霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

牧場の夢

インフォメーション
題名:牧場の夢 著者:出口王仁三郎
ページ:15
概要:23歳の頃 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-11-01 08:19:38 OBC :B119800c016
二十三歳の頃
牧場に一人()ねたる月の()をしのび()()る女ありけり
この女まだ十六の(あき)ながらいたくませたりつかつかもの言ふ
つかつかともの言ふ女をはづかしみわが(おも)ほてりてうつむきて居り
この女二世(にせ)(ちぎ)れと泣きつきて帰らぬ夜半(よは)井上(ゐのうへ)()()
井上は女の姿見るよりも此処(ここ)には置かぬとわれを追ひ出す
負ひ出されのめのめ()るよな男かと啖呵(たんか)きりつつ彼女の家に行く
若き()(したが)ひゆけば()(いへ)の老いたる母は吾れをたしなむ
そんなこと知らぬ知らぬと云ひながら寝床の中にもぐりこみたり
手に合はぬやんちや男といひながら彼女の母は夜具をきせたり
靴の音
靴のおと高く井上()りきたり吾を引張り牧場にかへる
勉強をせなくてならぬ年ごろでちと心得と井上が云ふ
これからは心得ますと云ひながら(われ)うつむきて舌を出したり
ぷんぷんと怒りて井上帰りゆく(あと)より(われ)(あご)をしやくれり『霧の海』では「し」の直後が一字脱け「しくれり」になつているが、『出口王仁三郎全集 第八巻』では「しやくれり」になつている。
舌を出し(あご)をしやくりし吾がわざを文助(ぶんすけ)親爺がそつと見て居り
文助は一部始終をまつぶさに告げたるらしき井上の(つら)
井上はそれより言葉あらたまり吾を先生先生と呼ぶ
先生はあなたのことよわしは今書生(しよせい)と云へば井上空向く
舌を出し(あご)をしやくるは俺よりも先生なりと井上皮肉(ひにく)
何となく師弟の間折り合はず言葉の端にもかど立つが見ゆ
このやうなやんちや男はたまらぬと井上(おとうと)を牧場に入れたり
井上の弟(とく)はわれよりも一段ましてやんちやなりけり
徳松(とくまつ)をともなひ毎夜劇場に乞食芝居を見にかよひたり井上直吉の実弟「徳松」は他の文献では「徳次郎」と呼ばれている。
徳松を誘惑したと井上が弟のひいきばかりするなり
発狂少女
十六のをんなたちまち発狂し喜楽喜楽とさけびまはれり
母親は娘の病なほすため一度()たれと呼びに来にけり
てれくさい(なが)らも女に会ひたさにいやさうな顔してついて行きたり
恋しくて会ひたく思へるその矢先母の招きはもつけの幸ひ
ゆきて見れば彼女は高き水枕(あたま)氷嚢(ひようなう)あててさけべり
喜楽さんが来てくれたよと母云へば彼女は忽ち笑ひ出したり
井上が後を追ふかと案じつつこはごは乍らしばし看病(みとり)
喜楽さんこの()をどうしてくれるかと母親お松の膝づめ談判
いひほどく(すべ)も無ければやむを得ず医者になりたら妻にすると答ふ
その言葉間違ひなくば安心とよろこび(むすめ)に云ひ聞かす母
その日より娘の病つぎつぎに全快したれど母親会はさず
母親になぜ会はさぬとなじり問へば医者になつたら会はすとくび振る
観音堂
穴太寺(あなをでら)観音堂の法会(ほふゑ)()こころ合ひたるをんなとかたる
穴太寺春の法会の無縁経に有縁(うえん)のをんなと語る楽しさ
観音堂の裏の小暗(をぐら)き庭にたち堅く握りし手は熱かりき
何となく胸をののきて一言(ひとこと)も吾が言の葉は()でざりにけり
感激の身をふるはせて()の女(われ)と同じくもだし居たりき
手を握り(たがひ)に目と目をそらしつつ(おも)はほてりぬ息ははづみぬ
(やうや)くに好きと小声に(われ)いへばにやりと笑ひてすと逃げてゆく
(ある)(いへ)門口(かどぐち)あけて()のをんな伯母と語れる言葉ふるへる
戸の外にそとたたずみてその女伯母(をば)と語れる様子聞き居り
どうしてももう一言(ひとこと)を語らねば心すまずと去りがてに()
屋内にパツときえたる洋燈(やうとう)(われ)あきらめて家路に帰る
わが家に帰れと(まなこ)さえにつつ彼女のことのみ夢に見たりき
をんなの名寝言(ねごと)にいひし(あくる)(あさ)父はほほゑみもらへと語る
ほほゑめる父の面貌(おもは)のはづかしさ(おも)ほてりつつ知らぬと答へぬ
お互ひの恋の佳境に()りしころ吾は修業のために村去る
小北山(こぎたやま)(みなみ)おもては()ふる人のうからやからの住める里なり
獣医学修業せんとて園部ゆく途中を彼女の家に立ち寄る
風流の士
立寄れば彼女の父はよろこびて風流談などなして()(あか)
