩

インフォメーション
題名:民衆の苦悩 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:66 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195401c1143
 開港以来、関東や信州の養蚕地帯では外国貿易の刺激をうけて急速な養蚕業の発展をみたが、この地方では従来のように、山の傾斜地や畦畔(けいはん)などに桑を植えて養蚕をする程度で、その品質もよくなかった。けれども、生糸の輸出は、明治初期の日本ではもっとも利益の多い産業であったから、蚕糸業発展の機運に便乗しようとする動きは、この地方でもはじまった。一八七二(明治五)年には、綾部に生糸改会社(きいとあらためかいしゃ)生糸商の同業者組織がつくられ、つづいて蚕種製造組合がつくられて、有力商人を中心として生産の増大、品質の改良、販売の独占がはかられてくる。そして、この動きの推進者の一人であった綾部の商人堀勘七は、同じころ輸出用の細糸製造のために四〇人挽の手挽工場をつくった。明治のごく初期のこの種の試みはほとんど失敗したが、一八七九(明治一二)年には、座繰製糸伝習所ができて座繰製糸がとり入れられ、一八八二(明治一五)年には機械製糸が導入された。こうした製糸技術の根本的な変革によって、資本主義的工場経営が可能となり、何鹿郡の蚕糸業は、明治一〇年代に、本格的な発展の基礎をかためたのである。
 右のような地方ブルジョアジーの経済的発展と、その政治的自覚を基盤として、この地方でも自由民権運動がひろがってくる。丹波は自由民権運動がとくに発展した地帯ではないが、自由党の関西における別動隊である立憲政党の党員名簿(一八八二年一〇月)によれば、北桑田郡四、何鹿郡三三、氷上郡一六、船井郡一六五、天田郡六人の党員がおり、綾部関係では本宮村一、本宮町二、綾部町三人の党員が記録されている。綾部地方における実際的な運動としては、一八八一(明治一四)年、何鹿郡の酒造仲間が酒造税問題で府知事に不当を訴えており、同年八月には西福院に本宮の有志が集まって懇親会を開き、会則をきめて毎月一日と一五日に集会を開いて、漸次郡中にひろめることをきめている。民権運動は、はじめは一部の知識人やブルジョアジーからはじまり、次第に広範な一般民衆をまきこみ、はげしい闘争形態をとるにいたったが、この地方では運動の主導権は終始上層の商人に握られていた。少なくとも右の党員名簿にみえるものは、綾部では油商や質商のような比較的利益の多い事業をいとなみ、のちには府会議員になってような人々であった。こういう人々こそ、かつて福知山の大一揆で、民衆が打ちこわした商人・地主たちの後裔であり、いま、なおの一家に代表されるような困窮した一般民衆の、あらたな主人公となりつつある人々であった。
 「神諭」には「国会開きは人民が何時までかかりても開けんぞよ」(明治25・1)ということばがあるが、自由民権運動によっても救われない下層の民衆の苦悩こそ、大本思想の母胎であった。一八八一年にはじまる政府のデフレーション政策は、これら下層の民衆の生活を困窮のどん底につきおとした。不換紙幣の整理・デフレーション・間接税の増徴などの一連の政策は、米・マユ・綿などの価格を急速に下落させ、小さな地方企業はどんどん破産し、地租を払えなくなった農民の土地は、ただちに公売処分に付された。一八八三~七(明治一六~二〇)年ごろは、土地を手離す農民がもっとも多かった時期であり、独立した小生産者たちを苛酷に収奪する過程が、もっとも急速に進行した時期であった。自由民権運動は一八八二年末には分裂し、大部分は政府と協調する方向に進み、一部は民衆の困苦を背景に急進的な暴動化への方向にむかった。なおと政五郎の一家が「戸を閉めた」のは、まさにこのような時、一八八四(明治一七)年であった。「戸を閉める」とは、借金の支払いができなくなって身代限り現代の自己破産をすることで、これまでのような世間づきあいができなくなることを意味する。
 なおは赤児のすみを抱き、四才のりょうを背に、毎晩遅くまで、約四升の米を粉にひいて饅頭(あみがさ餅)をつくった。それを小さい箱に二箱ほど入れて、一二才の清吉が一個三厘ぐらいで売り歩き、資金をつくっては米を買い、また粉にしては饅頭をつくるという難渋な生活をつづけ、下駄の鼻緒つくりもした。こういう時には、親類や隣組の者が寄って、無尽とか頼母子講をつくって助ける習慣があった。
 その年の冬の夜、親類縁者や近隣の人が、出口家の破産状態を救う講に集まった。しかし、肝心の主人政五郎が、あさ家を出て行ったきり帰ってこないので、なおは気が気でなく、すみを背中におぶったまま雪のなかを探して歩いたが、とうとうその夜は帰らなかった。夜もふけると集まった人は「本人があまり呑気すぎる、おなおさんがかわいそうじゃ」などと言いながら解散した。
 なおは、夫をあてにして人様に迷惑をかけるのはしのびない。もう自分は寡婦のようなものだと覚悟し、いっさい自分のかせぎで生活しなければならない、という決心を固めた。饅頭屋は一〇年あまりもつづいていたが、そのかたわら、夏などには二人の子をおいて北桑田郡へ糸ひきの出稼ぎにもでた。明治二〇年代に入ると、急速に機械製糸になってゆくこの地方の製糸業も、このころはまだ手挽きが多かったが、なおは糸ひきが上手であったという。
〔写真〕
○粒々皆辛苦 収穫の半分以上を小作料として収奪される小作人の生活はきびしかった p68

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→