霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
大地の母
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
王仁文献考証
その他
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第1巻(子の巻)
序
基本宣伝歌
発端
第1篇 幽界の探険
01 霊山修業
〔1〕
02 業の意義
〔2〕
03 現界の苦行
〔3〕
04 現実的苦行
〔4〕
05 霊界の修業
〔5〕
06 八衢の光景
〔6〕
07 幽庁の審判
〔7〕
08 女神の出現
〔8〕
09 雑草の原野
〔9〕
10 二段目の水獄
〔10〕
11 大幣の霊験
〔11〕
第2篇 幽界より神界へ
12 顕幽一致
〔12〕
13 天使の来迎
〔13〕
14 神界旅行(一)
〔14〕
15 神界旅行(二)
〔15〕
16 神界旅行(三)
〔16〕
17 神界旅行(四)
〔17〕
18 霊界の情勢
〔18〕
19 盲目の神使
〔19〕
第3篇 天地の剖判
20 日地月の発生
〔20〕
21 大地の修理固成
〔21〕
22 国祖御隠退の御因縁
〔22〕
23 黄金の大橋
〔23〕
24 神世開基と神息統合
〔24〕
第4篇 竜宮占領戦
25 武蔵彦一派の悪計
〔25〕
26 魔軍の敗戦
〔26〕
27 竜宮城の死守
〔27〕
28 崑崙山の戦闘
〔28〕
29 天津神の神算鬼謀
〔29〕
30 黄河畔の戦闘
〔30〕
31 九山八海
〔31〕
32 三個の宝珠
〔32〕
33 エデンの焼尽
〔33〕
34 シナイ山の戦闘
〔34〕
35 一輪の秘密
〔35〕
36 一輪の仕組
〔36〕
第5篇 御玉の争奪
37 顕国の御玉
〔37〕
38 黄金水の精
〔38〕
39 白玉の行衛
〔39〕
40 黒玉の行衛
〔40〕
41 八尋殿の酒宴(一)
〔41〕
42 八尋殿の酒宴(二)
〔42〕
43 丹頂の鶴
〔43〕
44 緑毛の亀
〔44〕
45 黄玉の行衛
〔45〕
46 一島の一松
〔46〕
47 エデン城塞陥落
〔47〕
48 鬼熊の終焉
〔48〕
49 バイカル湖の出現
〔49〕
50 死海の出現
〔50〕
附記 霊界物語について
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
霊界物語
>
第1巻
> 第1篇 幽界の探険 > 第3章 現界の苦行
<<< 業の意義
(B)
(N)
現実的苦行 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三章
現界
(
げんかい
)
の
苦行
(
くぎやう
)
〔三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻
篇:
第1篇 幽界の探険
よみ:
ゆうかいのたんけん
章:
第3章 現界の苦行
よみ:
げんかいのくぎょう
通し章番号:
3
口述日:
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1921(大正10)年12月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
高熊山の修行は、一時間神界の修行をさせられると、二時間現界の修行をさせられた。しかし神界の一時間の修行のほうが、数十倍も苦しかったのである。
現界の修行は寒空に襦袢一枚で岩の上に正座し、飲まず食わずで過ごすというのみであった。ある晩、人を殺めると噂の山の大熊に出くわしたが、寂しく恐ろしい修行中には、大熊のうなり声さえ恋しく懐かしく思え、一切の生き物には仁慈の神の生き御魂が宿っていることが、適切に感得された。
猛獣でさえそうであるのだから、ましてや人間ほど人間の力になるものはないのである。人は四恩を思い起こし、助け助けられて行くべきものなのである。
主な登場人物:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0103
愛善世界社版:
17頁
八幡書店版:
第1輯 51頁
修補版:
校定版:
17頁
普及版:
9頁
初版:
ページ備考:
001
高熊山
(
たかくまやま
)
の
修行
(
しうぎやう
)
は
一時間
(
いちじかん
)
神界
(
しんかい
)
の
修行
(
しうぎやう
)
を
命
(
さ
)
せられると、
002
現界
(
げんかい
)
は
二時間
(
にじかん
)
の
比例
(
ひれい
)
で
修行
(
しうぎやう
)
をさせられた。
003
しかし
二時間
(
にじかん
)
の
現界
(
げんかい
)
の
修行
(
しうぎやう
)
より、
004
一時間
(
いちじかん
)
の
神界
(
しんかい
)
の
修行
(
しうぎやう
)
の
方
(
はう
)
が
数十倍
(
すうじふばい
)
も
苦
(
くるし
)
かつた。
005
現界
(
げんかい
)
の
修行
(
しうぎやう
)
といつては
寒天
(
さむぞら
)
に
襦袢
(
じゆばん
)
一枚
(
いちまい
)
となつて、
006
前後
(
ぜんご
)
一週間
(
いつしうかん
)
水
(
