霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスクのお知らせサイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

第一四章 再生(さいせい)(よろこ)び〔一九九五〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第79巻 天祥地瑞 午の巻 篇:第2篇 竜宮風景 よみ(新仮名遣い):りゅうぐうふうけい
章:第14章 再生の歓び よみ(新仮名遣い):さいせいのよろこび 通し章番号:1995
口述日:1934(昭和9)年07月18日(旧06月7日) 口述場所:関東別院南風閣 筆録者:林弥生 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年10月25日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
水上山を中心として約二十里四方の土地を治める国津神の御祖の神、山神彦・川神姫は、二人の兄妹が姿を消してしまったので、夜昼となく慟哭し、見る影もなくやつれた姿になってしまっていた。国津神たちは二人を捜し求めたが、一ケ月を経ても何の便りもないままであった。
二柱は玉耶湖の汀辺をさまよいながら、兄妹を捜し求める歌を歌っていた。そこへ館に仕える従者神の真砂がやってきて、昨日の夢に、艶男はまもなく帰り着て、麗子は竜宮島の王になっていることを見た、と伝えた。
川神姫は夢の話に希望を託して、ひとまず今日は帰り、また次の機会をまとうと答えた。次の朝、山神彦・川神姫は、真砂に導かれて、栄居の浜辺に出て行った。すると、はるか前方から一艘の舟が漕ぎ来るのが見えた。
次第に舟が岸に近づくにつれて、水火土の神が先導をし、艶男と見慣れない女神が乗っているのが見えた。やがて舟が岸に着くと、両親は天に向かって感謝の言葉を奏上し、喜び勇んで水上山の館へと帰って行った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7914
愛善世界社版: 八幡書店版:第14輯 237頁 修補版: 校定版:278頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 葭原(よしはら)(くに)一部(いちぶ)002水上山(みなかみやま)中心(ちうしん)として(やく)二十(にじふ)()四方(しはう)土地(とち)領有(うしは)ぎ、003国津(くにつ)(かみ)頭人(おびと)となりて父祖(ふそ)(だい)よりここに君臨(くんりん)したる御祖(みおや)(かみ)004山神彦(やまがみひこ)005川神姫(かはかみひめ)(おきな)(おうな)は、006(てん)にも()にもかけがへなき二人(ふたり)兄妹(きやうだい)が、007ゆくりなくも(その)姿(すがた)(かく)せしより、008夜昼(よるひる)区別(くべつ)なく慟哭(どうこく)して身体(からだ)()()(おとろ)へ、009()るかげもなき(あは)れな姿(すがた)となりゐたりける。
010 水上山(みなかみやま)(つか)ふる数多(あまた)国津神(くにつかみ)()は、011四方(しはう)八方(はつぱう)()(まは)り、012兄妹(きやうだい)所在(ありか)をさがし(もと)むれども、013(やく)(いつ)(げつ)()たる今日(こんにち)014(なん)便(たよ)りも荒波(あらなみ)(いそ)打寄(うちよ)すばかりなりける。
015 山神彦(やまがみひこ)016川神姫(かはかみひめ)二柱(ふたはしら)は、017玉耶湖(たまやこ)汀辺(みぎはべ)をさまよひながら、018(こゑ)細々(ほそぼそ)(うた)ふ。
019『あな(かな)しや
020かかる(なげ)きにあはむとは
021(おも)はざりしよ
022いとし()
023行方(ゆくへ)何処(いづこ)
024今日(けふ)()まで
025三十日(みそか)三十夜(みそや)(たづ)ぬれど
026(なん)便(たよ)りも(なみ)(おと)
027(いそ)()()するばかりなり
028万斛(ばんこく)
029(なみだ)はすでに()()てぬ
030わが(こゑ)さへもしをれけり
031わが身体(からたま)()(よる)
032()(おとろ)へて(ちから)なく
033この()()きてたよりなし
034(ゆめ)になりとも兄妹(おとどい)
035所在(ありか)()りたや
036(かほ)()たや
037(おも)へど(せん)なき今日(けふ)のわれは
038()くより(ほか)(すべ)もなし
039この()(かみ)のいますならば
040わがいとし()所在(ありか)をば
041一言(ひとこと)われに()らさせ(たま)
042月日(つきひ)(そら)()れれども
043(ほし)(くま)なくきらめけど
044大地(だいち)(くさ)(しげ)れども
