霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第49巻(子の巻)
序文
総説
第1篇 神示の社殿
01 地上天国
〔1275〕
02 大神人
〔1276〕
03 地鎮祭
〔1277〕
04 人情
〔1278〕
05 復命
〔1279〕
第2篇 立春薫香
06 梅の初花
〔1280〕
07 剛胆娘
〔1281〕
08 スマート
〔1282〕
第3篇 暁山の妖雲
09 善幻非志
〔1283〕
10 添書
〔1284〕
11 水呑同志
〔1285〕
12 お客さん
〔1286〕
13 胸の轟
〔1287〕
14 大妨言
〔1288〕
15 彗星
〔1289〕
第4篇 鷹魅糞倒
16 魔法使
〔1290〕
17 五身玉
〔1291〕
18 毒酸
〔1292〕
19 神丹
〔1293〕
20 山彦
〔1294〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第49巻
> 第4篇 鷹魅糞倒 > 第19章 神丹
<<< 毒酸
(B)
(N)
山彦 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一九章
神丹
(
しんたん
)
〔一二九三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第49巻 真善美愛 子の巻
篇:
第4篇 鷹魅糞倒
よみ(新仮名遣い):
ようみふんとう
章:
第19章 神丹
よみ(新仮名遣い):
しんたん
通し章番号:
1293
口述日:
1923(大正12)年01月19日(旧12月3日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1924(大正13)年11月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
珍彦と静子の娘・楓は、杢助と高姫の企みを聞いてしまい、父母のところへ現れた。楓は夜前、文殊菩薩が夢に現れ、父母の危機を告げ神丹という薬を授けた。楓が目を覚ますと、立派な薬が三粒手に残っていたという。
この話を聞いた珍彦と静子は、楓と共に一粒ずつ神丹をいただいた。そこへ高姫がやってきて珍彦と静子を晩餐に誘った。珍彦たちは承諾し、大神様に無事を祈願してから高姫の居間に現れた。
珍彦夫婦は杢助と高姫にたくさんの御馳走やお酒を勧められたが、いくら食事が進んでも二人の体には何の変化もなかった。高姫が不機嫌になってきたため、珍彦と静子はにわかに気分が悪くなったと言って食事の場を辞した。後に杢助と高姫はほくそ笑んでいた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2023-06-30 09:14:18
OBC :
rm4919
愛善世界社版:
280頁
八幡書店版:
第9輯 135頁
修補版:
校定版:
288頁
普及版:
130頁
初版:
ページ備考:
001
珍彦
(
うづひこ
)
、
002
静子
(
しづこ
)
は
火鉢
(
ひばち
)
を
中
(
なか
)
に
囲
(
かこ
)
み、
003
話
(
はなし
)
に
耽
(
ふけ
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
004
静子
(
しづこ
)
『もし
珍彦
(
うづひこ
)
さま、
005
吾々
(
われわれ
)
親子
(
おやこ
)
はバラモン
教
(
けう
)
の
擒
(
とりこ
)
となり、
006
危
(
あやふ
)
い
所
(
ところ
)
を
治国別
(
はるくにわけ
)
様
(
さま
)
に
助
(
たす
)
けられ、
007
御恩
(
ごおん
)
の
返
(
かへ
)
しやうもない
其
(
その
)
上
(
うへ
)
に、
008
こんな
結構
(
けつこう
)
な
宮番
(
みやばん
)
迄
(
まで
)
さして
頂
(
いただ
)
き、
009
何
(
なん
)
とも
冥加
(
みやうが
)
に
余
(
あま
)
つた
事
(
こと
)
ぢやありませぬか』
010
珍彦
(
うづひこ
)
『さうだ。
011
お
前
(
まへ
)
の
云
(
い
)
ふ
通
(
とほ
)
り
山海
(
さんかい
)
の
大恩
(
だいおん
)
を
受
(
う
)
け、
012
其
(
その
)
上
(
うへ
)
、
013
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
事
(
こと
)
も
分
(
わか
)
らないのに、
014
此
(
この
)
館
(
やかた
)
の
主人
(
しゆじん
