霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

金明会

インフォメーション
題名:金明会 著者:出口王仁三郎
ページ:217
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 04:40:00 OBC :B120200c28
世話方(せわかた)の協議の結果足立(あだち)氏を退去させんと相談まとまる
足立氏は老婆(らうば)子供のある人と聞きて気の毒に堪へずなりけり
(わたくし)は帰りますから足立さんをおたのみあれと帰らんとせし
世話方(せわかた)も開祖も(ほとん)ど当惑し短気を出さずと(われ)をなだむる
足立氏と共に神業(しんげふ)(つと)むるなら(わたし)はゐますと答へたりけり
公平なあなたの心に感じ()り足立を退去させじと誓ふ
世話方(せわかた)と相談の(うへ)神様のゆるしのもとに金明会(きんめいくわい)(ひら)
金明会(きんめいくわい)のわれ会長に(えら)まれて役員選定の実権まかさる
足立氏を金明会の会統(くわいとう)四方(しかた)平蔵(へいざう)会監(くわいかん)となす
竹村(たけむら)塩美(しほみ)四方(しかた)()むを得ずわが統監のもとにはたらく「塩美」は底本通り。数ページ前の箇所では「塩見」になっている。
()()しに信者の(かず)の加はりて開祖の宅は立錐(りつすゐ)の余地なし
相談の結果本町(ほんまち)竹村(たけむら)の家に神殿うつしたりけり
金光(こんくわう)世話方(せわかた)四方(しかた)源之助(げんのすけ)藤太郎(とうたらう)文右衛門(ぶんゑもん)村上(むらかみ)清次郎(せいじらう)(あらた)に加はる
はるばると八木(やぎ)福島(ふくしま)寅之助(とらのすけ)十二里の道をたづね(きた)れり
福島は金光教の教師なる土田(つちだ)雄弘(かつひろ)ともなひてをり
土田(つちだ)氏は足立の同僚応援のためはるばると(きた)れるなりけり
本町(ほんまち)の竹村の家せまくなり金光教会所へとうつれり
教会の看板はづし河守(かうもり)へ移転のとどけいださしめたり
教会の移転届の翌日は綾部警察署員()()
何故(なにゆゑ)に教会移転をしたるかといろいろさまざま(くは)しくたづぬる
神様の御命令にて移転せしと云へば警官(だく)してかへる
なるべくは足立を帰すがよからうと巡査部長が忠告してゆく
人びとの前に(あしなへ)(いや)しやれば土田(つちだ)足立(あだち)はしきりにおどろく
島原(しまばら)杉田(すぎた)(めい)受け応援に(きた)りし土田は帰順なしたり
島原の杉田は開祖を狂人視(きやうじんし)し左の頬を三つ打ちしもの
この杉田金鉱山(きんくわうざん)に手を(いだ)しつひには詐欺の罪を(をか)せり
三年の刑を(くわ)せられ教会の教職つひに(めん)ぜられたり
大神に反抗したる神罰と綾部の信者は(くち)ぐちにいふ
土田氏は幽斎修行を志願して三日目やうやく霊感を()
鷹の栖
神命(しんめい)にしたがひ幽斎(いうさい)修行場(しゆぎやうば)(たか)()平蔵(へいざう)(かた)(ひら)けり
修行者は平蔵(へいざう)すみ子塩見(しほみ)せい子四方(しかた)春蔵(はるざう)熊吉(くまきち)面面(めんめん)
勇佑(ゆうすけ)懇請(こんせい)により()(いへ)幽斎(いうさい)修行場(しゆぎやうば)をうつしたりけり
勇佑(ゆうすけ)(せがれ)平吉(へいきち)反対し()むを得ずして上谷(うへだに)()
大稜威(おほみいづ)高千穂(たかちほ)なせる(たか)()へみちびき給ふ猿田彦(さだひこ)の神
上谷
上谷(うへだに)四方(しかた)菊右衛門(きくゑもん)宅をもて幽斎修行の道場となせり
