霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
大地の母
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
王仁文献考証
その他
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第55巻(午の巻)
序文
総説歌
第1篇 奇縁万情
01 心転
〔1409〕
02 道謡
〔1410〕
03 万民
〔1411〕
04 真異
〔1412〕
05 飯の灰
〔1413〕
06 洗濯使
〔1414〕
第2篇 縁三寵望
07 朝餉
〔1415〕
08 放棄
〔1416〕
09 三婚
〔1417〕
10 鬼涙
〔1418〕
第3篇 玉置長蛇
11 経愕
〔1419〕
12 霊婚
〔1420〕
13 蘇歌
〔1421〕
14 春陽
〔1422〕
15 公盗
〔1423〕
16 幽貝
〔1424〕
第4篇 法念舞詩
17 万巌
〔1425〕
18 音頭
〔1426〕
19 清滝
〔1427〕
20 万面
〔1428〕
21 嬉涙
〔1429〕
22 比丘
〔1430〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
霊界物語
>
第55巻
> 第4篇 法念舞詩 > 第19章 清滝
<<< 音頭
(B)
(N)
万面 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一九章
清滝
(
きよたき
)
〔一四二七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第55巻 真善美愛 午の巻
篇:
第4篇 法念舞詩
よみ:
ほうねんぶし
章:
第19章 清滝
よみ:
きよたき
通し章番号:
1427
口述日:
1923(大正12)年03月05日(旧01月18日)
口述場所:
竜宮館
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm5519
愛善世界社版:
248頁
八幡書店版:
第10輯 123頁
修補版:
校定版:
261頁
普及版:
105頁
初版:
ページ備考:
001
火熱
(
くわねつ
)
烈
(
はげ
)
しき
太陽
(
たいやう
)
は
002
天津御空
(
あまつみそら
)
に
晃々
(
くわうくわう
)
と
003
照国岳
(
てるくにだけ
)
の
谷間
(
たにあひ
)
に
004
高
(
たか
)
くかかれる
大瀑布
(
だいばくふ
)
005
清
(
きよ
)
めの
滝
(
たき
)
の
片辺
(
かたほとり
)
006
小
(
ちひ
)
さき
庵
(
いほり
)
を
結
(
むす
)
びつつ
007
二人
(
ふたり
)
の
男
(
をとこ
)
が
朝夕
(
あさゆふ
)
に
008
裸
(
はだか
)
となりて
何事
(
なにごと
)
か
009
声
(
こゑ
)
を
限
(
かぎ
)
りに
祈
(
いの
)
り
居
(
ゐ
)
る。
010
此
(
この
)
両人
(
りやうにん
)
はベルツ、
011
シエールの
主従
(
しゆじゆう
)
である。
012
左守
(
さもり
)
の
司
(
かみ
)
並
(
ならび
)
にタルマンの
為
(
ため
)
に
右守
(
うもり
)
の
職
(
しよく
)
を
剥奪
(
はくだつ
)
され、
013
百日
(
ひやくにち
)
の
閉門
(
へいもん
)
を
申付
(
まをしつ
)
けられ、
014
恨
(
うら
)
み
骨髄
(
こつずい
)
に
徹
(
てつ
)
し、
015
妖幻坊
(
えうげんばう
)
の
魔法
(
まはふ
)
を
習
(
なら
)
つて、
016
ビクトリア
城
(
じやう
)
を
転覆
(
てんぷく
)
し、
017
再
(
ふたた
)
び
勢力
(
せいりよく
)
を
盛
(
も
)
り
返
(
かへ
)
し、
018
自分
(
じぶん
)
は
刹帝利
(
せつていり
)
となり、
019
シエールを
左守司
(
さもりのかみ
)
に
任
(
にん
)
じ、
020
一国
(
いつこく
)
の
主権
(
しゆけん
)
を
握
(
にぎ
)
らむと、
021
一心不乱
(
いつしんふらん
)
に
水垢離
(
みづごり
)
をとつてゐたのである。
022
七日目
(
なぬかめ
)
の
夜
(
よる
)
、
023
二人
(
ふたり
)
が
一生懸命
(
いつしやうけんめい
)
に
水垢離
(
みづごり
)
をとつてゐると、
024
山岳
(
さんがく
)
も
崩
(
くづ
)
るる
許
(
ばか
)
りの
大音響
(
だいおんきやう
)
と
共
(
とも
)
に、
025
白馬
(
はくば
)
に
跨
(
またが
)
り、
026
宙空
(
ちうくう
)
より
蹄
(
ひづめ
)
の
音
(
おと
)
戞々
(
かつかつ
)
と
降
(
くだ
)
つて
来
(
き
)
たのは
緋衣
(
ひごろも
)
を
着
(
き
)
た
坊主姿
(
ばうずすがた
)
なりける。
027
これは
妖幻坊
(
えうげんばう
)
の
兄弟分
(
きやうだいぶん
)
と
聞
(
きこ
)
えたる
妖沢坊
(
えうたくばう
)
といふ
魔神
(
まがみ
)
なり。
028
妖沢坊
(
えうたくばう
)
は
二人
(
ふたり
)
に
向
(
むか
)
ひ、
029
妖沢
(
えうたく
)
『
汝
(
なんぢ
)
はビクの
国
(
くに
)
の
右守司
(
うもりのかみ
)
を
勤
(
つと
)
めたるベルツ
並
(
ならび
)
に
家令
(
かれい
)
のシエールであらう。
030
汝
(
なんぢ
)
の
願
(
ねがひ
)
は
速
(
すみやか
)
に
聞届
(
ききとど
)
け
得
(
え
)
