霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第八章 (かがみ)(ぬま)〔一九六四〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻 篇:第2篇 焼野ケ原 よみ(新仮名遣い):やけのがはら
章:第8章 鏡の沼 よみ(新仮名遣い):かがみのぬま 通し章番号:1964
口述日:1933(昭和8)年12月21日(旧11月5日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年5月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
一行が進んでいくと、血にまみれた老婆が行きも絶え絶えに横たわり、助けを乞うていた。
老婆は、自分は名もなき国津神で、沼の大蛇のために傷つけられたため、助けてほしい、と歌うが、初頭比古は邪神の罠と見破り、天の数歌と言霊歌を歌った。するとたちまち老婆は三角三頭の長蛇と身を表し、火焔・黒煙を吐きながら沼に逃げ込んでしまった。
起立比古の神以下三柱の神々は、この様を述懐の歌に歌った。
一行はグロス沼の汀に到着し、眺めてみればほとんど東西十里、南北二十里もある大きな沼であった。四柱の神は沼の周囲を四分し、東西南北に一柱づつ陣取っていっせいに天津祝詞を奏上し、七十五声の言霊を宣り上げた。
すると、グロノス、ゴロスの邪神は言霊の力に敵しかねて、グロノスは六角六頭、ゴロスは三角三頭の姿を現して水面をのたうちまわった。そしてついに黒雲を起こし、天高く立ち昇ると鷹巣(たかし)の山の方面さして、いかづちのような音をとどろかせながら逃げ去った。
このために沼の水の大半が雲となって空に舞い上ってしまい、再び雨となって激しく下った。邪神を容易に去らせることができたのは、朝香比女の神を陰ながら守護する、鋭敏鳴出(うなりづ)の神のウ声の力であった。
四柱の神は傘松の老木まで戻ってきて、この凄まじい戦況を歌に歌いあった。そして、忍ケ丘の朝香比女の本営にめでたく凱旋することとなった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7808
愛善世界社版: 八幡書店版:第14輯 64頁 修補版: 校定版:137頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)一行(いつかう)は、002際限(さいげん)もなき焼野(やけの)(はら)中央(まんなか)に、003天津(あまつ)()(かがや)くグロスの(ぬま)()あてに(こま)(はや)めて(すす)ませ(たま)ひける。004(をり)しもあれ、005()にまみれたる老媼(をぐな)一人(ひとり)路傍(ろばう)(よこた)はり、006(いき)()()えに四柱神(よはしらがみ)(むか)つて両手(りやうて)(あは)せ、007(すく)ひを()(こと)(しきり)なりければ、008初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)(こま)(とど)め、009馬上(ばじやう)より老媼(をぐな)(むか)ひ、010(こゑ)(すず)しく()らせ(たま)ふ。
011曲津見(まがつみ)征途(きため)(すす)(みち)()
012(なに)(なや)むかこれの老媼(をぐな)
013よく()れば(なれ)(おもて)無惨(いぢら)しく
014()のただれあり理由(ことわけ)()かむ
015言霊(ことたま)水火(いき)(ちから)()(なや)
016ただに(すく)はむ()をなのれかし』
017 老媼(をぐな)(いき)()()えに(うた)もて(こた)ふ。
018(われ)こそは荒野(あらの)(おく)(ひそ)()
019()もなき()さき国津(くにつ)(かみ)ぞや
020グロス(ぬま)()まへる大蛇(をろち)はかくのごと
021(われ)(きず)つけ()()りにけり
022この(やまひ)(いや)させたまへ天津(あまつ)(かみ)
023大蛇(をろち)言向(ことむ)()()めたまひて
024天津(あまつ)(かみ)(すす)ませたまふも(せん)なけれ
025曲神(まがみ)()りしあとの沼辺(ぬまべ)
026(われ)こそは焼野(やけの)雉子(きぎす)()へるもの
027(つま)()(みな)(ころ)されにけり
028沼底(ぬまそこ)にひそみし曲津(まが)天津(あまつ)(かみ)
029()でましと()きて()()せしはや
030この(さき)(しこ)曲神(まがみ)(わな)(おほ)
031(すす)ませたまふな(あやふ)かりせば』
032 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)儼然(げんぜん)として御歌(みうた)()らせ(たま)ふ。
033(なれ)こそはゴロスの化身(けしん)惟神(かむながら)
034(わが)さとき()(にご)さむとするか
035グロノスの(まが)言葉(ことば)(かしこ)みて
036(われ)(とど)めむ(こころ)なるべし
037グロノスもゴロスも(かみ)言霊(ことたま)
038射向(いむか)(ちから)あらざるべきを
039(なれ)(いま)雉子(きぎす)老媼(をぐな)()(へん)
040(わが)神軍(みいくさ)(とど)めむとすも。
041(ひと)(ふた)()()(いつ)(むゆ)(なな)()(ここの)(たり)
042(もも)()(よろづ)千万(ちよろづ)
043(かみ)言霊(ことたま)(さち)はひて
044これの曲神(まがみ)化身(けしん)なる
045雉子(きぎす)老媼(をぐな)正体(しやうたい)
046(あら)はせたまへ惟神(かむながら)
047真言(まこと)水火(いき)言霊(ことたま)
048(きよ)()()()ぎまつる
049ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
050生言霊(いくことたま)(ひかり)あれ
051(わが)言霊(ことたま)生命(いのち)あれ』
052 かく(うた)ひたまふや、053雉子(きぎす)()へる老媼(をぐな)(たちま)三角(さんかく)三頭(さんとう)長蛇(ちやうだ)(へん)じ、054三箇(さんこ)(くち)より火焔(くわえん)()黒煙(こくえん)()き、055前後(ぜんご)左右(さいう)のたうち(まは)り、056グロス(ぬま)(かた)をさして一目散(いちもくさん)(くも)(かすみ)()()りにける。
057 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)(おどろ)きながら御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
058(たくみ)なる大蛇(をろち)化身(けしん)()(かみ)
059生言霊(いくことたま)()()せにけり
060曲津見(まがつみ)はいろいろさまざまに()をやつし
061(わが)()(みち)(さへぎ)らむとすも
062神軍(みいくさ)出立(いでた)(おそ)曲津見(まがつみ)
063かくも姿(すがた)(へん)じたりけむ
064(きず)つきし(かれ)(おもて)()えさかる
065野火(のび)()かれしあとなりにけむ
066グロノスもゴロスも野火(のび)にやかれつつ
067水底(みそこ)(ひそ)みて(くる)しみ()るらむ
068かくなれば(しこ)曲神(まがみ)雄猛(をたけ)びも
069(あは)(もよほ)躊躇心(ためらひごころ)わく
070さりながら(わが)雄心(をごころ)躊躇(ためらひ)
071わくも曲神(まがみ)経綸(しぐみ)なるべし
072御樋代(みひしろ)(かみ)()さしを()くまでも
073(つか)へまつらで(かへ)るべきやは
074数々(かずかず)(わな)のありとは(いつは)りか
075ゴロスの化身(けしん)(こと)()(あや)し』
076 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
077面白(おもしろ)今日(けふ)首途(かどで)曲津見(まがつみ)
078(われ)()(みち)伊迎(いむか)へまつりぬ
079天日(てんじつ)(もと)にゴロスは()(へん)
080(われ)()(むか)ふることの雄々(をを)しさ
081何事(なにごと)奸計(たくみ)あるかは()らねども
082(かみ)(とも)なる(われ)()(おそ)れじ
083(おそ)るべきものは(こころ)にわきたてる
084躊躇心(ためらひごころ)(くもり)なりける
085いざさらば(きみ)神言(みこと)(かしこ)みて
086ただ一筋(ひとすぢ)(みち)(すす)むのみ』
087 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
088(あめ)(きよ)大地(だいち)(ひろ)(とほ)()
089陽炎(かげろひ)()ちて春風(はるかぜ)(わた)れり
090春風(はるかぜ)()かれて(すす)(こま)()
091(わが)気魂(からたま)心地(ここち)よきかも
092(はる)()()心地(ここち)して曲津見(まがつみ)
093(きた)めの(いくさ)首途(かどで)(おも)へじ
094綽々(しやくしやく)として余裕(よゆう)ある(この)(いくさ)
