霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

二四 冠島(おしま)開き

インフォメーション
題名:24 冠島開き 著者:愛善苑宣教部・編
ページ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B100600c24
001 丹後の舞鶴からも、002また宮津からもちょうど海上十里あるという日本海の一つ島・冠島(おしま)は俗に大島ともいい、003昔から男は一生に一度は詣れ二度は詣るな、004女は絶対に禁制で万一女が参拝しようものなら竜宮の乙姫さんの怒りに触れて海が荒れ出し、005いろいろの妖怪が現われて女を丸呑みにする、006そして子孫代々まで神罰をこうむるという伝説と迷信が信ぜられていました。
007 明治三十三年旧六月八日新1900年7月4日008開祖様は六十五才の御老体をいとわれず、009この丹後海の無人島・冠島(おしま)に渡って東洋平和の祈願をこらされるため、010聖師様と二代様、011役員の四方(しかた)平蔵、012木下慶太郎両氏を伴われて綾部を出発されました。013たそがれ頃に舞鶴の船問屋大丹生(おおにゅう)屋にお着きになり、014船頭を雇われて、015さてこれからいよいよ漕ぎ出そうとする時しも、016今まで快晴であった空が俄かにかき曇り、017満天墨を流したごとく、018風は海面を吹きつけて波浪の猛り狂う音が刻々と激しく聞えて来ました。019大丹生屋の主人は、020
021「この天候は確か颶風(つむじかぜ)の襲来ですから、022今晩の船出は見合せましょう。023まして海上十里もある荒い沖中の一つ島へ、024こんな小さい釣船ではとうてい安全に渡ることはできません。025一つ違えばあたら貴重な生命を捨てねばなりません。026明日の夜明を待って天候を見きわめた上、027お参りなさい」
028としきりに止めました。029船頭達も口を揃えてとうてい渡ることはできないと主張し、030舟を出そうと言わぬばかりでなく、031一人減り二人減りコソコソとどこかへ逃げて行ってしまうのでした。032開祖様は、033
034「神様の御命令ですから、035一時の間も猶予することはできません。036是が非でも今から船を拵えて出して下さい。037今晩海の荒れるのは、038竜宮様が私ら一行を喜び勇んでお迎えに来て下さるので、039荒い風が吹いたり、040雨が降ったりするのです。041大丈夫です。042神様がついてござるから、043少しも恐れず早く舟を漕ぎ出して下さい。044博奕(ばくち)(さき)まで漕いで行けば、045きっと風は凪ぎ、046雨は止み、047波も静まります。048また死ぬのも生きるのもみな神様の(おぼ)()しによるものです。049神様が死なそまいと思し召したなら、050どんなことがあっても死ぬものじゃありません。051今度は神様が御守護下さっているのだから大丈夫です。052是非々々行って下さい」
053と雄健びされまして、054船頭や主人の言葉をお聞き入れになる気色もありません。
055 このとき一行中の木下慶太郎氏が操舟に鍛錬の聞こえある漁師田中岩吉、056橋本六蔵の二人をようよう説きつけて連れて来ました。057ところが
058「今から冠島へ漕いで行ってくれ」
059と改めて頼みますと、060二人は目を丸うして、061
062「なんぼ神様の御命令でもこの空では行けません。063私らも長らくの間舟の中を家の様に思ってやって来たのですから、064大ていの荒れなら漕ぎ出して見ますが、065この天気模様ではとうてい駄目です。066一体あんた達はどこの人じゃ。067大ていの人ならこちらから舟を出すといってもお客の方から断るのに、068本当にあんた達は無茶な人ですなァ」
069と呆れて一行の顔を見詰めて居ります。070木下氏は二人の船頭に向かい、071
072「それでは海上一町でも半里でも行けるところまで行ってもらえば冠島までの賃銀を払うから、073まあ中途から帰るつもりで行ってみてくれ」
074と言いました。075すると二人の船頭は