みづ
)
一杯
(
いつぱい
)
飲
(
の
)
まず、
007
一食
(
いつしよく
)
もせず、
008
岩
(
いわ
)
の
上
(
うえ
)
に
静坐
(
せいざ
)
して
無言
(
むごん
)
でをつたことである。
009
その
間
(
あひだ
)
には
降雨
(
かうう
)
もあり、
010
寒風
(
かんぷう
)
も
吹
(
ふ
)
ききたり、
011
夜中
(
よなか
)
になつても
狐狸
(
こり
)
の
声
(
こゑ
)
も
聞
(
き
)
かず、
012
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
も
無
(
な
)
く、
013
ときどき
山
(
やま
)
も
崩
(
くづ
)
れむばかりの
怪音
(
くわいおん
)
や、
014
なんとも
言
(
い
)
へぬ
厭
(
いや
)
らしい
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
の
震慄
(
しんりつ
)
する
怪声
(
くわいせい
)
が
耳朶
(
じだ
)
を
打
(
う
)
つ。
015
寂
(
さび
)
しいとも、
016
恐
(
おそ
)
ろしいとも、
017
なんとも
形容
(
けいよう
)
のできぬ
光景
(
くわうけい
)
であつた。
018
……たとへ
狐
(
きつね
)
でも、
019
狸
(
たぬき
)
でも、
020
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
でもかまはぬ、
021
生
(
せい
)
ある
動物
(
どうぶつ
)
がでてきて
生
(
い
)
きた
声
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
かして
欲
(
ほ
)
しい。
022
その
姿
(
すがた
)
なりと、
023
生物
(
いきもの
)
であつたら、
024
一眼
(
ひとめ
)
見
(
み
)
たいものだと、
025
憧憬
(
あこが
)
れるやうになつた。
026
アヽ
生物
(
いきもの
)
ぐらゐ
人
(
ひと
)
の
力
(
ちから
)
になるものはない……と
思
(
おも
)
つてゐると、
027
かたはらの
小篠
(
をざさ
)
の
中
(
なか
)
からガサガサと
足音
(
あしおと
)
をさして、
028
黒
(
くろ
)
い
影
(
かげ
)
の
動物
(
どうぶつ
)
が、
029
自分
(
じぶん
)
の
静坐
(
せいざ
)
する、
030
一尺
(
いつしやく
)
ほど
前
(
まへ
)
までやつてきた。
031
夜眼
(
よめ
)
には、
032
確
(
たしか
)
にそれと
分
(
わか
)
りかねるが、
033
非常
(
ひじやう
)
に
大
(
おお
)
きな
熊
(
くま
)
のやうであつた。
034
この
山
(
やま
)
の
主
(
ぬし
)
は
巨大
(
きよだい
)
な
熊
(
くま
)
であるといふことを、
035
常
(
つね
)
に
古老
(
こらう
)
から
聞
(
き
)
かされてをつた。
036
そして
夜中
(
やちゆう
)
に
人
(
ひと
)
を
見
(
み
)
つけたが
最後
(
さいご
)
、
037
その
巨熊
(
おほぐま
)
が
八裂
(
やつざ
)
きにして、
038
松
(
まつ
)
の
枝
(
えだ
)
に
懸
(
か
)
けてゆくといふことを
聞
(
き
)
いてゐた。
039
自分
(
じぶん
)
は
今夜
(
こんや
)
こそこの
巨熊
(
おほぐま
)
に
引裂
(
ひきさ
)
かれて
死
(
し
)
ぬのかも
知
(
し
)
れないと、
040
その
瞬間
(
しゆんかん
)
に
心臓
(
しんざう
)
の
血
(
ち
)
を
躍
(
をど
)
らした。
041
ままよ
何事
(
なにごと
)
も
惟神
(
かむながら
)
に
一任
(
いちにん
)
するに
如
(
し
)
かず……と、
042
心
(
こころ
)
を
臍下丹田
(
さいかたんでん
)
に
落着
(
おちつ
)
けた。
043
サアさうなると
恐
(
おそ
)
ろしいと
思
(
おも
)
つた
巨熊
(
おほぐま
)
の
姿
(
すがた
)
が
大変
(
たいへん
)
な
力
(
ちから
)
となり、
044
その
呻声
(
うなりごゑ
)
が
恋
(
こひ
)
しく
懐
(
なつか
)
しくなつた。
045
世界
(
せかい
)
一切
(
いつさい
)
の
生物
(
いきもの
)
に、
046
仁慈
(
じんじ
)
の
神
(
かみ
)
の
生魂
(
いくみたま
)
が
宿
(
やど
)
りたまふといふことが、
047
適切
(
てきせつ
)
に
感
(
かん
)
じられたのである。
048
かかる
猛獣
(
まうじう
)
でさへも
寂
(
さび
)
しいときには
力
(
ちから
)
になるものを、
049
況
(
いは
)
んや
万物
(
ばんぶつ
)
の
霊長
(
れいちやう
)
たる
人
(
ひと
)
においてをやだ。
050
アゝ
世界
(
せかい
)
の
人々
(
ひとびと
)
を
悪
(
にく
)
んだり、
051
怒
(
おこ
)
らしたり、
052
侮
(
あなど
)
つたり、
053
苦
(
くる
)
しめたり、
054
人
(
ひと
)
を
何
(
なん
)
とも
思
(
おも
)
はず、
055
日々
(
にちにち
)
を
暮
(
くら
)
してきた
自分
(
じぶん
)
は、
056
何
(
なん
)
とした
勿体
(
もつたい
)
ない
罰当
(
ばちあた
)
りであつたのか、
057
たとへ
仇敵
(
きうてき
)
悪人
(
あくにん
)
といへども、
058
皆
(
みな
)
神様
(
かみさま
)
の
霊
(
れい
)
が
宿
(
やど
)
つてゐる。
059
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
である。
060
否
(
いな
)
人
(
ひと
)
ばかりではない、
061
一切
(
いつさい
)
の
動物
(
どうぶつ
)
も
植物
(
しよくぶつ
)
も、
062
皆
(
みな
)
われわれのためには、
063
必要
(
ひつえう
)
な
力
(
ちから
)
であり、
064
頼
(
たの
)
みの
杖
(
つえ
)
であり、
065
神
(
かみ
)
の
断片
(
だんぺん
)
である。
066
人
(
ひと
)
はどうしても
一人
(
ひとり
)
で
世
(
よ
)
に
立
(
た
)
つことはできぬものだ。
067
四恩
(
しおん
)
といふことを
忘
(
わす
)
れては
人
(
ひと
)
の
道
(
みち
)
が
立
(
た
)
たぬ。
068
人
(
ひと
)
は
持
(
も
)
ちつ
持
(
も
)
たれつ
相互
(
さうご
)
に
助
(
たす
)
け
合
(
あ
)
うてゆくべきものである。
069
人
(
ひと
)
と
名
(
な
)
がつけば、
070
たとへ
其
(
そ
)
の
心
(
こころ
)
は
鬼
(
おに
)
でも
蛇
(
じや
)
でもかまはぬ。
071
大切
(
たいせつ
)
にしなくてはならぬ。
072
それに
人
(
ひと
)
はすこしの
感情
(
かんじやう
)
や、
073
利害
(
りがい
)
の
打算上
(
ださんじやう
)
から、
074
たがひに
憎
(
にく
)
み
嫉
(
ねた
)
み
争
(
あらそ
)
ふとは、
075
何
(
なん
)
たる
矛盾
(
むじゆん
)
であらう、
076
不真面目
(
ふまじめ
)
であらう。
077
人間
(
にんげん
)
は
神様
(
かみさま
)
である。
078
人間
(
にんげん
)
をおいて
力
(
ちから
)
になつてくれる
神様
(
かみさま
)
がどこにあるであらうか。
079
神界
(
しんかい
)
には
神様
(
かみさま
)
が
第一
(
だいいち
)
の
力
(
ちから
)
であり、
080
便
(
たよ
)
りであるが、
081
現界
(
げんかい
)
では
人間
(
にんげん
)
こそ、
082
吾等
(
われら
)
を
助
(
たす
)
くる
誠
(
まこと
)
の
生
(
い
)
きたる
尊
(
たふと
)
い
神様
(
かみさま
)
であると、
083
かう
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
から
考
(
かんが
)
へてくると、
084
人間
(
にんげん
)
が
尊
(
たふと
)
く
有難
(
ありがた
)
くなつて、
085
粗末
(
そまつ
)
に
取扱
(
とりあつか
)
ふことは、
086
天地
(
てんち
)
の
神明
(
しんめい
)
にたいし
奉
(
たてまつ
)
り、
087
恐
(
おそ
)
れありといふことを
強
(
つよ
)
く
悟了
(
ごれう
)
したのである。
088
これが
自分
(
じぶん
)
の
万有
(
ばんいう
)
に
対
(
たい
)
する、
089
慈悲心
(
じひしん
)
の
発芽
(
はつが
)
であつて、
090
有難
(
ありがた
)
き
大神業
(
だいしんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
するの
基礎的
(
きそてき
)
実習
(
じつしふ
)
であつた。
091
アゝ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 業の意義
(B)
(N)
現実的苦行 >>>
霊界物語
>
第1巻
> 第1篇 幽界の探険 > 第3章 現界の苦行
Tweet
逆リンク
[?]
このページにリンクを張っている外部サイトを自動的に探して表示します。ブログの場合、トップページやカテゴリページは無視されます。エントリーのページだけです。該当ページからすでにリンクが削除されている場合もありますが、反映されるのに数週間かかります。
[×閉じる]
逆リンク集はこちら
「霊界物語ネット」でカラーマーキングする | 飯塚弘明.com
オニド関連サイト
最新更新情報
4/18
【霊界物語ネット】
「
山吹の花
」(吉野山神業の記録)を掲載しました。
4/8
【霊界物語ネット】
『
民謡 波の上
』と『
民謡 月の都
』(王仁三郎の歌集)を掲載しました。
2/13
【
飯塚弘明.com
】
王仁三郎の子供たち