霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第二二章 歓声(くわんせい)満天(まんてん)(一)〔一九五四〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 篇:第4篇 歓天喜地 よみ(新仮名遣い):かんてんきち
章:第22章 歓声満天(一) よみ(新仮名遣い):かんせいまんてん 通し章番号:1954
口述日:1933(昭和8)年12月16日(旧10月29日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:林弥生 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年3月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
万里ケ原に凱旋した神々は、祝宴を開こうと、万里の国原の生きとし生けるものすべてに、早馬を使わして知らせを告知した。宴の日には、万里の島のすべての生き物が集まって来て、幾千万の馬、牛、羊、ねずみ、蛙が凱旋を祝う声で天地も崩れるばかりであった。
この前代未聞の慶事に、御樋代神・田族比女の神は、高殿に登って群集の喜ぶ様をご覧になり、喜びの歌を歌った。ただその中にも、太元顕津男の大神に見合って国魂神を生むことが、まだできていないことをのみ、悔やんでいた。そして、その時をひたすら相待つことを誓って、歌を終えた。
続いて、山跡比女、千貝比女、湯結比女の三柱の比女神たちが、祝いと喜びの歌を歌った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7722
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 689頁 修補版: 校定版:380頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 万里(まで)(をか)聖所(すがど)凱旋(がいせん)したる十一柱(じふいちはしら)神々(かみがみ)は、002(よろこ)びのあまり祝宴(しゆくえん)(ひら)くべく万里(まで)国原(くにはら)()きとし()けるものの(ことごと)くに、003駿馬使(はやこまづかひ)(つか)はし(たま)ひければ、004(さだ)めの()(きた)るを()ちつつ八千(はつせん)方里(はうり)国土(こくど)に、005()きとし()けるもの()(ことごと)(さき)(あらそ)雲霞(うんか)(ごと)(あつま)(きた)りて、006異口(いく)同音(どうおん)凱旋(がいせん)寿(ことほ)(うた)(こゑ)天地(てんち)(くづ)るるばかりなりけり。007幾千万(いくせんまん)(うま)(うし)(ひつじ)(ねずみ)(かはず)も、008(さき)(あらそ)万里(まで)(をか)聖所(すがど)十重(とへ)二十重(はたへ)にとり()き、009立錐(りつすゐ)余地(よち)なきことこそ前代(ぜんだい)未聞(みもん)大慶事(だいけいじ)なりける。
010 ここに田族(たから)比女(ひめ)(かみ)は、011(あら)たに(つく)()へたる高殿(たかどの)(のぼ)らせ(たま)ひて、012群衆(ぐんしう)(ゑら)(よろこ)(さま)(はる)かにみそなはし歓喜(くわんき)()(あふ)れて、013御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
014 群集(ぐんしふ)せる(すべ)ての生物(いきもの)は、015御樋代(みひしろ)(がみ)御歌(みうた)につれて各自(おのもおのも)()()(あし)()みならし(あや)しく(こし)()りながら(をど)(くる)ふぞ(いさ)ましかりける。
016 田族(たから)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)
017久方(ひさかた)天津(あまつ)御空(みそら)(まよ)ひたる
018(しこ)黒雲(くろくも)()()りぬ
019天津(あまつ)日光(ひかげ)()みきらひ
020御空(みそら)(わた)月読(つきよみ)
021(ふね)()えつつ諸々(もろもろ)
022(ほし)御空(みそら)(かがや)きぬ
023科戸(しなど)(かぜ)(やはら)かに
024常世(とこよ)(はる)()でて()
025百花(ももばな)千花(ちばな)はこの(はる)
026千歳(ちとせ)楽土(らくど)()まひつつ
027(ゆた)にたゆたにかむばしき
028(かを)りを四方(よも)()らすなり
029(くも)(そび)ゆる牛頭ケ峰(ごづがみね)
030御空(みそら)(たか)白馬(はくば)(だけ)
031水火(いき)()みきらひ(むらさき)
032(くも)色帯(いろおび)しめまはし
033万里(まで)海原(うなばら)のぞみつつ
034常世(とこよ)(はる)目出度(めでた)さを
035寿(ことほ)ぎまつる(ごと)くなり
036百鳥(ももどり)千鳥(ちどり)(さへづ)りは
037伽陵(かりよう)頻迦(びんが)(こゑ)()
038()くも(すが)しき音色(ねいろ)なり
039御空(みそら)高舞(たかま)真鶴(まなづる)
040(つばさ)(そろ)へて(いさぎよ)