076「お前さん達がそこまで強いておっしゃるのならば、077キット神様の御命令でありましょう。078確信がなければ、079とうていこの天候に行くという気にはなれますまい。080私達も一寸冠島さまに伺ってみて決心します」
081と言いながら、082新橋の上に立って、083冠島の方に向かい合掌して祈願しつつ、084にわか作りのおみくじを引いてみて、085
086「やはり神様は行けとありますから、087とにかく行けるところまで漕ぎつけて見ましょう」
088と半安半危の気味で承諾の意を洩らしつつ、089早速用意を整え五人を乗せて、090雨風の中をものともせず舟唄高く舞鶴港を漕出しました。
091 一行を乗せた舟が舞鶴湾内を漕ぎ出して、092日本海の波浪の叩きつける湾口の博奕ヶ崎に行きますと果して開祖様の言われた通り、093雨はにわかに晴れ、094風は凪ぎ、095波は静まり、096満天の星の光は海の底深く宿って、097波紋は銀色を彩どり、098空と海とが合せ鏡のようでありました。
099 休みなく漕ぎ続けた船頭が、100
101「ああ冠島さんが見えました」
102と叫んだ時には、103ボーッと海の彼方に黒い影が月を遮っていました。104一同の喜びは勿論船頭も疲れを忘れてますます力漕(りきそう)しました。
105 しばらくして東の空は燦然としてあかねさし、106遥か若狭の山の上より、107黄金の玉を揚げたごとくに天津日の神は豊栄(とよさか)昇りに輝き、108早くも冠島は手に取るごとく目の前に塞り、109さえずる百鳥(ももどり)の声は楽隊の奏楽かと疑わるるばかりでした。
110 かの有名な昔語りにある、111浦島太郎が亀に乗って竜宮に行き、112乙姫様に玉手箱を授かって持帰ったと伝えられる竜宮島も、113安倍の童子丸がいろいろの神宝や妙術を授けられたという竜宮島も、114また古事記などに記載されてある(ひこ)火々出(ほほで)(みの)(みこと)が、115塩土(しおつち)(おきな)に教えられて、116海に落ちた釣針を探し出さんとして渡られた海神(わたつみ)の宮も、117みなこの冠島であると伝えられているだけであって、118一行はどことなく神仙の境に入ったような感がしました。
119 正像(しょうぞう)(まつ)和讃(わさん)親鸞聖人の著作にも、120末法五濁(ごじょく)有情(うじょう)の行証叶わぬ時なれば、121釈迦の遺法ことごとく竜宮に入りたまいにき、122正像末(しょうぞうまつ)の三時には弥陀(みだ)の本願拡まれり、123澆季(ぎょうき)末法のこの世には諸善竜宮に入りたもうとあるのを見ますと、124仏教家もまた非常に竜宮をありがたがって居るようです。125斯様にめでたい蓬莱島(ほうらいじま)へ一行の船は安着しました。
126 緑樹鬱蒼たる鳥居のかたわら、127老松は特に秀でて雲梯(うんてい)の如く、128幹のまわり三丈約9メートルにも余る名木の桑の木は冠島山の頂に聳え立ち、129幾十万の諸鳥の声は開祖様の御一行を歓迎するごとく、130実に竜宮の名にし負う山海明眉、131風光絶佳の勝地です。
132 開祖様は御上陸早々波打ち際でみそぎされました。133一同も開祖様にならってみそぎを修して、134神威嚇々(かくかく)たる老人島(おいとじま)神社の神前に詣でて蹲踞(そんきょ)敬拝され、135綾部より調えて来た山の物、136川の魚、137美味物(うましもの)くさぐさを(たてまつ)って、138治国平天下安民の祈願をこらされました。139その祝詞の声は高く九天に達し、140拍手の音は天地六合を清むるの思いがありました。
141 これにてまず冠島詣での目的は達せられ、142帰り路は波も静かに九日の夕方、143舞鶴の大丹生(おおにゅう)屋に御帰着になり、144大石の木下氏の宅で御一泊の上、145翌十日徒歩にてあまたの信徒に迎えられ、146めでたく綾部へお帰りになりました。147これが開祖様のはじめての長途の御旅行でした。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki