霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

(一)聖師様のご希望

インフォメーション
題名:(一)聖師様のご希望 著者:井上留五郎
ページ:147
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B116500c111
第一のご希望 出来得れば神の宣示には絶対服従を望みたし。
第二のご希望 御用を否む人々、または不平の人々はせめて邪魔をせぬよう、黙って見ておって貰いたい。

とのことでありまして、そして「大本の経綸(しぐみ)は後から判る仕組であって、必ず後から皆に喜ばれる仕組であるから、辛抱して黙って見ていて貰いたいのである」と仰せになったのであります。明治四十二年旧十月六日の御神諭(索引参照)に
「……この筆先を元からの役員と、遠くから出て来る役員の腹へ全部(すっかり)入れておかんと、取違いをして貰うと、肝心の御用いたす人の邪魔になるから、口をつまえて黙りておりたら、こういう御用でありたという事が判りて来るから、智慧や学では判らん経綸(しぐみ)と申すのであるぞよ。錦の旗が織り上がりてしまわんと、仕組てある事は分かりは致さんから、綾部の大本の経綸(しぐみ)は出来上がらんと何も知れんぞよ。何事も口へ出さずに腹に持ちておらんと、後から判る仕組がしてあるから、腹のある人でないと、誠の御用は出来んから、口を第一に静かにいたして、筆先をよく見ておくが良いぞよ。みな仕組てある事が漸次(せんぐり)に出て来るのであるから、今の筆先を見るのが良いと申すのは出口直が書いても手を()るばかりであるぞよ。国常立尊が口で申す代わりに筆先にかかすのであるぞよ。何事も筆先通りになりて来て九分九厘行きたなれば、手の(ひら)を覆すと申して知らしてあるぞよ。男子と女子とにこれだけ実地をさして見せてあるのに、これに取違いは出来は致すまいなれど、……中略……今は初発(かかり)で皆が御苦労であるなれど、仕上がりたら先ずは(ほか)にはない結構な所であるぞよ。何も心配はして下さるなよ。神の申すように致しておれば、この(ほう)が守護いたすから、色々と心配をして貰うと、かえりて慈悲が(あだ)になるによりて、神界の御用の出来る人は広い心を持ちて、何事も天地の神に任しておりて下されよ」
諭示(ゆじ)してあります。
 さて神書を参照してよく考えてみますと、絶対服従は当然のことであって、ココに大本信者としての信仰の生命があるのであります。しかし体主霊従の世の中に埋没していたのであるから、ナカナカ急に()ぶの心にはなれないので、この当然の服従が出来ぬと云うことは、けだし、やむを得ないことかも知れませぬ。よく現代式に、絶対服従などとは自己の人格を無視し、侮辱するものだ、と普通誰でも云うところでありますが、なるほど怪疑、不諒解、反対意見ある人には、出来ないのが当然であります。前にも述べた通り聖師様は、
「服従の出来ない場合には、心の中での批評は各自随意として、外的には黙ってみておって貰いたい。後から判りてきて誰も喜ぶことになるから、大本信者として御神業に参加した以上は、せめてこのことだけは承知して貰いたい」
とのことでありまして、決して無理なご注文でも困難なことでもないと信ずるのであります。もっともそういう人に限って黙っていることが出来ないものでありますが、しかし言霊は神と人との連絡の掛橋になる重要のものであって、言揚(ことあ)げをせぬ、口を静かにするということが、第二章において述べた如く不正精霊との関係上(憑依霊はその人を介してでなくては現界のことは判らぬ)いかに重要なる注意事項であるかは、信者の誰でもが諒解されているはずでありますから、少しの努力で「黙って見ておる」ことぐらいは出来ないわけはないと思うのであります。
 私はご参考までに公文直太郎氏の談を申し添えておきます。同氏は印度より中央亜細亜に亘り十余年間も滞在して、回々教(フイフイきょう)を研究した知名の氏であります。回々教即ちマホメット教、アラビア語ではイスレアム教と云うのであります。このイスレアム教とは服従ということであって、回々教徒はその経典と教主とに対しては、絶対服従を唯一の信条としているのであります。従って何れの宗教でも称うるところの「服従を離れて信仰の生命はない」という信念を、最も完全に所有している大宗教団であるとのことであります。
 この(はなし)を聴くにつけても、聖師様をしてこのお言葉あらしめたということは、我々信者として実に相済まざる次第であります。要するに一方大本の使命と聖師様の神格が判り、一方自己の改心が出来さえすれば、(つと)めずして絶対服従が出来るわけであります。よろしく明治三十七年旧七月十二日の神諭を精読すべしであります。(索引参照)
 最近、聖師様より誠に肝要なお諭しを承りましたから、そのままお伝えいたします。問は私、またご神命というのは無論聖師様を通じてのご神命であって、即ち聖師様のご命令を指したものであります。
問「神様から試験的にご神命を下さることがありましょうか」
答「それはある。が、その時は自分でも御ためしであるか否かは判らぬ。しかし命ぜられた人がその通り実行さえすれば、たとえどんなことでも、神様はそれを御経綸の中へ善用さるるのであるから、ご神命にはただただこれ従うという考えが一番肝要である。たとえば開祖様にせよ、外国へ行けとのご神命の下にわずか五円に足らぬお金を持って、実際行くおつもりで八木までお出でになったのである。それが一方お試しであると共に、一方この八木行きが神界では重要の神事であったのである。また自分に対し糞壺(くそつぼ)へ飛び込めとのご神命があったのも同様である。近く蒙古入りの如きもただただ神命のまにまに出かけたのであるが、人間から見れば全然失敗に(おわ)ったようであるが、それが実際重大な御用であったのである。故に誰に限らずご神命に接した時は、直ちにこれを実行せねば、グズグズして日を延ばしていると、神様の方では神機を逸するからお差し支えとなるのである。また神様のご命令には一つも無益なことはないのである」
問「あまり無遠慮過ぎて恐れ入りますが、聖師様のお言葉に対して、あれは肉体で仰せになった、これは神様の仰せだという人がありますが、この点はいかがでありましょうか」
答「それは神様と人間との関係、精霊と肉体との状態が判れば何でもないではないか。自分でも肉体で云うのか、神命であるか、判らぬことがあるが、ただその時々に応じて適当の処置を取るまでである。ことに五十二歳からは自分の肉体は全然神様の占有であるということを知っておって貰いたい。忌憚なく云えば神人合一であるから、自分に服従することは神様に絶対服従することになるではないか。因縁によりて集められた信者は早くこれを諒解しなくては、万事御神業の支障となるのである」
 右よろしく熟慮反省すべしであります。

このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki