霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

言霊の威力(昭和9年5月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:下巻 346
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c82
天地(あめつち)は一切万事言霊の水火(いき)に即して生くるものなり
国学者なるもの(さは)にありながら学王学(がくわうがく)の言霊知らざり
我国(わがくに)の皇道を説く物識(ものし)りも言霊の原理(げんり)夢にも知らなく
天界は言霊の水火(いき)にもとづける意志想念の世界なりけり
言霊の清濁によりてその人の善悪智愚(ちぐ)の程度はわかるも
森羅万象(よろづのもの)(ことごと)(みな)言霊の助けによりて(うま)れたるなり
()の神の生言霊(いくことたま)大原理(だいげんり)知らずば天地(てんち)成立(なりたち)(わか)らず
(きた)るべき世の変遷も言霊の(ちから)によりて明白(めいはく)となるなり
言霊の(さちは)ひ助けなかりせば地上一切のものは育たじ
(とき)じくに鳴り鳴り嗚りてとめどなき()の言霊に地上は生くるも
神人(しんじん)常住(じやうぢゆう)不断(ふだん)言霊の助けを受けて生き(さか)ゆなり
言霊の光に一切万有はいや永遠(とこしへ)生命(いのち)を保つも
食物(をしもの)に含める五味(ごみ)のことごとは(みな)言霊の(ちから)なりけり
言霊の正しき人は久方(ひさかた)の天の恵みを満たせる神なり
(きも)(むか)ふ心に誠あるときは知らず()らずに言霊()むなり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→