095(まが)(ほろ)びは(ゆめ)のごとけむ
096()()りし(こころ)(にはか)にゆるみけり
097ゴロスの曲津(まが)姿(すがた)()しより
098種々(くさぐさ)(こころ)しゆかばや曲津見(まがつみ)
099()(へん)じつつ(あら)はれ(きた)らむ
100(とほ)()をふりさけ()れば彼方(あち)此方(こち)
101曲神(まがみ)(いき)黒雲(くろくも)()ちたつ
102陽炎(かげろひ)のもえ()春野(はるの)(おく)にして
103黒雲(くろくも)()つは(あや)しかりけり
104()(かぎ)焼野(やけの)(ひろ)醜雲(しこぐも)
105(かげ)()ゆれどかたまりもせず
106いざさらばグロスの(ぬま)(すす)むべし
107(わが)駿馬(はやこま)(いさ)()でつつ』
108 (ここ)四柱(よはしら)神々(かみがみ)はグロスの(ぬま)をさして(いそ)がせ(たま)ひ、109(みぎは)()ちて(なが)(たま)へば、110(ほと)んど東西(とうざい)(じふ)()南北(なんぼく)二十(にじふ)()(あま)大沼(おほぬま)なりければ、111四柱(よはしら)(かみ)(ぬま)周囲(めぐり)四分(しぶん)し、112東西(とうざい)南北(なんぼく)一柱(ひとはしら)づつ(ぢん)どり一斉(いつせい)天津(あまつ)祝詞(のりと)奏上(そうじやう)し、113七十五(しちじふご)(せい)言霊(ことたま)()りあげ、
114(ひと)(ふた)()()(いつ)(むゆ)(なな)()(ここの)(たり)115(もも)()(よろづ)千万(ちよろづ)(かみ)116この言霊軍(ことたまいくさ)(くは)はりたまへ、117(たす)けたまへ、118(まも)らせたまへ』
119一生(いつしやう)懸命(けんめい)()()(たま)ふにぞ、120(さすが)にグロノス、121ゴロスの曲神(まがかみ)言霊(ことたま)(ちから)(てき)()ね、122(くる)しみ(もだ)えながら沼底(ぬまそこ)より大噴火(だいふんくわ)(ごと)水泡(みなわ)()()し、123六角(ろくかく)六頭(ろくとう)巨大(きよだい)なる悪竜(あくりう)となり、124グロノスは水面(すゐめん)(たか)()(のぼ)り、125ゴロスは三角(さんかく)三頭(さんとう)長大(ちやうだい)なる蛇身(じやしん)還元(くわんげん)し、126水面(すゐめん)のたうち(まは)り、127(つひ)には黒雲(くろくも)(おこ)中天(ちうてん)(たか)()ちのぼり、128鷹巣(たかし)(やま)方面(はうめん)さして雷鳴(いかづち)のとどろく(ごと)音響(おんきやう)()てて()()()()せける。129(その)(ため)(ぬま)(みづ)大半(たいはん)(くも)となりて御空(みそら)()(のぼ)り、130(ふたた)(あめ)となつて()(くだ)(いきほひ)は、131高照山(たかてるやま)中津滝(なかつたき)数百千(すうひやくせん)(あつ)めたるが(ごと)く、132(ひろ)(はげ)しく、133到底(たうてい)晏然(あんぜん)として起立(きりつ)()ざる(すさ)まじき光景(くわうけい)とはなりにける。134(かく)(ごと)大蛇(をろち)(もろ)くも()()せたるは、135朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)(かげ)ながら(まも)らせたまふ鋭敏鳴出(うなりづ)(かみ)のウ(ごゑ)(ちから)なりけるぞ(かしこ)けれ。
136 四柱(よはしら)(かみ)各自(おのもおのも)(こま)(はや)めて元来(もとき)(みち)(かけ)りつつ傘松(かさまつ)(かげ)にやうやくにして(つど)はせ(たま)ひ、137(いさ)ましく(すさ)まじかりし戦況(せんきやう)(たがひ)(かた)()ひつつ哄笑(こうせう)(まく)をつづかせ(たま)ひける。
138 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
139千早振(ちはやぶ)神世(かみよ)()かず(ためし)なき
140曲津(まが)(いくさ)(むか)ひぬるかな
141四柱(よはしら)(かみ)言霊(ことたま)(さち)はひに
142曲津見(まがつ)(かみ)(やや)おとろへぬ
143さりながら大蛇(をろち)(かみ)執拗(しつえう)
144生言霊(いくことたま)容易(ようい)(ほろ)びず
145百雷(ひやくらい)一度(いちど)(とどろ)(ごと)くなる
146(ごゑ)言霊(ことたま)にひるむ曲津見(まがつみ)
147御樋代(みひしろ)(かみ)(まも)らす鋭敏鳴出(うなりづ)
148(かみ)言霊(ことたま)()()せにけり