させむ。
031
付
(
つ
)
いては
百日
(
ひやくにち
)
百夜
(
ひやくや
)
の
水行
(
すいぎやう
)
をなし、
032
食物
(
しよくもつ
)
は
此
(
この
)
谷川
(
たにがは
)
に
棲息
(
せいそく
)
する
蟹
(
かに
)
、
033
蠑螈
(
いもり
)
、
034
蛙
(
かはづ
)
を
餌食
(
ゑじき
)
となし、
035
其
(
その
)
他
(
た
)
の
物
(
もの
)
は
一切
(
いつさい
)
食
(
くら
)
ふ
可
(
べ
)
からず。
036
若
(
も
)
し
誤
(
あやま
)
つて
他
(
た
)
の
食
(
しよく
)
を
取
(
と
)
る
時
(
とき
)
は、
037
汝
(
なんぢ
)
の
行
(
ぎやう
)
は
全
(
まつた
)
く
水泡
(
すゐほう
)
に
帰
(
き
)
すべし。
038
又
(
また
)
百日
(
ひやくにち
)
の
修業中
(
しうぎやうちう
)
、
039
人
(
ひと
)
に
発見
(
はつけん
)
されたる
時
(
とき
)
は
折角
(
せつかく
)
の
修業
(
しうぎやう
)
も
無効
(
むかう
)
となるべし、
040
必
(
かなら
)
ず
用心
(
ようじん
)
怠
(
おこた
)
る
勿
(
なか
)
れ。
041
此
(
この
)
荒行
(
あらぎやう
)
が
済
(
す
)
めば、
042
汝
(
なんぢ
)
に
空中飛行
(
くうちうひかう
)
の
術
(
じゆつ
)
を
授
(
さづ
)
け、
043
且
(
かつ
)
千変万化
(
せんぺんばんくわ
)
の
化身
(
けしん
)
の
法
(
はふ
)
を
教
(
をし
)
ゆべし、
044
ゆめゆめ
疑
(
うたが
)
ふ
勿
(
なか
)
れ』
045
と
厳
(
おごそ
)
かに
伝
(
つた
)
へ、
046
山岳
(
さんがく
)
を
揺
(
ゆる
)
がし
乍
(
なが
)
ら、
047
再
(
ふたた
)
び
駒
(
こま
)
の
首
(
かしら
)
を
立直
(
たてなほ
)
し、
048
空中
(
くうちう
)
高
(
たか
)
く
姿
(
すがた
)
を
消
(
け
)
した。
049
二人
(
ふたり
)
は
有難涙
(
ありがたなみだ
)
にくれて
妖沢坊
(
えうたくばう
)
の
後姿
(
うしろすがた
)
を
合掌
(
がつしやう
)
し、
050
呪文
(
じゆもん
)
を
唱
(
とな
)
へてゐた。
051
三十日
(
さんじふにち
)
許
(
ばか
)
り
修業
(
しうぎやう
)
をした
時
(
とき
)
、
052
ベルツは
蛙
(
かはづ
)
、
053
蠑螈
(
いもり
)
の
毒
(
どく
)
が
中
(
あた
)
つたのか、
054
俄
(
にはか
)
に
腹痛
(
ふくつう
)
を
起
(
おこ
)
し、
055
手足
(
てあし
)
を
藻掻
(
もが
)
き、
056
泡
(
あわ
)
を
吹
(
ふ
)
き
出
(
だ
)
しける。
057
シエールは
一生懸命
(
いつしやうけんめい
)
に、
058
シエール『ウラル
彦命
(
ひこのみこと
)
妖沢坊様
(
えうたくばうさま
)
、
059
何卒
(
どうぞ
)
主人
(
しゆじん
)
の
病気
(
びやうき
)
をお
癒
(
なほ
)
し
下
(
くだ
)
さいませ』
060
と
滝壺
(
たきつぼ
)
に
打
(
う
)
たれて、
061
又
(
また
)
もや
一心不乱
(
いつしんふらん
)
に
荒行
(
あらぎやう
)
にかかつてゐる。
062
ベルツは
虚空
(
こくう
)
を
掴
(
つか
)
んで
苦
(
くるし
)
み
悶
(
もだ
)
える。
063
此
(
この
)
体
(
てい
)
を
見
(
み
)
てシエールは
命
(
いのち
)
限
(
かぎ
)
りに
滝壺
(
たきつぼ
)
に
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
み、
064
祈念
(
きねん
)
を
凝
(
こ
)
らしてゐた。
065
そこへ
十一二才
(
じふいちにさい
)
の
美
(
うる
)
はしき
女
(
をんな
)
、
066
木
(
き
)
の
茂
(
しげ
)
みを
分
(
わ
)
けてスタスタと
登
(
のぼ
)
り
来
(
きた
)
り、
067
忽
(
たちま
)
ち
赤裸
(
まつぱだか
)
となつて
滝壺
(
たきつぼ
)
に
飛込
(
とびこ
)
んだ。
068
シエールはエンゼルが
自分
(
じぶん
)
の
祈
(
いの
)
りを
聞
(
き
)
いて、
069
助
(
たす
)
けに
来
(
き
)
て
呉
(
く
)
れたものと
思
(
おも
)
ひ、
070
一生懸命
(
いつしやうけんめい
)
に
乙女
(
をとめ
)
の
姿
(
すがた
)
を
伏拝
(
ふしをが
)
み、
071
感謝
(
かんしや
)
の
涙
(
なみだ
)
にくれてゐる。
072
乙女
(
をとめ
)
は
二人
(
ふたり
)
の
男
(
をとこ
)
に
目
(
め
)
もかけず、
073
滝壺
(
たきつぼ
)
に
飛込
(
とびこ
)
み
一心不乱
(
いつしんふらん
)
に、
074
乙女
(
をとめ
)
『
大国常立
(
おほくにとこたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
、
075
何卒々々
(
なにとぞなにとぞ
)
、
076
父
(
ちち
)
の
病気
(
びやうき
)
を
救
(
すく
)
はせ
玉
(
たま
)
へ、
077
仮令
(
たとへ
)
吾
(
わが
)
身
(
み
)
の
命
(
いのち
)
は
取
(
と
)
られませう
共
(
とも
)
、
078
少
(
すこ
)
しも
苦
(