045湖水(こすゐ)(なみ)(さわ)げども
046わがいとし()消息(せうそく)
047なしのつぶてや(なみ)(うへ)
048()()千鳥(ちどり)(こゑ)ばかり
049ああ(かな)しもよ(うら)めしよ
050()きて甲斐(かひ)なきわが生命(いのち)
051()つるもやすしいとし()
052生命(いのち)(たも)ちて()(うへ)
053ありとし()けばさぞやさぞ
054(よみがへ)るらむわが(こころ)
055あはれみ(たま)厳御霊(いづみたま)
056(みづ)御霊(みたま)(おん)(まへ)
057()いのやつれの()(ささ)
058(ひとへ)(いの)(たてまつ)
059わが()何処(いづこ)()かまほし
060(むすめ)何処(いづこ)朝夕(あさゆふ)
061(たづ)ぬる甲斐(かひ)荒風(あらかぜ)
062野路(のぢ)()(おと)(きこ)ゆのみ。
063(そら)()れば(こころ)(かな)しも(うみ)()れば
064ひたに(さび)しも()なきわれには
065天地(あめつち)(めぐ)みに()つる(くに)ながら
066()なまく(おも)ふわが()なければ
067いとし()行方(ゆくへ)(たづ)ねてわが(たま)
068(おとろ)へにけり(いと)(ごと)くに
069身体(からたま)(ほね)ばかりなるみじめさに
070(ちから)(よわ)りて(さび)しきわれなり』
071 川神姫(かはかみひめ)(うた)ふ。
072(ひと)()(うま)れてわれは(とし)()いぬ
073(つま)(みこと)(おとろ)へぬ
074(ちから)(たの)むいとし()
075如何(いか)なる(まが)(すさ)びにや
076行方(ゆくへ)しら(なみ)()(さわ)
077水泡(みなわ)()えしか(あさ)ましや
078玉耶(たまや)(うみ)(うか)びたる
079竜神(たつがみ)()める()(しま)
080()しも(まよ)ひて(わた)りしか
081(なん)便(たよ)りもあら(なみ)
082(いそ)()(おと)(さび)しさよ
083われらは朝夕(あさゆふ)()(した)
084(ひめ)(した)ひてなく(なみだ)
085()()()てて()くの(ごと)
086()(おとろ)へぬ
087言葉(ことば)さへ
088(おも)ふにまかせぬ(くる)しさよ
089百神(ももがみ)たちは二人(ふたり)()
090行方(ゆくへ)(たづ)ぬと山川(やまかは)
091(さわ)(まは)れど(いま)にして
092(かぜ)便(たよ)りも()(なみだ)
093(かわ)(ひま)なき袖袂(そでたもと)
094(めぐ)ませ(たま)(あは)れみ(たま)
095(いづ)御霊(みたま)瑞御霊(みづみたま)
096(かみ)御前(みまへ)()ぎまつる
097草葉(くさば)にすだく(むし)()
098(こずゑ)(さへづ)百鳥(ももとり)
099(こゑ)()きつつ()しや()
100わが()(こゑ)にあらぬかと
101()()ふる()(あさ)ましや
102まよひにまよふ(おい)()
103今日(けふ)(かな)しき汀辺(みぎはべ)
104あらぬ(のぞ)みを(かか)へつつ
105(たたず)()れば夕津陽(ゆふつひ)
106(くも)(つつ)まれ遠山(とほやま)
107()()()えてあともなし。
108いとし()(はな)れしわれらは天地(あめつち)
109(かみ)(たの)むの(ほか)なかるらむ
110(かみ)(かみ)(われ)()(あは)れみ(たま)ひまして
111二人(ふたり)御子(みこ)(かへ)させ(たま)
112眉目形(みめかたち)(すぐ)れて(きよ)きいとし()
113かげなき今日(けふ)はひたに(かな)しも
114わが()かと(ちか)より()れば(くさむら)
115(ゆふ)べを()ける(むし)声々(こゑごゑ)
116()()れど(つき)()ゆれど村肝(むらきも)
117(こころ)(くも)りてあやめも()かず
118汀辺(みぎはべ)(にほ)菖蒲(あやめ)(すが)しさも
119われには(なん)(おもむき)もなし
120()てしなき大湖原(おほうなばら)打見(うちみ)やり
121御子(みこ)(おも)へば浮寝鳥(うきねどり)なる
122(とり)うたひ百花(ももばな)(にほ)(むし)()けど
123われには(さび)しき(はる)なりにけり』
124 山神彦(やまがみひこ)(また)(うた)ふ。
125(くさ)()(つち)(くぐ)るもいとはまじ
126わが()行方(ゆくへ)()きとむるまで
127(ゆめ)()(ゆめ)()ながら(ゆめ)(ごと)
128あてなきわが()(たづ)ねぬるかな
129わが御子(みこ)(うみ)藻屑(もくづ)となりしかと
130わがいとし()()れならずやと
131わが御子(みこ)名告(なの)るものさへあるなれば
132(とり)(けもの)もいとはざるべし
133わが御子(みこ)(とり)となりしか湖原(うなばら)
134(うを)となりしか心許(こころもと)なや
135(たま)()生命(いのち)ある(うち)只一度(ただいちど)