)
を
仰
(
おほ
)
せつけられ
実
(
じつ
)
に
身
(
み
)
に
余
(
あま
)
る
光栄
(
くわうえい
)
だ。
015
併
(
しか
)
し
吾々
(
われわれ
)
は
神
(
かみ
)
のお
道
(
みち
)
には
全
(
まつた
)
くの
素人
(
しろうと
)
だから、
016
余
(
あま
)
り
荷
(
に
)
が
重過
(
おもす
)
ぎて
迷惑
(
めいわく
)
だな。
017
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
の
義理
(
ぎり
)
天上
(
てんじやう
)
とか
云
(
い
)
つて、
018
生神
(
いきがみ
)
様
(
さま
)
がお
出
(
いで
)
になり、
019
主人顔
(
しゆじんがほ
)
をして
御座
(
ござ
)
るが、
020
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つても
生神
(
いきがみ
)
さまだから、
021
維命
(
これめい
)
維従
(
これしたが
)
ふより
外
(
ほか
)
はない。
022
主人
(
しゆじん
)
とは
云
(
い
)
ふものの
有名
(
いうめい
)
無実
(
むじつ
)
で
吾々
(
われわれ
)
の
思
(
おも
)
ふやうには
一寸
(
ちよつと
)
もなりはしない、
023
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
道
(
みち
)
と
云
(
い
)
ふものはこんなものかなア』
024
静子
(
しづこ
)
『それでも、
025
六
(
ろく
)
人
(
にん
)
の
役員
(
やくゐん
)
さまは
矢張
(
やつぱ
)
り
私
(
わたし
)
のやうな
者
(
もの
)
でも
主人
(
しゆじん
)
と
立
(
た
)
てて
下
(
くだ
)
さるのだから
結構
(
けつこう
)
ぢやありませぬか。
026
楓
(
かへで
)
のやうな
何
(
なに
)
も
知
(
し
)
らぬ
娘
(
むすめ
)
をお
嬢
(
ぢやう
)
さまお
嬢
(
ぢやう
)
さまと
尊敬
(
そんけい
)
して
下
(
くだ
)
さるのだから
有難
(
ありがた
)
いものだ、
027
これと
云
(
い
)
ふのも
全
(
まつた
)
く
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
蔭
(
かげ
)
だわ』
028
斯
(
か
)
く
話
(
はな
)
す
所
(
ところ
)
へ
楓
(
かへで
)
は
襖
(
ふすま
)
をそつとあけて
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
り、
029
楓
(
かへで
)
『お
父
(
とう
)
さまお
母
(
かあ
)
さま、
030
今
(
いま
)
高姫
(
たかひめ
)
さまが、
031
貴方
(
あなた
)
方
(
がた
)
に
御
(
ご
)
馳走
(
ちそう
)
を
上
(
あ
)
げたいと
云
(
い
)
ふて
呼
(
よ
)
びに
来
(
こ
)
られたらお
出
(
いで
)
になりますか』
032
珍彦
(
うづひこ
)
『
夫
(
それ
)
は
折角
(
せつかく
)
の
思召
(
おぼしめし
)
、
033
無
(
む
)
にする
訳
(
わけ
)
には
往
(
ゆ
)
かない。
034
又
(
また
)
無下
(
むげ
)
に
断
(
ことわ
)
ればお
心
(
こころ
)
を
悪
(
わる
)
くしてはならないからなア』
035
楓
(
かへで
)
『お
母
(
かあ
)
さまも
往
(
ゆ
)
く
積
(
つも
)
りですか』
036
静子
(
しづこ
)
『
珍彦
(
うづひこ
)
さまが
往
(
ゆ
)
かれるのに、
037
女房
(
にようばう
)
の
私
(
わたし
)
が
往
(
ゆ
)
かぬ
訳
(
わけ
)
には
往
(
ゆ
)
きますまい。
038
我
(
が
)
の
強
(
つよ
)
い
女
(
をんな
)
だと
義理
(
ぎり
)
天上
(
てんじやう
)
様
(
さま
)
に
思
(
おも
)
はれてはなりませぬからな。
039
杢助
(
もくすけ
)
さまと
云
(
い
)
ふ
立派
(
りつぱ
)
なお
方
(
かた
)
がお
出
(
い
)
でになつて
居
(
ゐ
)
るのだから、
040
御
(
ご
)
挨拶
(
あいさつ
)
に
一度
(
いちど
)
は
往
(
ゆ
)
かうと
思
(
おも
)
ふて
居
(
ゐ
)
た
所
(
ところ
)
だ』
041