くる
)
しうは
存
(
ぞん
)
じませぬ。
079
今
(
いま
)
父
(
ちち
)
が
亡
(
な
)
くなつては、
080
又
(
また
)
もや
右守司
(
うもりのかみ
)
ベルツ
主従
(
しゆじゆう
)
が、
081
如何
(
いか
)
なる
事
(
こと
)
を
致
(
いた
)
すか
知
(
し
)
れませぬ。
082
ビクの
国
(
くに
)
の
一大事
(
いちだいじ
)
で
厶
(
ござ
)
います』
083
と
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
084
祈
(
いの
)
り
始
(
はじ
)
めた。
085
されど
瀑布
(
ばくふ
)
の
轟々
(
がうがう
)
たる
水音
(
みなおと
)
に
遮
(
さへぎ
)
られて、
086
乙女
(
をとめ
)
の
何事
(
なにごと
)
を
願
(
ねが
)
ひ
居
(
ゐ
)
るやは、
087
両人
(
りやうにん
)
の
耳
(
みみ
)
に
入
(
い
)
らなかつた。
088
シエールはベルツの
側
(
そば
)
に
進
(
すす
)
み
寄
(
よ
)
り、
089
頭
(
かしら
)
を
撫
(
な
)
で
乍
(
なが
)
ら、
090
シエール『モシ
旦那様
(
だんなさま
)
、
091
御安心
(
ごあんしん
)
なされませ。
092
今
(
いま
)
私
(
わたくし
)
が
妖沢坊
(
えうたくばう
)
をお
願
(
ねが
)
ひ
致
(
いた
)
しましたら、
093
アレあの
通
(
とほ
)
り、
094
天女
(
てんによ
)
が
天降
(
あまくだ
)
られて、
095
貴方
(
あなた
)
の
病気
(
びやうき
)
平癒
(
へいゆ
)
の
為
(
ため
)
に
滝壺
(
たきつぼ
)
にかかつて
祈念
(
きねん
)
をして
下
(
くだ
)
さいます。
096
キツと
御病気
(
ごびやうき
)
の
直
(
なほ
)
る
瑞祥
(
ずゐしやう
)
で
厶
(
ござ
)
いませう。
097
必
(
かなら
)
ず
必
(
かなら
)
ず
御心配
(
ごしんぱい
)
下
(
くだ
)
さいますな。
098
南無
(
なむ
)
妖沢坊大明神
(
えうたくばうだいみやうじん
)
守
(
まも
)
り
玉
(
たま
)
へ
幸
(
さきは
)
へ
玉
(
たま
)
へ』
099
と
涙交
(
なみだまじ
)
りに
願
(
ねが
)
ひゐる。
100
ベルツは
不思議
(
ふしぎ
)
にも
此
(
この
)
言葉
(
ことば
)
を
聞
(
き
)
くより、
101
神経作用
(
しんけいさよう
)
か
知
(
し
)
らね
共
(
ども
)
、
102
俄
(
にはか
)
に
気分
(
きぶん
)
がよくなり、
103
頭
(
かしら
)
をあげて
滝壺
(
たきつぼ
)
を
見
(
み
)
れば、
104
花
(
はな
)
を
欺
(
あざむ
)
く
美
(
うる
)
はしき
乙女
(
をとめ
)
が
滝壺
(
たきつぼ
)
に
打
(
う
)
たれて、
105
白
(
しろ
)
い
体
(
からだ
)
を
曝
(
さら
)
し
乍
(
なが
)
ら、
106
一心不乱
(
いつしんふらん
)
に
念
(
ねん
)
じて
居
(
ゐ
)
る。
107
ベルツは
吾
(
わが
)
身
(
み
)
の
苦痛
(
くつう
)
も
忘
(
わす
)
れ
立上
(
たちあが
)
り、
108
ベルツ『
掛巻
(
かけまく
)
も
畏
(
かしこ
)
き
天津御国
(
あまつみくに
)
より
下
(
くだ
)
らせ
玉
(
たま
)
うた
天津乙女様
(
あまつをとめさま
)
、
109
何卒々々
(
なにとぞなにとぞ
)
拙者
(
せつしや
)
の
願望
(
ぐわんまう
)
を
御聞届
(
おききとど
)
け
下
(
くだ
)
さいますやうに、
110
之
(
これ
)
に
付
(
つ
)
いては
体
(
からだ
)
が
資本
(
しほん
)
で
厶
(
ござ
)
いますから、
111
此
(
この
)
病気
(
びやうき
)
の
一時
(
いちじ
)
も
早
(
はや
)
く
全快
(
ぜんくわい
)
致
(
いた
)
し、
112
百日
(
ひやくにち
)
百夜
(
ひやくや
)
の
修業
(
しうぎやう
)
が
無事
(
ぶじ
)
に
了
(
をは
)
ります
様
(
やう
)
、
113
御願
(
おねが
)
ひ
申
(
まを
)
します』
114
と
両手
(
りやうて
)
を
合
(
あは
)
せて
頼
(
たの
)
み
入
(
い
)
る。
115
乙女
(
をとめ
)
は
一生懸命
(
いつしやうけんめい
)
に、
116
乙女
(
をとめ
)
『
父
(
ちち
)
の
病
(
やまひ
)
を
癒
(
なほ
)
させ
玉
(
たま
)
へ』
117
と
祈願
(
きぐわん
)
するのみであつた。
118
稍
(
やや
)
あつて
乙女
(
をとめ
)
は
滝壺
(
たきつぼ
)
を
上
(
あが
)
り、
119
身体
(
からだ
)
の
水
(
みづ
)
を
拭
(
ふ
)
き
取
(
と
)
り、
120
キチンと
衣服
(
いふく
)
を
着替
(
きか
)
へた。
121
四辺
(
あたり
)
を
見
(
み
)
れば
二人
(
ふたり
)
の
男
(
をとこ
)
が
褌
(
まはし
)
一
(
ひと
)
つになつて、
122
一生懸命
(
いつしやうけんめい
)
に
滝壺
(
たきつぼ
)
を
拝
(
をが
)
んでゐる。
123
乙女
(
をとめ
)
はスタスタと
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
かうとするを、
124
二人
(
ふたり
)
は
慌
(
あわ
)
てて