()()さの夢も結ばず小北山(こぎたやま)越えて園部へ吾は出でゆく
二三(にさん)(にち)すれば彼女の玉の(ふみ)盂蘭盆(うらぼん)()に会はんとしるせり
盂蘭盆会
この(ふみ)を見るより盂蘭盆(うらぼん)待ちかねて牛飼ふ(わざ)も手につかぬ思ひ
盂蘭盆(うらぼん)の日を待ちかねて故郷(ふるさと)に帰れば伯母にさまたげられたり
喜楽さんお前はすまぬ男よと彼女の伯母は吾をたしなむ
伯母の()の鋭きままに一言(ひとこと)もかはす(すべ)なく惜しく別れし
その日より叶はぬ恋とあきらめて吾は園部に立帰りけり
解剖研究
園部(そのべ)なる天神町(てんじんまち)の牧場に村の子あつめて犬を煮て食ふ
赤犬(あかいぬ)は味よけれども白き犬は山椒()れねば臭くて食へず
トンコツの稽古をするといひながら犬を縛りてなぐり殺せり
(たふ)れたる犬をたちまち皮はぎて解剖せむとメスを突き刺す
往診ゆかへり来たりし井上は犬畜生とわれを呶鳴れり
獣医学研究のため犬うちて解剖すると答へたりけり
この犬は心臓糸状虫(しじやうちう)だらうと(あご)をしやくりてののしる井上
それほどに解剖学が上手なら俺にならはず帰れとからかふ
解剖学の研究さへもこばむやうな師匠はのぞみなしと思へり
井上は大先生とあさゆふに腹のたつほどからかひにけり
牛の流感
牛畜(ぎうちく)の流行性感冒(かんばう)むらむらにありて井上往診いそがし
井上の留守に薬をとりにくる飼主にわれくすりをあたふ
重曹や規那(きな)(まつ)芒硝(ぼうしよう)酒石酸(しゆせきさん)調合なして十銭に売る
十銭にやつたといへば井上は十五銭よと目をむきいかる
二銭ほどの薬を十銭に売つたのに何が悪いと抗弁をなす
猪古才(ちよこざい)世帯(しよたい)知らずといひながら棍棒(こんぼう)もちてなぐりにかかる
逃げながら麦畑(むぎばた)の土をひつつかみ井上目がけて投げかけにけり
土埃(つちほこり)目に()りしにや井上はばたりとたほれ涙して居り
われもまた驚き如何(いか)にとたち寄ればこん畜生と(おこ)りてなぐる
真清水をバケツに汲みて目を洗ひふくれ(づら)して家に帰れリ
約五里を隔てし和知(わち)より病牛(びやうぎう)の往診たのみ百姓(きた)れり
井上はいそいそとして金儲けまた出来たりと急ぎ出でゆく
蚕児飼育
井上の母は来たりて一石(いつこく)のかひこを棚に飼養(しやう)してをり
急電によりてわが伯母郷里(きやうり)なる高屋(たかや)の里にいそぎ帰れり
井上の母はわがため伯母なりきわが子を褒めてわれのみそしる
わが伯母の高屋に帰りしそのあとで二眠(にみん)(かひこ)をもみつぶしたり
真夜中に井上和知(わち)より帰り来て棚の蚕をつくづくみてをり
おい喜楽えらい鼠が荒れよつた猫かりてこよとやかましくいふ
わがなせしこのいたづらを井上は鼠といひしにはつと落ちつく
猫の拝借
真夜中に南陽寺(なんやうじ)の門をうち叩き猫借りたしと和尚に言ひこむ
真夜中に猫をかせとは不思議なりそのわけ話せと和尚は迫る
やむを得ずありしことごと詳細(まつぶさ)に話せば和尚はふき出し笑ふ
そんなことするよな男に寺の猫は貸してはやらぬと和尚は笑ふ
いたづらを鼠と(おも)てる井上も耄碌(もうろく)してると言ひつつわれ笑ふ
わが声を聞きて寄り来る寺の猫をぐつと抱へて逃げ出しにけり
喜楽さん解剖してはいけないよと和尚は大声あげて云ひけり
解剖もしませぬ炊いて食ひませぬしばらく貸してと言ひつつ走る
(かか)へ家に帰れば井上は何処(どこ)の猫かとしきりに尋ねる
毛嫌ひ男
南陽寺和尚にかつて来ましたと言へば井上(まゆ)さかだてる
南陽寺の嫌ひな和尚にかつて来た猫は()なせと井上目をつる
南陽寺の猫でも鼠はとりますよと云へばこの猫(かひこ)食ふといふ
井上の言葉の如くこの猫は蚕をむしやむしや食ひはじめけり
井上はこん畜生と猫とわれを一度にぴしやりと杖にてなぐる
流行性感冒の(うし)出来たりとまた真夜中に百姓きたる
洋服に身をかためつつ靴の音たかく井上()でゆきにけり
あくる朝ふたたび猫をつれ来たり蚕の虫をくはせて楽しむ
わが伯母は早朝高屋(たかや)ゆ帰り来て(なほ)はゐぬかとわれに問ひをり
(なほ)やんは牛の流行性感冒でどつかへ行たとわれ答へたり
蚕食ふ猫をみつけてわが伯母は気をつけぬかと甲高(かんだか)にいふ
知らぬ間に猫が出て来て知らぬ間に蚕をむしむし()たと答ふる
井上の帰りし靴音ギウギウと聞きつつわれは牧場に走る
留守番がなくては蚕も飼へないと伯母井上に妻帯すすめをり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→