041万里(まで)聖所(すがど)(もり)()
042(つばさ)(やす)めて千代(ちよ)うたふ
043花爛漫(はならんまん)のこの(はる)
044(しろ)黄色(きいろ)胡蝶(こてふ)(きた)
045松虫(まつむし)鈴虫(すずむし)きりぎりす
046(あき)まだ()ねどこの(には)
047伊寄(いよ)(つど)ひて万世(よろづよ)
048(すが)しくうたへる目出度(めでた)さよ
049白馬(はくば)(だけ)山麓(さんろく)
050白雲(しらくも)(あそ)牛頭ケ峰(ごづがね)
051(いただき)(ふか)(つつ)みたる
052()(くれなゐ)(くも)(いろ)
053天津(あまつ)日光(ひかげ)寝床(ふしど)かと
054(うたが)ふばかり()えにけり
055(こま)(たてがみ)うちふるひ
056(みぎ)(ひだり)()をふりて
057(しこ)曲津(まがつ)()(はら)
058今日(けふ)(よろこ)永久(とこしへ)
059(かた)(つた)へて(のち)()
060(かみ)のためしとなりぬべし
061奴婆玉(ぬばたま)(くろ)()()へる真牛(まなうし)
062二本(にほん)(つの)をふり()てて
063(みぎ)(ひだり)(まへ)(うしろ)
064(まへ)太脚(ふとあし)ふり()げて
065直立(ちよくりつ)しつつ()(ごと)
066(をど)(くる)ふぞ面白(おもしろ)
067(ひつじ)(いさ)白兎(しろうさぎ)
068(つき)(かたち)にまろまりて
069(まり)(へん)じつ四方(よも)八方(やも)
070まろびつかへりつ(をど)るなり
071(ねずみ)(いさ)百蛙(ももかはず)
072(てのひら)うちて()(くる)
073(あを)御空(みそら)(なが)むれば
074(とび)(からす)(はやぶさ)
075(つばさ)(そろ)へて(つき)()
076(ゑが)きつ()しつ(うた)()
077ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
078八千(はつせん)方里(はうり)万里(まで)(しま)
079宛然(さながら)()(かみ)永久(とこしへ)
080(しづ)まりいます天界(てんかい)
081紫微(しび)宮居(みやゐ)荘厳(さうごん)さも
082今日(けふ)のよき()(にぎ)はひに
083(まさ)らざらめや惟神(かむながら)
084ただこの(うへ)千万(ちよろづ)
085国津神(くにつかみ)()(うつ)()
086稚国原(わかくにはら)真秀良場(まほらば)
087𪫧怜(うまら)委曲(つばら)()(かた)
088木草(きぐさ)(たね)()ゑおふし
089(いね)(むぎ)(まめ)(あは)(きび)(るゐ)
090所狭(ところせ)きまで()きつけて
091うら安国(やすくに)のうら(やす)
092()きとし()けることごとを
093天国(てんごく)浄土(じやうど)(たの)しみに
094(あそ)ばせ()かせ永久(とこしへ)
095(かみ)御国(みくに)(さだ)むべし
096ただわれ御樋代(みひしろ)(がみ)にして
097国土(くに)(つかさ)(のぞ)むべき
098国魂神(くにたまがみ)()まざるを
099今日(けふ)のよき()(よろこ)びの
100(ひと)つのうらみと(おも)ふなり
101ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
102(かみ)()さしの(とき)()ちて
103太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)
104みゆきを()たむ村肝(むらきも)
105(こころ)(あら)(たま)(きよ)
106御空(みそら)(かがや)日月(じつげつ)
107(きよ)きを(たも)ちて相待(あひま)たむ
108ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
109万里(まで)島根(しまね)永久(とこしへ)
110(まも)らせ(たま)へと久方(ひさかた)
111天津(あまつ)高宮(たかみや)(おは)します
112()大神(おほかみ)(はじ)めとし
113(したが)(たま)百千々(ももちぢ)
114(かしこ)(かみ)(おん)(まへ)
115(かしこ)(かしこ)()ぎまつる
116(つつし)(ゐやま)()ひまつる』
117 山跡(やまと)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
118天晴(あは)天晴(あは)今日(けふ)生日(いくひ)目出度(めでた)さよ
119(すべ)ての生物(いきもの)伊寄(いよ)(つど)へば
120わが(きみ)御稜威(みいづ)(かしこ)国原(くにはら)
121(こぞ)りて御前(みまへ)寿()(ごと)()るも
122(くも)()白馬(はくば)(だけ)(いただき)
123紫雲(しうん)棚引(たなび)天津(あまつ)()てらふ
124昼月(ひるづき)(かげ)(あづま)大空(おほぞら)
125(しろ)()えつつ(のぼ)りましけり
126(つき)()今日(けふ)慶事(けいじ)寿(ことほ)ぐか
127相並(あひなら)ばして(のぼ)りましけり
128千早振(ちはやぶ)神世(かみよ)もきかぬ今日(けふ)()
129寿(ことほ)言葉(ことば)国土(くに)()ちつる