行手
(
ゆくて
)
に
跪
(
ひざま
)
づき、
125
ベルツ『
天津乙女様
(
あまつをとめさま
)
、
126
如何
(
いかが
)
で
厶
(
ござ
)
いませうか、
127
妖沢坊様
(
えうたくばうさま
)
の
命令
(
めいれい
)
に
仍
(
よ
)
つて、
128
百日
(
ひやくにち
)
百夜
(
ひやくや
)
の
荒行
(
あらぎやう
)
を
致
(
いた
)
し、
129
大望
(
たいまう
)
を
達
(
たつ
)
せむと
願
(
ねが
)
つて
居
(
を
)
りますが、
130
神様
(
かみさま
)
のお
蔭
(
かげ
)
で
成就
(
じやうじゆ
)
するものとは
存
(
ぞん
)
じますが、
131
かやうに
病気
(
びやうき
)
になつては、
132
如何
(
いかん
)
ともする
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
ませぬ。
133
何卒
(
なにとぞ
)
御指図
(
おさしづ
)
をお
願
(
ねが
)
ひ
致
(
いた
)
します』
134
乙女
(
をとめ
)
『
其
(
その
)
方
(
はう
)
の
願望
(
ぐわんまう
)
とは
如何
(
いか
)
なる
事
(
こと
)
か、
135
詳
(
くは
)
しく
陳述
(
ちんじゆつ
)
せよ』
136
ベルツ『ハイ、
137
私
(
わたし
)
はビクの
国
(
くに
)
の
右守司
(
うもりのかみ
)
ベルツと
申
(
まを
)
す
者
(
もの
)
、
138
之
(
これ
)
なる
男
(
をとこ
)
は
家令
(
かれい
)
のシエールと
申
(
まを
)
す
者
(
もの
)
で
厶
(
ござ
)
います。
139
ビクトリア
城内
(
じやうない
)
には
悪人
(
あくにん
)
はびこり、
140
左守司
(
さもりのかみ
)
一味
(
いちみ
)
の
者
(
もの
)
、
141
三五教
(
あななひけう
)
の
悪宣伝使
(
あくせんでんし
)
を
城内
(
じやうない
)
に
引
(
ひき
)
ずり
込
(
こ
)
み、
142
拙者
(
せつしや
)
の
軍職
(
ぐんしよく
)
を
解
(
と
)
き、
143
専横
(
せんわう
)
の
限
(
かぎ
)
りを
尽
(
つく
)
し
居
(
を
)
りますれば、
144
国家
(
こくか
)
の
害賊
(
がいぞく
)
を
除
(
のぞ
)
く
為
(
ため
)
に、
145
両人
(
りやうにん
)
が
此処
(
ここ
)
にて
荒行
(
あらげう
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
る
所
(
ところ
)
で
厶
(
ござ
)
います』
146
乙女
(
をとめ
)
『
汝
(
なんぢ
)
の
敵
(
てき
)
と
見
(
み
)
なすは
左守
(
さもり
)
一人
(
ひとり
)
であるか』
147
ベルツ『
左守
(
さもり
)
は
申
(
まを
)
すに
及
(
およ
)
ばず、
148
刹帝利
(
せつていり
)
の
老耄
(
おいぼれ
)
、
149
其
(
その
)
外
(
ほか
)
アール、
150
ハルナ
等
(
など
)
の
悪人
(
あくにん
)
を
征伐
(
せいばつ
)
致
(
いた
)
さねば
到底
(
たうてい
)
天下
(
てんか
)
は
無事
(
ぶじ
)
に
治
(
をさ
)
まりませぬ』
151
乙女
(
をとめ
)
『ホホホホホ、
152
其
(
その
)
方
(
はう
)
が
噂
(
うはさ
)
に
聞
(
き
)
いた
悪虐
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
のベルツ
主従
(
しゆじゆう
)
であつたか。
153
左様
(
さやう
)
な
悪企
(
わるだく
)
みを
致
(
いた
)
す
共
(
とも
)
、
154
到底
(
たうてい
)
成功
(
せいこう
)
の
望
(
のぞ
)
みはあるまい。
155
どうぢや
今
(
いま
)
の
内
(
うち
)
に
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
めて
真人間
(
まにんげん
)
になる
気
(
き
)
はないか』
156
ベルツ『ヘー、
157
それは
何
(
なん
)
で
厶
(
ござ
)
います、
158
決
(
けつ
)
して
私欲
(
しよく
)
の
為
(
ため
)
に
致
(
いた
)
すのでは
厶
(
ござ
)
いませぬ。
159
天下
(
てんか
)
公共
(
こうきよう
)
の
為
(
ため
)
に、
160
民
(
たみ
)
の
苦
(
くる
)
しみを
助
(
たす
)
くる
慈愛心
(
じあいしん
)
より、
161
身
(
み
)
を
犠牲
(
ぎせい
)
にして、
162
かかる
荒行
(
あらぎやう
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
るので
厶
(
ござ
)
います』
163
シエール『
天津乙女様
(
あまつをとめさま
)
、
164
何卒々々
(
なにとぞなにとぞ
)
、
165
吾々
(
われわれ
)
の
霊
(
みたま
)
をよくよくお
査
(
しら
)
べ
下
(
くだ
)
さいまして、
166
正邪
(
せいじや
)
の
御裁判
(
ごさいばん
)
を
願
(
ねが
)
ひます』
167
と
悪人
(
あくにん
)
は
自分
(
じぶん
)
のやつた
事
(
こと
)
を
少
(
すこ
)
しも
悪
(
あく
)
と
思
(
おも
)
うて
居
(
ゐ
)
ない。
168
天下
(
てんか
)
国家
(
こくか
)
の
為
(
ため
)
に
最善
(
さいぜん