楓
(
かへで
)
『それならお
母
(
かあ
)
さま、
042
お
父
(
とう
)
さま、
043
お
出
(
いで
)
なさいませ。
044
就
(
つい
)
ては
私
(
わたし
)
夜前
(
やぜん
)
夢
(
ゆめ
)
に
文珠
(
もんじゆ
)
菩薩
(
ぼさつ
)
がお
出
(
いで
)
になりまして、
045
神丹
(
しんたん
)
と
云
(
い
)
ふ
薬
(
くすり
)
を
下
(
くだ
)
さいまして、
046
「お
前
(
まへ
)
の
両親
(
りやうしん
)
の
上
(
うへ
)
に
危急
(
ききふ
)
が
迫
(
せま
)
つて
居
(
ゐ
)
るから、
047
これを
一粒
(
ひとつぶ
)
づつ
飲
(
の
)
ましておけば
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
」と
渡
(
わた
)
して
下
(
くだ
)
さいました。
048
有難
(
ありがた
)
う
厶
(
ござ
)
いますとお
辞儀
(
じぎ
)
をしたと
思
(
おも
)
へば
夢
(
ゆめ
)
は
醒
(
さ
)
めました。
049
目
(
め
)
がさめましてもこんな
立派
(
りつぱ
)
な
薬
(
くすり
)
が
三粒
(
みつぶ
)
、
050
手
(
て
)
の
上
(
うへ
)
に
残
(
のこ
)
つて
居
(
ゐ
)
ました。
051
これを
三
(
さん
)
人
(
にん
)
が
一粒
(
ひとつぶ
)
づつ
頂
(
いただ
)
きませう、
052
さうすれば
食当
(
しよくあた
)
りも
何
(
なに
)
もないさうですからなあ』
053
珍彦
(
うづひこ
)
『それは
有難
(
ありがた
)
い
全
(
まつた
)
く
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
恵
(
めぐみ
)
だ。
054
何
(
なに
)
は
兎
(
と
)
もあれ
頂
(
いただ
)
いて
往
(
ゆ
)
かう。
055
オイ
静子
(
しづこ
)
お
前
(
まへ
)
も
頂
(
いただ
)
きなさい』
056
楓
(
かへで
)
『このお
薬
(
くすり
)
は
私
(
わたし
)
の
手
(
て
)
から
口
(
くち
)
へ
直接
(
ちよくせつ
)
に
上
(
あ
)
げなくては
利
(
き
)
かないと
文珠
(
もんじゆ
)
菩薩
(
ぼさつ
)
が
仰有
(
おつしや
)
いました。
057
サア
口
(
くち
)
をお
開
(
あ
)
けなさいませ』
058
珍彦
(
うづひこ
)
、
059
静子
(
しづこ
)
二人
(
ふたり
)
は
楓
(
かへで
)
の
命
(
めい
)
ずるままに
口
(
くち
)
をパツと
開
(
あ
)
けた。
060
楓
(
かへで
)
は
一粒
(
ひとつぶ
)
づつ
両親
(
りやうしん
)
の
口
(
くち
)
へ
放
(
はふ
)
り
込
(
こ
)
んだ。
061
忽
(
たちま
)
ち
得
(
え
)
も
云
(
い
)
はれぬ
香
(
にほひ
)
が
四辺
(
あたり
)
を
包
(
つつ
)
み
胸
(
むね
)
は
爽
(
さはや
)
かになり、
062
身体
(
からだ
)
から
光
(
ひかり
)
が
出
(
で
)
るやうな
心持
(
こころもち
)
になつた。
063
楓
(
かへで
)
も
亦
(
また
)
押頂
(
おしいただ
)
いて
自
(
みづか
)
ら
服用
(
ふくよう
)
した。
064
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
俄
(
にはか
)
に
面色
(
めんしよく
)
美
(
うつく
)
しく、
065
其
(
その
)
美
(
び
)
は
益々
(
ますます
)
美
(
び
)
を
加
(
くは
)
へた。
066
斯
(
か
)
かる
所
(
ところ
)
へ
高姫
(
たかひめ
)
は
満面
(
まんめん
)
に
嫌
(
いや
)
らしき
笑
(
ゑみ
)
を
湛
(
たた
)
へながら
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
り、
067
襖
(
ふすま
)
をそつと
開
(
あ
)
けて、
068
高姫
(
たかひめ
)
『
御免
(
ごめん
)
なさいませ。
069
珍彦
(
うづひこ
)
様
(
さま
)
、
070
静子
(
しづこ
)
様
(
さま
)
、
071
此
(
この
)
間
(
あひだ
)
から
参
(
まゐ
)
りまして、
072
余
(
あんま
)
り
御
(
ご
)
神業