149()にし()ふグロスの(ぬま)曲神(まがかみ)
150今日(けふ)(かぎ)りと()()せにけり
151曲神(まがかみ)野火(のび)()かれて(きず)つきしか
152その(おも)()れば糜爛(ただ)れゐたりぬ
153(おそ)ろしき六角(ろくかく)六頭(ろくとう)巨大(きよだい)なる
154悪竜(あくりう)()()にのたうち(まは)りし
155三頭(さんとう)三角(さんかく)長蛇(ちやうだ)となりて曲津見(まがつみ)
156ゴロスは(はら)真白(ましろ)()せたり
157(おほ)()さき数限(かずかぎ)りなき竜蛇神(りうだしん)
158(くる)へるさまは見物(みもの)なりけり
159(はじ)めての曲津(まが)征途(きため)(むか)ひつつ
160如何(いか)になるかと(あや)ぶみしはや』
161 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
162山岳(さんがく)(ごと)荒浪(あらなみ)()てながら
163(くる)()ちたる曲津見(まがつみ)あはれ
164水柱(みづばしら)(てん)(ちう)して噴水(ふんすゐ)
165()()(ごと)曲津(まが)のすさびよ
166曲神(まがかみ)(くる)しき(いき)より(ほとばし)
167(みづ)御空(みそら)(たか)くのぼりぬ
168かくのごと(いさ)ましき(いくさ)()ざりけり
169生言霊(いくことたま)()なき(ちから)に』
170 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
171女神(めがみ)(われ)もいかがなるよと(つか)()
172(あや)ぶみにけり曲津(まが)(すさ)びに
173曲神(まがかみ)()()りしより(ぬま)()
174(かがみ)(ごと)()りかがやけり
175この(ぬま)(かがみ)(ぬま)(あらた)めて
176この食国(をすくに)のしめりとなさばや
177莽々(ばうばう)()(しげ)りたる醜草(しこぐさ)
178()(はら)はれて(ぬま)のみ()れる
179御樋代(みひしろ)(がみ)()たせる真火(まひ)のなかりせば
180この曲津見(まがつみ)(ほろ)びざりけむ
181葦原(あしはら)比女(ひめ)御樋代(みひしろ)(がみ)(おん)(なや)
182今日(けふ)(いくさ)にはじめて(さと)りぬ
183()(あし)()(ひま)もなき(この)(しま)
184御樋代(みひしろ)(がみ)のおはす雄々(をを)しさ』
185 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
186曲津見(まがつみ)黒雲(くろくも)()りて()げゆきし
187あとの御空(みそら)()(わた)りけり
188言霊(ことたま)(いくさ)(いさを)詳細(まつぶさ)
189わが公許(きみがり)復命(かへりごと)せむ
190(わが)(きみ)(いさを)(たふと)曲神(まがかみ)
191(きた)めの(いくさ)(ひかり)をたまへり
192神光(みひかり)忍ケ丘(しのぶがをか)御空(みそら)より
193いや(かがや)きて曲津(まが)(ほろ)びけり
194葦原(あしはら)比女(ひめ)(かみ)のまします聖場(すがには)
195またもや曲津(まが)(おそ)はれにけむ
196中野河(なかのがは)(ひろ)(なが)れにささへられ
197野火(のび)はここにて(とど)まりにけむ
198曲津見(まがつみ)中野(なかの)河原(がはら)(そら)(わた)
199鷹巣(たかし)(やま)棲処(すみか)(さだ)めむ
200()(かく)忍ケ丘(しのぶがをか)(いそ)ぎつつ
201(きみ)御前(みまへ)復命(かへりごと)(まを)さむ』
202 かく(うた)(たま)へば、203初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)は、
204天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)言霊(ことたま)(うべな)ひて
205いざや(かへ)らむ忍ケ丘(しのぶがをか)に』
206 (ここ)四柱(よはしら)(かみ)(くつわ)(なら)べて、207忍ケ丘(しのぶがをか)朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)本営(ほんえい)凱旋(がいせん)(たま)ひけるこそ、208目出度(めでた)けれ。
209昭和八・一二・二一 旧一一・五 於大阪分院蒼雲閣 加藤明子謹録)

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→