)
の
努力
(
どりよく
)
を
尽
(
つく
)
してゐると
考
(
かんが
)
へてゐるらしい。
169
乙女
(
をとめ
)
『
妾
(
わらは
)
は
汝
(
なんぢ
)
の
言
(
い
)
ふ
如
(
ごと
)
き
天津乙女
(
あまつをとめ
)
ではない。
170
ビクの
国
(
くに
)
の
刹帝利
(
せつていり
)
ビクトリア
王
(
わう
)
の
娘
(
むすめ
)
ダイヤ
姫
(
ひめ
)
であるぞよ。
171
左様
(
さやう
)
な
悪虐
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
な
企
(
たく
)
みを
致
(
いた
)
すよりも
惟神
(
かむながら
)
の
本心
(
ほんしん
)
に
立返
(
たちかへ
)
り、
172
忠良
(
ちうりやう
)
なる
臣民
(
しんみん
)
として、
173
国家
(
こくか
)
に
尽
(
つく
)
したら
何
(
ど
)
うだ』
174
ベルツ『ナニ、
175
其
(
その
)
方
(
はう
)
が
敵
(
てき
)
と
付狙
(
つけねら
)
ふビクトリア
王
(
わう
)
の
娘
(
むすめ
)
であつたか。
176
エー、
177
天津乙女
(
あまつをとめ
)
と
見誤
(
みあやま
)
り、
178
尊
(
たふと
)
い
頭
(
あたま
)
をメツタ
矢鱈
(
やたら
)
に
下
(
さ
)
げたのが
残念
(
ざんねん
)
だ。
179
妖沢坊
(
えうたくばう
)
のお
示
(
しめ
)
しには、
180
此
(
この
)
行中
(
ぎやうちう
)
に
人間
(
にんげん
)
に
見付
(
みつ
)
けられては、
181
折角
(
せつかく
)
の
荒行
(
あらぎやう
)
が
水泡
(
すいはう
)
に
帰
(
き
)
するとの
事
(
こと
)
であつた。
182
エー、
183
モウ
破
(
やぶ
)
れかぶれだ。
184
吾
(
わが
)
願望
(
ぐわんまう
)
の
届
(
とど
)
かぬとあれば、
185
仇
(
かたき
)
の
片割
(
かたわ
)
れ、
186
嬲殺
(
なぶりごろし
)
に
致
(
いた
)
して
怨
(
うら
)
みを
晴
(
は
)
らしてくれむ。
187
オイ、
188
シエール、
189
荒縄
(
あらなは
)
を
以
(
もつ
)
て
此
(
この
)
女
(
をんな
)
を
縛
(
しば
)
り
上
(
あ
)
げよ』
190
と
厳
(
きび
)
しく
命
(
めい
)
ずれば、
191
シエールは、
192
『ハイ
畏
(
かしこ
)
まりました』
193
と
棕櫚縄
(
しゆろなは
)
を
取
(
と
)
つて、
194
後手
(
うしろで
)
に
括
(
くく
)
り、
195
樫
(
かし
)
の
枝
(
えだ
)
に
引
(
ひつ
)
かけて、
196
宙空
(
ちうくう
)
に
吊
(
つ
)
り
上
(
あ
)
げる。
197
乙女
(
をとめ
)
は
腕
(
うで
)
もむしれむ
許
(
ばか
)
りの
痛
(
いた
)
さを、
198
歯
(
は
)
をくひしばり
目
(
め
)
を
塞
(
ふさ
)
いで
一言
(
ひとこと
)
も
発
(
はつ
)
せず、
199
堪
(
こら
)
えて
居
(
ゐ
)
る。
200
ベルツは
之
(
これ
)
を
眺
(
なが
)
めて
心地
(
ここち
)
よげに
打笑
(
うちわら
)
ひ、
201
ベルツ『アハハハハ、
202
小
(
こ
)
ちつぺ
奴
(
め
)
が、
203
こんな
所
(
ところ
)
へ
俺等
(
おれら
)
の
行方
(
ゆくへ
)
を
嗅付
(
かぎつ
)
けてやつて
来
(
き
)
やがつたのだな、
204
此奴
(
こいつ
)
ア
大変
(
たいへん
)
だ。
205
此奴
(
こいつ
)
を
帰
(
い
)
なせば、
206
キツと
後
(
あと
)
から
左守
(
さもり
)
のハルナ
奴
(
め
)
、
207
軍隊
(
ぐんたい
)
を
率
(
ひき
)
ゐて
俺達
(
おれたち
)
を
召捕
(
めしとり
)
に
来
(
く
)
る
算段
(
さんだん
)
であらう。
208
王女
(
わうぢよ
)
の
身
(
み
)
として、
209
かやうな
所
(
ところ
)
へ
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るとは
大胆
(
だいたん
)
至極
(
しごく
)
、
210
之
(
これ
)
には
何
(
なに
)
か
仔細
(
しさい
)
があるであらう。
211
一度
(
いちど
)
吊
(
つ
)
り
下
(
おろ
)
し、
212
拷問
(
がうもん
)
にかけて
云
(
い
)
はしてみよう、
213
サア
下
(
おろ
)
せ』
214
と
厳命
(
げんめい
)
すれば、
215
シエールは
又
(
また
)
もや
綱
(
つな
)
を
緩
(
ゆる
)
めて
地上
(
ちじやう
)
に
下
(
おろ
)
した。
216
ダイヤは
既
(
すで
)
に
目
(
め
)
を
眩
(
ま
)
かし
歯
(
は
)
をくひしばつてゐる。
217
シエール『ヤア、
218
チヨロ
臭
(
くさ
)
い、
219
モウ
うたひ
あがつたとみえる。
220
モシ
旦那様
(
だんなさま
)
、
221
此奴
(
こいつ
)
ア
駄目
(
だめ
)
ですよ、
222
物
(
もの
)
を
言
(
い
)
ひませぬがなー』
223
ベルツ『ナアニ、
224
今
(
いま
)
目
(
め
)
を
眩
(
ま
)
かした
所
(
ところ
)
だから、
225
滝壺
(
たきつぼ
)
へ
一遍
(
いつぺん
)
つつ
込
(
こ
)
め。
226
蛇
(
へび
)
の
叩
(