(
しんげふ
)
が
忙
(
いそが
)
しいのでとつくり
御
(
ご
)
挨拶
(
あいさつ
)
も
致
(
いた
)
しませず、
073
誠
(
まこと
)
に
済
(
す
)
まない
事
(
こと
)
で
厶
(
ござ
)
いました。
074
ついては
夫
(
おつと
)
杢助
(
もくすけ
)
が
心
(
こころ
)
許
(
ばか
)
りの
御飯
(
ごはん
)
を
差上
(
さしあげ
)
たいと
申
(
まを
)
しますので、
075
義理
(
ぎり
)
天上
(
てんじやう
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
が
手
(
て
)
づから
拵
(
こしら
)
へましたる
料理
(
れうり
)
、
076
お
口
(
くち
)
に
合
(
あ
)
ひますまいが、
077
御
(
ご
)
夫婦
(
ふうふ
)
お
揃
(
そろ
)
ひなさつて
御
(
お
)
出
(
いで
)
下
(
くだ
)
さるまいか、
078
御
(
お
)
酒
(
さけ
)
の
燗
(
かん
)
も
出来
(
でき
)
て
居
(
ゐ
)
ますから』
079
珍彦
(
うづひこ
)
『
左様
(
さやう
)
で
厶
(
ござ
)
いますかな、
080
私
(
わたくし
)
の
方
(
はう
)
から
一度
(
いちど
)
御
(
ご
)
挨拶
(
あいさつ
)
を
致
(
いた
)
さねばならぬのに、
081
貴方
(
あなた
)
の
方
(
はう
)
から
却
(
かへ
)
つて
御
(
ご
)
馳走
(
ちそう
)
をして
頂
(
いただ
)
くとは
誠
(
まこと
)
に
済
(
す
)
まない
事
(
こと
)
で
厶
(
ござ
)
います』
082
静子
(
しづこ
)
『
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
様
(
さま
)
、
083
左様
(
さやう
)
ならば
御
(
ご
)
遠慮
(
ゑんりよ
)
なう
夫婦
(
ふうふ
)
の
者
(
もの
)
が
御
(
ご
)
馳走
(
ちそう
)
に
預
(
あづ
)
かりませう』
084
高姫
(
たかひめ
)
は
仕
(
し
)
済
(
す
)
ましたりと
内心
(
ないしん
)
打
(
う
)
ち
喜
(
よろこ
)
び、
085
態
(
わざ
)
と
艶
(
つや
)
つぽい
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
して、
086
高姫
(
たかひめ
)
『これはこれは
早速
(
さつそく
)
の
御
(
ご
)
承知
(
しようち
)
、
087
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
身
(
み
)
にとり
満足
(
まんぞく
)
に
存
(
ぞん
)
じます。
088
杢助殿
(
もくすけどの
)
もさぞや
喜
(
よろこ
)
ぶ
事
(
こと
)
で
厶
(
ござ
)
いませう。
089
是
(
これ
)
にてお
互
(
たがひ
)
に
親睦
(
しんぼく
)
の
度
(
ど
)
を
加
(
くは
)
へ
御
(
ご
)
神業
(
しんげふ
)
に
参加
(
さんか
)
致
(
いた
)
しますれば、
090
御
(
ご
)
神徳
(
しんとく
)
四方
(
よも
)
に
輝
(
かがや
)
き、
091
従
(
したが
)
つて
此
(
この
)
館
(
やかた
)
の
主人公
(
しゆじんこう
)
たる
珍彦
(
うづひこ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
名誉
(
めいよ
)
も
世界
(
せかい
)
に
響
(
ひび
)
き、
092
結構
(
けつこう
)
な
事
(
こと
)
で
厶
(
ござ
)
います。
093
サアどうぞ
私
(
わたくし
)
についてお
出
(
いで
)
下
(
くだ
)
さいませ』
094
珍彦
(
うづひこ
)
『ハイ
有難
(
ありがた
)
う
厶
(
ござ
)
います。
095
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
袴
(
はかま
)
もつけなくてはなりませぬから、
096
何卒
(
どうぞ
)
一足
(
ひとあし
)
お
先
(
さき
)
にお
帰
(
かへ
)
り
下
(
くだ
)
さいませ。
097
直
(
すぐ
)
に
参
(
まゐ
)
りますから』
098
高姫
(
たかひめ
)
は、
099
高姫
『
何卒
(
どうぞ
)
早
(
はや
)
く
