霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

草刈女

インフォメーション
題名:草刈女 著者:出口王仁三郎
ページ:229 目次メモ:
概要:28歳の頃 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-05-08 00:00:00 OBC :B119800c061
二十八歳の頃
霊界に()りて貰ひし玉手箱かげも形も見えぬさびしさ
常磐木(ときはぎ)の松の木洩陽(こもれび)岩ケ根に絵を(ゑが)きつつ(こずゑ)さゆるる
(むか)つ尾の青葉の裏葉(うらは)かへしつつ吹き()る風のはげしき日なり
高熊の山のふもとの谷の()に草()るをんなの声かしましも
(こずゑ)には山雀(やまがら)さへづり谷底(たにそこ)にささやく女の百舌(もづ)に似たるも
高らかに天津祝詞を宣りつれば草刈(くさかり)(をんな)あやしみのぼり()
登り()二三(にさん)草刈(くさかり)()の中に(まじ)りたる()を見つつはづかし
何事の願ひあるかは知らねども帰り給へと一人の()は言ふ
千早(ちはや)()る神の()言葉おもければ人の言葉に耳をかすべき
このやうな(けは)しき岩の(うへ)にゐて(あやふ)からずやと()()のささやく
幽斎の修行の邪魔にあひなれば一刻も早く帰りねと云ふ
(かは)りたる人よと(つね)より思ひしがこの荒行と(をんな)はおどろく
幽斎の修行の時刻せまれども草刈(くさかり)(をんな)容易にかへらず
村びとにかならず語りたまひそと草刈(くさかり)(をんな)口止(くちどめ)なしたり
どんなことなさるか私も拝見と容易に去らぬ草刈(くさかり)()うるさし
わたしらは村に帰りて人びとにこの有様(ありさま)をはなすとぞ云ふ
巌窟の中をのぞきて(をんな)らは(ふか)しくらしとおどろきてをり
大空(おほぞら)の雲は破れてひとしきり(しの)つく雨の()()でにけり
草刈(くさかり)()雨をよけむと巌窟になだれこみつつ騒ぎたつるも
かくの如き白衣(びやくい)をつけたる(おん)姿(すがた)深夜にみれば恐ろしからむを
巌窟に女()りこみ身動きもならぬ苦しさ雨まだ()まず
こんなことすつかりやめてもとのごと商売なさいとすすむる女ら
金儲けしたとて何になるものか死後の世界を大事(たいじ)と答へし
死後の世はあるかなきかはわからないとかくこの世が大切と()のいふ
うるさきに沈黙守り目をとぢて合掌すればますます(ささや)
雨雲は次第しだいに散りゆきて()のめ見えつつ雨あがりけり
巌窟(がんくつ)のお客は雨のはれたるをしをりにこの場を立ち()でてゆく
(かしま)しきうるさき女の立ち去りしあと清めむと神言を宣る
(あぶら)臭き髪の匂ひのぷんぷんと巌窟(いはや)の中に残りて去らず
宝玉を踏み砕かれしここちして巌窟(いはや)の中にしばし(もだ)しぬ
()(をんな)村に帰ればわがありか(ささや)くおもへば居心地あしき
高熊の巌窟(いはや)の修行はやぶれたり(ところ)かへむとしばし(がんが)
今日(けふ)の午後か明日(あす)は村人(むらが)りて来ると思へば心(さわ)ぎぬ
宝座退去
修行場(しうぎやうば)をみつけられたる残念さに高熊山の急坂(きふはん)(くだ)りぬ
谷川(たにがは)にみそぎを(をは)り祝詞あげ夏陽(なつひ)を浴びて奥山にむかふ
打越(うちこし)算盤岩(そろばんいは)のうへに()し安全地帯と修行をなせり
ここもまた浮世(うきよ)なりけり朝夕(あさゆふ)に草刈る男女(なんによ)のささやき通る
人声(ひとごゑ)の耳をかすめて幽斎の修行を自然にさまたげらるる
ここもまた浮世(うきよ)(そと)にあらざるかひとり(なげ)かひ奥山に進む
大蛇ケ滝
老木(らうぼく)の茂みをわけて谷深く滝のかたへに(きよ)をうつしたる
昔より大蛇(をろち)()むと伝へたる大蛇(をろち)ケ滝は昼なほすごき
白竜(はくりう)の昇天するかと思ふまで空にのびたる大蛇(をろち)高滝(たかたき)
素裸体(すはだか)となりて飛び込む滝壺の冷たさ凄さ身ぶるひやまず
滝壺のそばに祀れる不動尊(ふどうそん)の耳と片手の落ちたるがいます