たた
)
き
殺
(
ころ
)
した
奴
(
やつ
)
でさへも、
227
水
(
みづ
)
へ
漬
(
つ
)
ければすぐに
蘇生
(
いきかへ
)
るものだ。
228
サ、
229
早
(
はや
)
く
放
(
ほ
)
り
込
(
こ
)
んでみよ』
230
『ハイ』と
答
(
こた
)
へてシエールはダイヤ
姫
(
ひめ
)
の
身体
(
からだ
)
を
引抱
(
ひつかか
)
へ、
231
綱
(
つな
)
を
解
(
ほど
)
いて、
232
滝壺
(
たきつぼ
)
へザンブと
許
(
ばか
)
り
投込
(
なげこ
)
んだ。
233
ダイヤはハツと
気
(
き
)
がつき、
234
滝壺
(
たきつぼ
)
を
這
(
は
)
ひ
上
(
あが
)
り、
235
其処辺
(
そこら
)
をキヨロキヨロ
見廻
(
みまは
)
し、
236
赤裸
(
まつぱだか
)
のまま
逃
(
に
)
げむとするを、
237
シエールはグツと
細腕
(
ほそうで
)
を
握
(
にぎ
)
り、
238
以前
(
いぜん
)
の
樫
(
かし
)
の
根本
(
ねもと
)
に
引摺
(
ひきず
)
り
来
(
きた
)
り、
239
シエール『コリヤ、
240
ダイヤ
姫
(
ひめ
)
、
241
幼
(
をさな
)
き
女
(
をんな
)
の
分際
(
ぶんざい
)
として、
242
斯様
(
かやう
)
な
所
(
ところ
)
へ
只
(
ただ
)
一人
(
ひとり
)
修業
(
しうぎやう
)
に
来
(
く
)
るとは
大胆
(
だいたん
)
至極
(
しごく
)
、
243
之
(
これ
)
には
何
(
なに
)
か
仔細
(
しさい
)
があるであらう。
244
吾々
(
われわれ
)
両人
(
りやうにん
)
が
照国山
(
てるくにやま
)
に、
245
王家
(
わうけ
)
転覆
(
てんぷく
)
の
祈願
(
きぐわん
)
を
凝
(
こ
)
らし
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
を
嗅
(
か
)
ぎつけ、
246
やつてうせたのであらう。
247
サ、
248
逐一
(
ちくいち
)
白状
(
はくじやう
)
致
(
いた
)
せ。
249
包
(
つつ
)
み
隠
(
かく
)
すに
於
(
おい
)
ては、
250
其
(
その
)
方
(
はう
)
を
水責
(
みづぜめ
)
、
251
火責
(
ひぜめ
)
、
252
剣責
(
つるぎぜめ
)
に
致
(
いた
)
すが、
253
それでも
可
(
い
)
いか』
254
ダイヤ『
無礼千万
(
ぶれいせんばん
)
な、
255
主人
(
しゆじん
)
の
娘
(
むすめ
)
を
捉
(
とら
)
へて
左様
(
さやう
)
な
脅迫
(
けふはく
)
を
致
(
いた
)
すといふ
事
(
こと
)
があるか。
256
チツと
天地
(
てんち
)
の
道理
(
だうり
)
を
考
(
かんが
)
へて
見
(
み
)
よ』
257
ベルツ『エー、
258
喧
(
やかま
)
しい、
259
天地
(
てんち
)
の
道理
(
だうり
)
を
考
(
かんが
)
へるやうな
者
(
もの
)
が、
260
ビクトリア
城
(
じやう
)
転覆
(
てんぷく
)
の
修業
(
しうぎやう
)
を
致
(
いた
)
すものかい。
261
サ、
262
早
(
はや
)
く
事実
(
じじつ
)
を
白状
(
はくじやう
)
致
(
いた
)
せ。
263
何
(
なに
)
を
願
(
ねが
)
ひに
来
(
き
)
たのだ。
264
其
(
その
)
願
(
ねがひ
)
の
筋
(
すぢ
)
から
第一
(
だいいち
)
に
聞
(
き
)
いてやらう』
265
ダイヤ『
此
(
この
)
照国山
(
てるくにやま
)
は
妾
(
わらは
)
兄妹
(
きやうだい
)
六人
(
ろくにん
)
が
永
(
なが
)
らく
住居
(
ぢうきよ
)
してゐた
馴染
(
なじみ
)
のある
所
(
ところ
)
だ。
266
父
(
ちち
)
の
御病気
(
ごびやうき
)
を
平癒
(
へいゆ
)
させむが
為
(
ため
)
に、
267
清
(
きよ
)
めの
滝
(
たき
)
へ
水垢離
(
みづごり
)
をとりに
来
(
き
)
たのだよ。
268
臣下
(
しんか
)
の
身分
(
みぶん
)
として
主人
(
しゆじん
)
のする
事
(
こと
)
をゴテゴテいふ
権利
(
けんり
)
があるか、
269
控
(
ひか
)
えて
居
(
を
)
れ。
270
年
(
とし
)
は
若
(
わか
)
く
共
(
とも
)
、
271
ビクの
国
(
くに
)
刹帝利
(
せつていり
)
の
娘
(
むすめ
)
だ。
272
エエ
汚
(
けが
)
らはしい、
273
一時
(
いつとき
)
も
早
(
はや
)
くどつかへ
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
せ。
274
執拗
(
しつこう
)
帰
(
かへ
)
らぬに
於
(
おい
)
ては
線香
(
せんかう
)
を
立
(
た
)
てて
燻
(
くす
)
べてやらうか』
275
シエール『
丸切
(
まるき
)
り
青大将
(
あをだいしやう
)
が
座敷
(
ざしき
)
へ
這上
(
はひあが
)
つた
時
(
とき
)
のやうに
言
(
い
)
つてゐやがる。
276
こんな
女
(
あま
)
つちよに
脅迫
(
けうはく
)
されて、
277
此
(
この
)
荒男
(
あらをとこ
)
の
顔
(
かほ
)
が
立
(
た
)
つものか、
278
地異
(
ちい
)
天変
(
てんぺん
)
もここ
迄
(
まで
)
行
(
ゆ
)
けば
極端
(
きよくたん
