霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

演劇と書道

インフォメーション
題名:演劇と書道 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:1265 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195402c85110
 一九五二(昭和二七)年八月の瑞生大祭には、『天祥地瑞』を脚色した神聖歌劇が復活され、昭和二八・二九・三一年とつづいて大祭時に上演された。また一九五一(昭和二六)年一一月に東京で結成された劇団白梅座は、東京の共立講堂や読売ホールで公演して注目をあび、また大祭には神劇を奉納するなど、意欲的な演劇活動をつづけていたが、その後中絶した。なお、一九三七(昭和一二)年、第二次大本事件中に東京九段の軍人会館で、著名なバレリーナのエリアナ・パヴロバによって、大本宣伝歌を明光社の岡村武月が脚色したバレー「梅」が、八雲琴とハープの伴奏で上演されたことをつけくわえておこう。
 書道については、一九五三(昭和二八)年に書道部がもうけられてから、信徒にたいする奨励と指導に力がそそがれた。京都での出口聖師耀盌展が契機となって、日本書院の理事であり、毎日書道展の審査員をつとめる綾村坦園が、書道部の指導にあたることとなり、同年一〇月に筆下しがおこなわれた。週一回の実地指導のほか、通信指導もおこない、一九五七(昭和三二)年には第一回の全国書道展がもよおされている。また大本青年会では少年育成の一環として、全国から書・画を募集して毎年児童作品展をおこなっている。
 大本の歴代教主・教主補のすぐれた書画については、それぞれ世の識者のみとめるところであるが、これら数おおくの揮毫・染筆がことあるごとに信徒にあたえられていることも、信徒の書画にたいする関心をふかめ、その眼識と情操がおのずからにつちかわれてゆく要因ともなっている。
 一九五〇(昭和二五)年以来、楽天社を中心に大本の芸術活動は、きわめて多彩な内容をおりなして発展してきた。そこには短歌もあれば茶道もある。能楽もあれば陶芸もある。武道もあれば演劇もあって、芸術の万般がひろく用意されていた。その多方面にわたる努力は一つ一つつみあげられて、植物園に咲きにおう「木の花」のように、世の人のこころの美をひらかせ、すさびがちな社会にひとすじの光明をあたえてきた。大本楽天社発足の趣旨は、くりかえすまでもなく、人心の至情にふかく根ざしている美の心をほりおこして、霊性の向上をはかり、芸術の美と人生の真の楽しみを生活のなかに定着させ、この基盤にたって、大芸術者である神とともに生きかつ楽しむ万民和楽の理想郷を、この地のうえに実現してゆくことにあった。そのこころみは、三代教主の実践と、おおくの信徒の素直な努力とによって、かなりの成果をあげてきたということができる。しかしその結実には、今後なおいっそうのきびしい精進がもとめられることはいうまでもない。
 このことにふれて、教主はつぎのように信徒の心がまえをいましめられているが、これはとりもなおさず、今後の大本の芸術活動のあり方をしめすものでもある。
私たちは、高い芸術に親しみ、また修得すべく精進する場合において、単に芸そのものを進歩向上させるだけでなく、その過程において、すこしでも神人一致の境地を見出だし、追求さしていただかねばならぬと思います。そうすることが、「芸術は宗教の母なり」と仰せられた神さまのおさとしの実体であると信じております。最近、本部内や地方におきましても、いろいろとこういった芸術面の修養を通じて、より高い信仰の向上を期されている方々の姿が見受けられて参るようになって来ました。これは、一面大そう結構なことでありますが、ここに心がけさせていただかねばならない点といたしまして、せっかく、そういった天人の遊び、天人の境地に住まわせていただきますことは、人格的にも、より一そう向上せねばならないのでございますから、茫漠とした夢のような高上がりをして、地に足のつかない姿を是とするのではなく、日々の生活態度を通じた真剣な生活態度、そしてまず行ずるという態度から出発してゆかなければ、いくら荘厳無比な言句をろうしたところで、砂上一閣の夢におわってしまうのでございます。あくまでも真剣にまじめに、地味に研鑚をつづけていただきたいことを、重ねてここに強調させていただくわけでございます(「おほもと」昭和35・7)。
 大本の芸術活動には、めぐまれた日本の気候風土にいきていくたの外来文化を摂取し、ながい歴史をとおしてつちかわれ、すぐれた先達によって大成されてきた伝統的な日本民族文化の粋がうけつがれ、その発展と生活化を媒介として、民衆とともに生き民衆とともに生成してゆく、真に民族的なるものがあらたにめばえようとしている。
 内なるたましいが信仰にうらうちされ、生活のなかによみがえろうとする大本芸術運動のあゆみには、伝統をいかし、しかも独自の創造活動をともないながら、国の内外におおきく飛躍すべき可能性がやどされている。
〔写真〕
○大本楽天社に書道部が開設された 昭和28年10月 亀岡 愛善みずほ会館 p1265
○清澄な筆致…… 出口日出麿教主補 亀岡天恩郷 朝陽館 p1266
○たゆみなき修練…… 出口直日教主 亀岡中矢田 梅松館 p1267

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→