霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

亀山城のあと

インフォメーション
題名:亀山城のあと 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:121 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195401c1332
 上田家の生活は、そののちも少しも豊かにならず、小作田の一部も人手にわたり、その日の米にも困るような、どん底の生活がつづいた。喜三郎の人間形成のあとをたどってみると、このころから、一八九六(明治二九)年ごろまでの間は、貧窮のなかで、生活を打開しようとする精いっぱいの努力が、たえずたくましい向上心にささえられてくりひろげられていた。
 久兵衛池事件後、喜三郎は父の農事を手伝い、かたわら近所の家の使いあるきをしたり、山で薪を刈り、薪や種粉などを京都伏見辺まで荷車ではこび、わずかの賃金を得て家計を助けていた。穴太の田舎から二四キロもある京都へ出るのだから、ひととおりの労苦ではなかった。喜三郎は、よく真夜中の老ノ坂峠道を車を引いて往来したが、雨や雪の日は、かくべつ苦しかったようである。当時の友人の話しによると、本を読みながら、車引きをしたので、よく文句をいわれたともいう。〝何故にわれかくのごとく不遇なる家に生れしかとかこちてもみし〟。これは、のちに聖師が当時を思いおこしてよんでいる歌のひとつである。封建社会の因習が強く根を張っている当時の農村では、小作人の生活は実にみじめなものであった。小作人のせがれとして生まれ、貧苦の中に成長した喜三郎は、差別されている現実を身をもって体験していった。
 喜三郎は、幼少のころから青年期まで、いつも反抗の夢をえがいて、無言のはげましを受けとっていたものに、亀岡盆地の要地に位置する亀山城址があった。亀山城は、約三〇〇年の昔「反逆者」の烙印を押された明智光秀が、口丹波の領地を治めるため、いまの亀岡市荒塚町内丸の小高い丘にきずいた居城であった。喜三郎が幼い頃にはまだ天守閣があったが、一三、四才のころにはもう天守閣がなくなり、わずかに、光秀の手植の樹とつたえられている公孫樹の大木と、角やぐら、石垣だけが残っていた。当時を想起して聖師がよんだ歌に、〝いとけなき頃は雲間に天守閣白壁映えしをなつかしみける〟。〝暇あれば亀山城址に忍びゆきて無言の銀杏といつも語れり〟。〝待てしばし昔の城にかへさんと雄たけびしたる若き日の吾〟がある。喜三郎は亀山城が心ない人の手でつぎつぎに破壊されてゆくのが、よほどくやしかったらしく、城内に建てられたほこらに向かって「お前は神さんならなぜ罰をあてんか。しっかりしろ」と大声でどなったことがあるという。
 喜三郎は神仏の力を信じたり、うたがったりしていたが、なんとか生活を立てるためには勉強が第一だと考え、昼間の疲れを苦にもせず、金剛寺で開かれていた夜学にかよって、漢籍や経文を習った。また穴太寺では毎月、通夜講があるので、喜三郎は念仏のあと法華経普門品と観音経を解説して、参詣者を感激させた。こういう噂がひろがって、このころ本門仏立講から、ぜひ来てほしいとのさそいがあったという。しかし、喜三郎はかねてから、神道に心をひかれていた。そして、矢島某から『日本書紀』、『日本外史』の個人教授をうけ、ますます、日本古来の神道にたいする関心を深めるようになった。勉学に情熱をもやしていた喜三郎は、仕事の合い間をみては共有林の青柿をとり、その渋をしぼって町で売り、本を買って勉強したりした。
 しかし、父は喜三郎のこのはげしい勉強ぶりをよろこばなかった。それは、「孫(喜三郎)にあんまり学問をさせると家を継がなくなる」との祖父の遺言が気になっていたからでもあった。喜三郎が本を読んでいると、「そんな暇があるなら百姓仕事に精をだせ」とか、飯より好きな絵を描いていると、「絵をかいてなんの役に立つ。極道め」としかりつけた。そこで、喜三郎は、父母のいない時を見ては勉強するようになった。
〔写真〕
○喜三郎の勉学 弱ければ踏みつぶさるる世と知りて心の駒をたてなほしたるも p121
○ありし日の亀山城天守閣 p122
○禅宗 金剛寺(応挙寺ともいう) p123

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→