)
だ。
279
地震
(
ぢしん
)
ゴロゴロ
雷
(
かみなり
)
ビリビリとやつて
来
(
き
)
たやうだ。
280
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
らどう
考
(
かんが
)
へても、
281
こんな
美
(
うつく
)
しい
女
(
をんな
)
をムザムザ
殺
(
ころ
)
すのは
勿体
(
もつたい
)
ない
様
(
やう
)
だ。
282
オイ、
283
ダイヤさま、
284
物
(
もの
)
も
一
(
ひと
)
つ
相談
(
さうだん
)
だが、
285
何程
(
なにほど
)
お
前
(
まへ
)
が
王女
(
わうぢよ
)
だといつても、
286
位
(
くらゐ
)
の
高
(
たか
)
いのは
実地
(
じつち
)
の
時
(
とき
)
の
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
ふものでない。
287
荒男
(
あらをとこ
)
二人
(
ふたり
)
と
格闘
(
かくとう
)
すれば、
288
到底
(
たうてい
)
お
前
(
まへ
)
は
殺
(
ころ
)
されねばなるまい。
289
蛇
(
へび
)
と
蛙
(
かはづ
)
のやうなものだから、
290
茲
(
ここ
)
は
一
(
ひと
)
つ
思案
(
しあん
)
をし
直
(
なほ
)
して、
291
旦那様
(
だんなさま
)
の
奥方
(
おくがた
)
となり、
292
ビクの
国
(
くに
)
の
女王
(
ぢよわう
)
となつて
暮
(
くら
)
す
考
(
かんが
)
へはないか』
293
ダイヤ『
悪逆無道
(
あくぎやくぶだう
)
の
謀叛人
(
むほんにん
)
奴
(
め
)
、
294
エエ
汚
(
けが
)
らはしい、
295
下
(
さが
)
りおらう』
296
ベルツ『
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つても
美
(
うつく
)
しい
者
(
もの
)
だ。
297
そしてこれ
丈
(
だけ
)
の
胆力
(
たんりよく
)
があれば、
298
此
(
この
)
女
(
をんな
)
を
女房
(
にようばう
)
にすればどんな
事
(
こと
)
でも
出来
(
でき
)
るだらう。
299
イヤ、
300
ダイヤ
姫
(
ひめ
)
様
(
さま
)
、
301
茲
(
ここ
)
は
一
(
ひと
)
つお
考
(
かんが
)
へ
直
(
なほ
)
しを
願
(
ねが
)
ひます。
302
左守
(
さもり
)
といふ
奴
(
やつ
)
は
表面
(
へうめん
)
忠義
(
ちうぎ
)
らしく
見
(
み
)
せて
居
(
を
)
りますが、
303
彼
(
あれ
)
こそ
心中
(
しんちう
)
深
(
ふか
)
く
野心
(
やしん
)
を
包蔵
(
はうざう
)
する
曲者
(
くせもの
)
で
厶
(
ござ
)
いますぞ。
304
刹帝利様
(
せつていりさま
)
は
左守
(
さもり
)
に
誤
(
あやま
)
られ、
305
ビクの
国家
(
こくか
)
を
棒
(
ぼう
)
に
振
(
ふ
)
らうとして
厶
(
ござ
)
る。
306
危険
(
きけん
)
至極
(
しごく
)
な
今日
(
こんにち
)
の
場合
(
ばあひ
)
。
307
真
(
しん
)
の
忠臣
(
ちうしん
)
が
現
(
あら
)
はれて
支
(
ささ
)
へなくては、
308
万代不易
(
ばんだいふえき
)
の
王家
(
わうけ
)
は
続
(
つづ
)
きますまい……
大忠
(
たいちう
)
は
不忠
(
ふちう
)
に
似
(
に
)
たり、
309
大孝
(
たいかう
)
は
不孝
(
ふかう
)
に
似
(
に
)
たり、
310
大信
(
たいしん
)
は
偽
(
いつは
)
りに
似
(
に
)
たり、
311
大善
(
だいぜん
)
は
大悪
(
だいあく
)
に
似
(
に
)
たり……といふ
事
(
こと
)
がありませう。
312
表面
(
へうめん
)
大悪人
(
だいあくにん
)
と
見做
(
みな
)
されたる
此
(
この
)
ベルツ
位
(
ぐらゐ
)
、
313
王家
(
わうけ
)
や
国家
(
こくか
)
を
憂
(
うれ
)
ひて
居
(
ゐ
)
る
者
(
もの
)
は
厶
(
ござ
)
いませぬぞ。
314
チツと
冷静
(
れいせい
)
に
胸
(
むね
)
に
手
(
て
)
を
当
(
あ
)
てて、
315
王家
(
わうけ
)
と
国家
(
こくか
)
の
為
(
ため
)
にお
考
(
かんが
)
へを
願
(
ねが
)
ひ
度
(
た
)
いものです。
316
よく
考
(
かんが
)
へて
御覧
(
ごらん
)
なさい。
317
貴女
(
あなた
)
の
父上
(
ちちうへ
)
は
左右
(
さいう
)
の
奸臣
(
かんしん
)
に
誤
(
あやま
)
られ、
318
大切
(
たいせつ
)
な
五人
(
ごにん
)
の
王子
(
わうじ
)
迄
(
まで
)
悉皆
(
しつかい
)
殺
(
ころ
)
さうとなさつたぢやありませぬか。
319
何処
(
どこ
)
の
国
(
くに
)
に
親
(
おや
)
が
子
(
こ
)
を
愛
(
あい
)
せない
者
(
もの
)
がありませう。
320
何
(
なに
)
が
宝
(
たから
)
だと
云
(
い
)
つても、
321
吾
(
わが
)
子
(
こ
)
位
(
ぐらゐ
)
宝
(
たから
)
はない。
322
其
(
その
)
宝
(
たから
)
を
殺
(
ころ
)
さうとなさるのだから、
323
決
(
けつ
)
して
之
(
これ
)
はお
父上
(
ちちうへ
)
の
心
(
こころ
)
から
出
(