130(つち)(わか)国土(くに)とは()へどかくの(ごと)
131数多(あまた)生物(いきもの)あるは(たの)しき
132()()でて田畑(たはた)(たがや)(かはず)まで
133この斎場(いみには)(つど)ひて(をど)れる
134(うへ)(した)(こころ)(あは)せて曲津(まが)(かみ)
135(ほろ)びし今日(けふ)(いは)(うたげ)なり
136(やま)()(みな)おしなべて(よみがへ)
137(いのち)(つゆ)()らして()てなし
138(かぎ)りなき万里(まで)海原(うなばら)(うか)びたる
139この稚国土(わかぐに)(さか)()てなき
140女神(めがみ)われも曲津(まが)征途(きため)()(むか)
141今日(けふ)(たの)しき(うたげ)()ひぬる』
142 千貝(ちかひ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
143()てしなき(よろこ)びにわれも(みた)されて
144()()(あし)()()()らず
145(つき)()(ゆたか)(ひかり)をなげ(たま)
146(もも)草木(くさき)(つゆ)()らせり
147この(しま)()きとし()けるもの(みな)
148今日(けふ)のよき()(いは)はぬはなし
149真鶴(まなづる)永久(とは)(をさ)めし稚国土(わかぐに)
150御樋代(みひしろ)(がみ)神世(みよ)となりける
151丹頂(たんちやう)(つる)千歳(ちとせ)常磐樹(ときはぎ)
152(まつ)(かざ)りて千代(ちよ)をうたはむ
153かくならば国魂神(くにたまがみ)()みまして
154国土(くに)(つかさ)(さだ)めますべし
155そよと()(かぜ)寿(ことほ)ぐかさやかなる
156音色(ねいろ)(はな)ちて(もり)()ぎゆく
157高殿(たかどの)御樋代(みひしろ)(がみ)(のぼ)らして
158(うた)はす御歌(みうた)(こゑ)(ほが)らなる
159わが(きみ)()えに()えたる言霊(ことたま)
160(すべ)てのものは(よみがへ)るなり
161(あふ)()れば御空(みそら)(うみ)(かぎ)りなく
162いやふかぶかに(あを)みたるかな
163大空(おほぞら)(あを)海原(うなばら)(わた)りゆく
164月読(つきよみ)(ふね)(なみ)きり(すす)むも
165大空(おほぞら)(ただよ)魚鱗(ぎよりん)(くも)()れば
166宛然(さながら)(うみ)(なみ)()しかも』
167 湯結(ゆむすび)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
168天地(あめつち)(ひら)けし(とき)ゆかくの(ごと)
169目出度(めでた)きためしは()かざりにけり
170もろもろを()()になやめ(くる)しめし
171曲津(まが)(ほろ)びし今日(けふ)目出度(めでた)
172みはるかす万里(まで)丘辺(をかべ)のほとり(みな)
173伊寄(いよ)(つど)へる(よろこ)びの(こゑ)
174昨日(きのふ)まで(なげ)きの(こゑ)(きこ)えしは
175うら()(かぜ)となりにけらしな
176(よろこ)びの(こゑ)天地(てんち)にみちみちて
177国土(くに)(さか)えを物語(ものがた)るなり
178御樋代(みひしろ)(かみ)(いさを)(つち)(わか)
179万里(まで)国原(くにはら)(よみがへ)りたり
180この(しま)()きとし()ける(もの)()(みな)
181御樋代(みひしろ)(がみ)(いさを)をうたへり
182わが(きみ)(たふと)(おん)()(おこ)しつつ
183曲津(まが)征途(きため)(のぼ)らせ(たま)ひぬ
184健気(けなげ)なる(きみ)雄健(をたけ)びに(はげ)まされ
185女神(めがみ)のわれも征途(きため)(むか)ひし
186わが(きみ)生言霊(いくことたま)御光(みひかり)
187曲津(まが)(いくさ)()ひやりにけり
188今日(けふ)よりは慶事(よろこびごと)(かさ)なりて
189(さか)()てなし万里(まで)国原(くにはら)
190(うま)(うし)今日(けふ)より(はじ)めて(あたら)しき
191(みづ)()むべし(くさ)()むべし
192(とり)(けもの)(むし)けらまでも()みきらふ
193水火(いき)万世(よろづよ)(よみがへ)るべき
194御樋代(みひしろ)(かみ)(つか)へてわれは(いま)
195この(よろこ)びを()のあたり()るも』
196 かく(うた)(たま)(をり)しも、197群衆(ぐんしう)(ゑら)(よろこ)(こゑ)刻々(こくこく)(たか)まり、198万里(まで)島根(しまね)天地(てんち)(くつが)へらむかと(おも)ふばかりの有様(ありさま)現出(げんしゆつ)したるこそ目出度(めでた)けれ。
199昭和八・一二・一六 旧一〇・二九 於大阪分院蒼雲閣 林弥生謹録)
 
200 本巻第二十二章を口述し終りたる昭和八年十二月十六日の夕刻なりき。201冷雨は大阪分院の広庭に沛然として臻り、202時ならぬ雷鳴は深夜の二時轟き渡りて、203大地震の勃発せしかと疑ふばかり凄まじき光景を現じたりける。
204   口述者識

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→