タオルもてわが全身をふき清め白衣(びやくい)まとひて草の()にやすらふ
人の身を没するまでに(ふき)と三つ葉(しげ)りあひたる深き谷間よ
蔓苺(つるいちご)まあかきまでに実りたるをむしりて食へば味のよろしも
蔓苺(つるいちご)むしりつつあれば大いなる羽ばたきなして逃げゆく山鳥(やまどり)
天津(あまつ)()は空に残れど森林の深さに四辺(あたり)小暗(をぐら)くなりぬ
鬱蒼(うつさう)と天を封じて(しげ)りたつ杉の木下(こした)に日はたそがるる
わが宣れる神言(かみごと)谷にこだまして大蛇ケ滝と音をきそへる
(こずゑ)もむ嵐の音のたかだかと修行の身ながら淋しみのわく
駒の蹄音
草の()に伏しつつあれば小夜(さよ)()けて(こま)(ひづめ)(おと)きこえ()
真夜中に(こま)の足音心得(こころえ)ずとまなこ()うれば馬上の僧形(そうぎやう)
よくみれば(こま)(ひづめ)は地上より一丈ばかり上にありけり
頭より押しつぶさるる心地してわが吹く息も苦しかりけり
怪僧のおもての鼻は見るうちに七八寸ものびたちにけり
怪僧のまなこの光炯々(けいけい)とあたりをひるのごとくてらせる
とどろける胸を(おさ)へて何者と(たづ)ぬる言葉に大口(おほぐち)あけたり
ひらきたる(くち)の中より火の如きまあかき舌を吐き出して居り
怪僧は大口あけてカラカラとあざけるごとく笑ひ出したり
小夜(さよ)()けの谷間に見たる妖怪の姿はあまりここちよからず
怪僧は馬を乗りおりしづしづとわが眼前(がんぜん)に迫り()にけり
(なれ)こそは仏法(ぶつぽふ)弘通(ぐつう)のさまたげと言ひつつ鉄扇(てつせん)ふりあげ迫り()
つぎつぎに数百の怪僧あらはれてわが身辺を包み動かず
決心の(ほぞ)をかためてあめつちの御神(みかみ)を祈り神言を宣る
神言を宣りつつあれば妖怪のすがたは次第に()を遠ざかる
神言の尊き功徳(くどく)にわれながらおどろきにけり嬉しみにけり
数百体の坊主つぎつぎ遠ざかり(たちま)夜霧(よぎり)となり(かは)りけり
怪僧の姿は霧となりぬれどいやらしき声四方(よも)より(きこ)()
ことさらに大いなる声一つありて一刻も早く退却せよと言ふ
幽斎の修行に来たりしわれなれば動くべきやと言挙(ことあ)げなしたり
山猿(やまざる)をせむるが如き怪声(くわいせい)の絶え間もあらずわが耳をうつ
滝壺のかたへに(しげ)るくさむらの中より出でし獅子の怪物
天地(あめつち)もゆるぐばかりの獅子の声も(われ)ためらはず神言を宣る
神言を宣りつつあれば近よりし獅子の姿は猫となりたり
まなぐさき風さつと吹きてわが鼻のきかぬとこまでとぢられにけり
真夜中の谷どよもして草藪(くさやぶ)の中より大蛇(をろち)あらはれ来るも
かむながら御霊(みたま)幸倍(さちはへ)ましませと祈るとすれどわが(くち)きかずも
神人出現
音楽の音さやさやに(ひび)かひて異様(いやう)神人(しんじん)あらはれ来たる
神人(しんじん)はいとにこやかに()ませつつわが肩のへに御手(みて)かけ給へり
肩さきに御手(みて)のさはりしたまゆらにわが(たましひ)(よみが)へりけり
よくみれば東雲(しののめ)の空あかあかと深き谷間の()は明けてをり
ひんがしの山より昇る日のかげに蘇生(よみがへ)りたる心地せらるる
天津祝詞神言(かみごと)次ぎつぎ奏上し感謝の心に打たるる滝の()
()の山は穴太(あなを)にあらず隣村(りんそん)犬飼村(いぬがひむら)深林(しんりん)なりけり
仙人のむかし住みしと(つた)ふなる深林(しんりん)おそれて(ひと)近よらず
昼も(なほ)寒さ身に()む滝の()の朝の谷間を霧こめ()めたり
(もう)もうと湧き立つ霧の深みつつ一間(いつけん)さきの見えぬ淋しさ
杣人(そまびと)()ぢて通はぬ山奥のこの滝津瀬のもの凄きかな
虎の()の雄健びを聞く心地して修行のためと滝にうたるる
いやらしき伝説数多(あまた)残りたるこの滝壺のもの凄きかも
鼻高(はなだか)が棲むと(つた)ふるこの山の谿(たに)の深さよ昼なほ小暗(をぐら)

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→