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さい、
100
お
待
(
ま
)
ち
申
(
まをし
)
て
居
(
を
)
ります』
101
と
云
(
い
)
ひ
捨
(
す
)
て
吾
(
わが
)
居間
(
ゐま
)
に
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
る。
102
後
(
あと
)
に
珍彦
(
うづひこ
)
、
103
静子
(
しづこ
)
に
楓
(
かへで
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
手
(
て
)
を
洗
(
あら
)
ひ、
104
口
(
くち
)
を
滌
(
すす
)
ぎ、
105
珍彦、静子、楓
『
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのを
)
の
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
、
106
何卒
(
なにとぞ
)
此
(
この
)
危難
(
きなん
)
をお
救
(
すく
)
ひ
下
(
くだ
)
さいませ』
107
と
祈願
(
きぐわん
)
し、
108
素知
(
そし
)
らぬ
顔
(
かほ
)
して
高姫
(
たかひめ
)
の
居間
(
ゐま
)
に
現
(
あら
)
はれた。
109
珍彦
(
うづひこ
)
『
唯今
(
ただいま
)
は、
110
態々
(
わざわざ
)
尊
(
たふと
)
き
御
(
おん
)
身
(
み
)
をもつて
私
(
わたくし
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
如
(
ごと
)
きものをお
招
(
まね
)
きに
預
(
あづ
)
かり
有難
(
ありがた
)
う
厶
(
ござ
)
います。
111
お
言葉
(
ことば
)
に
甘
(
あま
)
え、
112
御
(
ご
)
辞退
(
じたい
)
致
(
いた
)
すも
如何
(
いかが
)
と
存
(
ぞん
)
じ
夫婦
(
ふうふ
)
の
者
(
もの
)
が
罷
(
まかり
)
出
(
で
)
まして
厶
(
ござ
)
ります』
113
高姫
(
たかひめ
)
『
夫
(
それ
)
は
御
(
ご
)
苦労
(
くらう
)
様
(
さま
)
で
厶
(
ござ
)
いましたなア。
114
何
(
なに
)
も
厶
(
ござ
)
いませぬが、
115
丁度
(
ちやうど
)
お
燗
(
かん
)
がよい
加減
(
かげん
)
に
出来
(
でき
)
て
居
(
ゐ
)
ます。
116
サア
一
(
ひと
)
つお
過
(
すご
)
し
下
(
くだ
)
さいませ』
117
珍彦
(
うづひこ
)
『
有難
(
ありがた
)
う
厶
(
ござ
)
います』
118
と
云
(
い
)
ひながら
地獄
(
ぢごく
)
の
釜
(
かま
)
の
一足
(
いつそく
)
とび
毒
(
どく
)
と
知
(
し
)
りつつ
仰
(
あふ
)
ぐ
盃
(
さかづき
)
……
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
尊
(
みこと
)
、
119
守
(
まも
)
りたまへ……と
高姫
(
たかひめ
)
の
注
(
つ
)
ぐ
盃
(
さかづき
)
をグツと
一口
(
ひとくち
)
に
飲
(
の
)
み
乾
(
ほ
)
した。
120
杢助
(
もくすけ
)
『ヤア
珍彦
(
うづひこ
)
様
(
さま
)
は
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
に
酌
(
しやく
)
をして
貰
(
もら
)
ひました。
121
男
(
をとこ
)
に
女
(
をんな
)
、
122
よい
配合
(
はいがふ
)
だ、
123
それでは
私
(
わたくし
)
は
静子
(
しづこ
)
さまに
注
(
つ
)
がして
頂
(
いただ
)
きませう、
124
アハヽヽヽ、
125
男
(
をとこ
)
と
女
(
をんな
)
とは
何
(
なん
)
とはなしに
配置
(
はいち
)
のよいものですわ』
126
静子
(
しづこ
)
は『ハイ
有難
(
ありがた
)
う』と
手
(
て
)
を
慄
(
ふる
)
はせながら
盃
(
さかづき
)
を
差出
(
さしだ
)
した。
127
杢助
(
もくすけ
)
は
浪々
(
なみなみ
)
と
注
(
つ
)
いだ。
128
静子
(
しづこ
)
は