136()まく(おも)ふもいとし()(おも)
137 かく夫婦(ふうふ)湖辺(こへん)をさまよひ、138(なげ)きの(うた)をうたふ(をり)しも、139(やかた)(つか)ふる国津(くにつ)(かみ)真砂(まさご)は、140あとを(たづ)ねて()(きた)り、
141『わが(きみ)はここにいませりわが(きみ)
142ここに()たせり(うれ)しきろかも
143あちこちと(きみ)行方(ゆくへ)(たづ)ねつつ
144真砂(まさご)磯辺(いそべ)にあひにけりしな
145ありがたし(かみ)(めぐ)みに(まも)られて
146(きみ)二柱(ふたはしら)()きていませり
147艶男(あでやか)(きみ)何処(いづこ)麗子(うららか)
148(ひめ)行方(ゆくへ)(いま)()れずや』
149 山神彦(やまがみひこ)はこれに(こた)へて、
150人草(ひとぐさ)()くべき(ところ)はことごとに
151(たづ)(まは)れど(かげ)だにもなし
152この(うへ)(かみ)(まか)せて(かへ)るべし
153わが()(この)()のものならなくに』
154 真砂(まさご)(うた)ふ。
155『わが(きみ)(さび)しきことを()らすまじ
156(かなら)()きて(かへ)らせ(たま)はむ
157わが()たる昨夜(ゆふべ)(ゆめ)をうかがへば
158艶男(あでやか)(きみ)(かへ)りますべし
159麗子(うららか)(きみ)行方(ゆくへ)竜宮(りうぐう)
160(しま)(わた)りて(こきし)とならせり
161さりながら(たしか)にそれと()りがたし
162ただ朧気(おぼろげ)(ゆめ)にありせば』
163 川神姫(かはかみひめ)(やや)力得顔(ちからえがほ)微笑(びせう)(うか)べて、
164()言葉(ことば)まことならずも()くるてふ
165(ゆめ)(はなし)(こころ)ときめくも
166ともかくも(やかた)(かへ)(とき)()たむ
167()黄昏(たそが)れて黒白(あやめ)もわかねば』
168 山神彦(やまがみひこ)169川神姫(かはかみひめ)は、170従神(じうしん)真砂(まさご)()(みち)(まも)られ、171一先(ひとま)(やかた)立帰(たちかへ)り、172(その)()はとつおひつあらぬ(こと)のみ繰返(くりかへ)しつつ、173(さび)しき(ねむ)りに()きにける。
174 (あかつき)()ぐる(にはとり)(こゑ)175(かささぎ)(こゑ)()(さま)されて、176二人(ふたり)寝間(ねま)()()で、177(ふたた)真砂(まさご)(みちび)かれて栄居(さかゐ)浜辺(はまべ)()でてゆく。
178 (はる)前方(ぜんぱう)見渡(みわた)せば、179一艘(いつそう)(ふね)180此方(こなた)(むか)つて()()ぎながら(すす)(きた)る。
181 山神彦(やまがみひこ)はこの光景(くわうけい)(なが)め、182()しやわが()にあらずやと脇目(わきめ)もふらず湖上(こじやう)()ちまもり、
183()しや()しわが()(あら)ずや浜辺(はまべ)(ちか)
184()()(ふね)のあしの(はや)きも
185()しや()しわが()(ふね)()るならば
186百神(ももがみ)(つど)へて()(むか)へむを』
187 真砂(まさご)は、
188(まさ)しくや兄妹(おとどい)(ふね)とおぼえたり
189水火土(しほつち)(かみ)()(あやつ)れば』
190 かく(うた)(をり)しも、191次第(しだい)々々(しだい)(ふね)浜辺(はまべ)(ちか)づき(きた)る。192よくよく()れば(ふね)(あやつ)るは水火土(しほつち)(かみ)193舷頭(げんとう)()つは(たしか)艶男(あでやか)()ゆれども、194いぶかしきは一人(ひとり)女神(めがみ)なりと、195脇目(わきめ)もふらず(なが)()たり。
196 川神姫(かはかみひめ)は、
197水先(みづさき)()つは(たしか)艶男(あでやか)
198されどをみなの姿(すがた)はあやしき
199()なれざる(をんな)()せて艶男(あでやか)
200(こころ)いそいそ(かへ)()るらし
201神々(かみがみ)(あつ)(めぐ)みに(まも)られて
202わが()(まさ)しく()きてありしよ』
203 かく(うた)(をり)しも、204(やうや)くにして水火土(しほつち)(かみ)のあやつる御舟(みふね)は、205(さん)(にん)()てる湖辺(こへん)安々(やすやす)()きにける。
206 ()いたる両親(りやうしん)は、207()()(あし)()(ところ)()らず、208(たちま)(てん)(むか)つて感謝言(ゐやひごと)奏上(そうじやう)し、209(いさ)(すす)んで水上山(みなかみやま)(やかた)をさして(かへ)りゆく。
210昭和九・七・一八 旧六・七 於関東別院南風閣 林弥生謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→