で
)
たのでは
厶
(
ござ
)
いませぬ、
324
皆
(
みな
)
左守
(
さもり
)
やタルマンの
入
(
い
)
れ
知恵
(
ぢゑ
)
で
厶
(
ござ
)
りまするぞ。
325
かやうな
悪人
(
あくにん
)
を
重用
(
ぢうよう
)
するは
実
(
じつ
)
に
危険千万
(
きけんせんばん
)
で
厶
(
ござ
)
りまする。
326
貴方
(
あなた
)
はお
若
(
わか
)
いので、
327
城内
(
じやうない
)
の
様子
(
やうす
)
を
御存
(
ごぞん
)
じ
厶
(
ござ
)
いますまいが、
328
それはそれはタルマン、
329
キユービツトの
両人
(
りやうにん
)
は
天地
(
てんち
)
容
(
い
)
れざる
大悪人
(
だいあくにん
)
で
厶
(
ござ
)
いますよ。
330
何卒
(
どうか
)
此
(
この
)
急場
(
きふば
)
を
救
(
すく
)
ふ
為
(
ため
)
に、
331
幸
(
さいはひ
)
貴方
(
あなた
)
は
王家
(
わうけ
)
のお
血筋
(
ちすぢ
)
、
332
此
(
この
)
右守
(
うもり
)
と
夫婦
(
ふうふ
)
になり、
333
国家
(
こくか
)
の
大難
(
だいなん
)
を
未然
(
みぜん
)
に
防
(
ふせ
)
ぐお
考
(
かんが
)
へはありませぬか』
334
ダイヤ『エエつべこべと、
335
汝
(
なんぢ
)
の
邪智侫弁
(
じやちねいべん
)
聞
(
き
)
く
耳
(
みみ
)
は
持
(
も
)
たぬ、
336
汚
(
けが
)
らはしい。
337
王家
(
わうけ
)
がどうならうが、
338
国家
(
こくか
)
が
何
(
ど
)
うならうが、
339
構
(
かま
)
つてくれな。
340
何事
(
なにごと
)
も
天
(
てん
)
の
時節
(
じせつ
)
だ。
341
汝等
(
なんぢら
)
如
(
ごと
)
き
有苗輩
(
いうぺうはい
)
の
関知
(
くわんち
)
する
所
(
ところ
)
でない。
342
大
(
おほ
)
きにお
世話
(
せわ
)
だ、
343
さがり
居
(
を
)
らう』
344
と
厳然
(
げんぜん
)
として
言
(
い
)
ひ
放
(
はな
)
つた。
345
ベルツ、
346
シエールは、
347
『
最早
(
もはや
)
駄目
(
だめ
)
だ、
348
両人
(
りやうにん
)
左右
(
さいう
)
より
寄
(
よ
)
つてかかつて、
349
可哀相
(
かあいさう
)
乍
(
なが
)
ら、
350
殺害
(
さつがい
)
しくれむ』
351
と
大剣
(
たいけん
)
を
引抜
(
ひきぬ
)
き、
352
左右
(
さいう
)
より
切
(
き
)
つてかかるを、
353
ダイヤは
身
(
み
)
をかはし、
354
飛鳥
(
ひてう
)
の
如
(
ごと
)
く
刃
(
やいば
)
を
潜
(
くぐ
)
り、
355
樫
(
かし
)
の
大木
(
たいぼく
)
を
木楯
(
こだて
)
に
取
(
と
)
つて
防
(
ふせ
)
ぎ
戦
(
たたか
)
ひゐる。
356
斯
(
か
)
かる
所
(
ところ
)
へブウブウブウと
法螺貝
(
ほらがひ
)
を
吹
(
ふ
)
き
乍
(
なが
)
ら、
357
四人
(
よにん
)
の
山伏
(
やまぶし
)
、
358
『
衆生被困厄
(
しうじやうひこんやく
)
、
359
無量苦逼身
(
むりやうくひつしん
)
、
360
観音妙智力
(
くわんのんめうちりき
)
、
361
能救世間苦
(
のうぐせけんく
)
、
362
具足神通力
(
ぐそくじんつうりき
)
、
363
広修智方便
(
くわうしゆうちはうべん
)
、
364
十方諸国土
(
じつぱうしよこくど
)
、
365
無刹不現身
(
むせつぶげんしん
)
、
366
種々諸悪趣
(
しゆじゆしよあくしゆ
)
、
367
地獄鬼畜生
(
ぢごくきちくしやう
)
、
368
生老病死苦
(
せいらうびやうしく
)
、
369
以漸悉令滅
(
いぜんしつりやうめつ
)
』
370
と
観音経
(
くわんのんきやう
)
を
唱
(
とな
)
へ
乍
(
なが
)
ら
登
(
のぼ
)
つて
来
(
く
)
る。
371
ベルツ、
372
シエールの
両人
(
りやうにん
)
は
四人
(
よにん
)
の
姿
(
すがた
)
に
驚
(
おどろ
)
いて、
373
ダイヤを
捨
(
す
)
て、
374
着物
(
きもの
)
をかかへ、
375
山上
(
さんじやう
)
目
(
め
)
がけて、
376
荊棘
(
けいきよく
)
茂
(
しげ
)
る
中
(
なか
)
を
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
逃
(
に
)
げて
行
(
ゆ
)
く。
377
此
(
この
)
山伏
(
やまぶし
)
は
治道
(
ちだう
)
、
378
道貫
(
だうくわん
)
、
379
素道
(
そだう
)
、
380
求道
(
きうだう
)
、
381
四人
(
よにん
)
の
修験者
(
しうげんじや
)
なりけり。
382
(
大正一二・三・五
旧一・一八
於竜宮館
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 音頭
(B)
(N)
万面 >>>
霊界物語
>
第55巻
> 第4篇 法念舞詩 > 第19章 清滝
Tweet
オニド関連サイト
最新更新情報
4/18
【霊界物語ネット】
「
山吹の花
」(吉野山神業の記録)を掲載しました。
4/8
【霊界物語ネット】
『
民謡 波の上
』と『
民謡 月の都
』(王仁三郎の歌集)を掲載しました。
2/13
【
飯塚弘明.com
】
王仁三郎の子供たち