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
神
(
かみ
)
を
念
(
ねん
)
じ『
神丹
(
しんたん
)
の
効
(
かう
)
を
現
(
あら
)
はしたまへ』と
小声
(
こごゑ
)
に
念
(
ねん
)
じながら、
129
グツト
呑
(
の
)
み
乾
(
ほ
)
した。
130
それから
高姫
(
たかひめ
)
に
飯
(
めし
)
を
盛
(
も
)
られ、
131
種々
(
いろいろ
)
の
煮〆
(
にしめ
)
を
盛
(
も
)
られ、
132
夫婦
(
ふうふ
)
は
十二分
(
じふにぶん
)
に
腹
(
はら
)
を
膨
(
ふく
)
らした。
133
されど
両人
(
りやうにん
)
の
身体
(
からだ
)
には
些
(
すこ
)
しの
変化
(
へんくわ
)
も
無
(
な
)
かつた。
134
杢助
(
もくすけ
)
高姫
(
たかひめ
)
は、
135
案
(
あん
)
に
相違
(
さうゐ
)
して
不機嫌
(
ふきげん
)
な
顔
(
かほ
)
をして
居
(
ゐ
)
る。
136
珍彦
(
うづひこ
)
は
態
(
わざ
)
と
言葉
(
ことば
)
を
設
(
まう
)
けて、
137
珍彦
(
うづひこ
)
『
御
(
ご
)
両人
(
りやうにん
)
様
(
さま
)
、
138
余
(
あま
)
り
沢山
(
たくさん
)
頂
(
いただ
)
きましたので、
139
何
(
なん
)
だか
頭
(
あたま
)
がグラグラ
致
(
いた
)
し、
140
目
(
め
)
が
眩
(
ま
)
ひさうで
厶
(
ござ
)
います。
141
そして
腹
(
はら
)
が
痛
(
いた
)
うなりました。
142
何卒
(
どうぞ
)
これで
失礼
(
しつれい
)
して
吾
(
わが
)
居間
(
ゐま
)
でとつくりと
休
(
やす
)
まして
頂
(
いただ
)
きます』
143
静子
(
しづこ
)
『アヽ
私
(
わたし
)
も
何
(
なん
)
だか
胸
(
むね
)
が
悪
(
わる
)
くなりました。
144
あまりどつさりお
酒
(
さけ
)
を
頂
(
いただ
)
いたものですから、
145
失礼
(
しつれい
)
ながら
御免
(
ごめん
)
を
蒙
(
かうむ
)
ります』
146
高姫
(
たかひめ
)
『ハイお
塩梅
(
あんばい
)
が
悪
(
わる
)
う
厶
(
ござ
)
いますかな。
147
夫
(
それ
)
はお
気
(
き
)
の
毒様
(
どくさま
)
、
148
どうぞ
御
(
ご
)
勝手
(
かつて
)
にお
居間
(
ゐま
)
に
往
(
い
)
つてお
休
(
やす
)
み
下
(
くだ
)
さいませ』
149
両人
(
りやうにん
)
は、
150
珍彦、静子
『ハイ
有難
(
ありがた
)
う
厶
(
ござ
)
います。
151
左様
(
さやう
)
なればこれにて
失礼
(
しつれい
)
』
152
と
態
(
わざ
)
とに
足
(
あし
)
をヨロヨロさせながら
自分
(
じぶん
)
の
居間
(
ゐま
)
に
引
(
ひ
)
きとり、
153
布団
(
ふとん
)
を
沢山
(
たくさん
)
かぶり、
154
仮病
(
けびやう
)
を
装
(
よそほ
)
ひ
居
(
ゐ
)
たりける。
155
後
(
あと
)
見送
(
みおく
)
り
高姫
(
たかひめ
)
は、
156
長
(
なが
)
い
舌
(
した
)
を
出
(
だ
)
し、
157
腮
(
あご
)
を
二
(
ふた
)
つ
三
(
み
)
つしやくつて
居
(
ゐ
)
る。
158
杢助
(
もくすけ
)
『アハヽヽヽ、
159
願望
(
ぐわんまう
)
成就
(
じやうじゆ
)
時節
(
じせつ
)
到来
(
たうらい
)
だ、
160
南無
(
なむ
)
悪魔
(
あくま
)
大明神
(
だいみやうじん
)
、
161
守
(
まも
)
り
給
(
たま
)
へ
幸
(
さち
)
はひ
給
(
たま
)
へ』
162
高姫
(
たかひめ
)
『ヱヘヽヽヘン。
163
ヱヘヽヽヘン。
164
オホヽヽヽヽ。
165
オホヽヽヽヽ』
166
(
大正一二・一・一九
旧一一・一二・三
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 毒酸
(B)
(N)
山彦 >>>
霊界物語
>
第49巻
> 第4篇 鷹魅糞倒 > 第19章 神丹
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【19 神丹|第49巻(子の巻)|霊界物語/rm4919】
合言葉「みろく」を入力して下さい→