幽斎の修行志願者二十名日日(ひび)八回の修行なしたり
(つぎ)つぎに修行者(くち)(ひら)きつつ国家の前途の予言はじむる
神がかり
(うし)(とし)にうまれた俺は寅之助(とらのすけ)丑寅(うしとら)金神(こんじん)さまよと威張る
丑寅(うしとら)金神(こんじん)さまは福島だ開祖はおれの家来と無茶いふ
以久田村(いくたむら)位田(ゐでん)村上(むらかみ)房之助(ふさのすけ)上谷(うへだに)道場をさぐらむと(きた)
村上のすがたみるより福島は腰帯(こしおび)つかんで庭に投げやる
この(ふさ)は神をそしりし悪人(あくにん)丑寅(うしとら)(をとこ)拳骨(げんこつ)でなぐる
真正(しんせい)金神(こんじん)さまとおもひしか村上なみだをたらして()ぶる
遠近(をちこち)悪口(あくこう)ひろげし村上はお()びのためと村村(むらむら)(まは)れり
金神(こんじん)にそむいた(ばつ)でなぐられた叩かれましたとふれ歩きたり
房之助(ふさのすけ)半狂人(はんきちがひ)の如くなりて綾部へ参れと呶鳴りてあるく
愚夫(ぐふ)愚婦(ぐふ)をだまして(かね)をとらむため()れさしてゐると人人(ひとびと)(ののし)
村上の妹は殺した猫の霊に感じて妙な手真似のみする
村上が猫を殺して由良川(ゆらがは)へほかしましたと自白してをり
村上の妹われの一喝(いつかつ)に猫とび出して全快をなす
房之助ますます神威をおそれつつひねもす各地に触れまはりゆく
(わたくし)が殺した猫が妹に()きしを(はら)うてもろたとふれゆく
村上の狂態をみて福林(ふくばやし)神職館(しんしよくくわん)より修行場(しゆぎやうば)(きた)
福林(ふくばやし)幽斎場(いうさいぢやう)にくははりて鎮魂帰神の修行はじむる
教導職足立(あだち)土田(つちだ)の両人は修行のありさま見つつおどろく
天と地がひつくり(かへ)ると寅之助素裸(すはだか)のままでんぐりかへる
提灯(ちやうちん)(くち)にくはへて素裸(すはだか)の身をそりながら寅之助は威張る
福島は座敷一間(ひとま)を占領しわれ丑寅(うしとら)の金神と威張る
(うし)の年に(うま)れて(とら)の名のついた者は世界にあるかと威張る
筆先(ふでさき)の真似ばかりして福島が(かは)るかはるとひねもす呶鳴る
恐ろしややれ恐ろしや大望(たいまう)がいま目の前に()ると(とら)いふ
上下(うへした)天地(てんち)がかへるこの通りと逆立ちになり手にて歩けり
丑寅(うしとら)の金神の荷物といひながら蝙蝠傘(かふもりがさ)まで座敷にかざる
あらたかなこの金神に手向(てむか)へば村上(むらかみ)のやうにつまみ出すといふ
福島は(くるま)ひきこそしてゐたれ御霊(みたま)丑寅(うしとら)金神(こんじん)と威張る
この(はう)がこの世に(うま)れて()なんだら真暗闇(まつくらやみ)と法螺ばかり言ふ
審神(さには)せむとわれ立ち寄れば福島は何をするかと手向(てむか)(きた)
出口直も上田ももはや用はないこれから寅の舞台といきまく
この寅が綾部にをさまることなれば(いくさ)もなしに天下泰平といふ
この寅は正直一途(いちづ)の神のやうな日本(にほん)男子(だんし)生粋(きつすゐ)と自称せり
二十名の修行者残らず悪霊(あくれい)に襲はれわれは審神(さには)に悩む
二十名の修行者の(くち)かり悪霊(あくれい)は上田を()なせとしきりにほざく
この(はう)国常立(くにとこたち)大神(おほかみ)素盞嗚神(すさのをのかみ)と尊大ぶる(まが)
金光教の夢にも知らぬ霊学をさとりし土田(つちだ)は感激して()
霊感の神徳(しんとく)得たる土田(つちだ)氏は人造教(じんざうけう)金光(こんくわう)をなみせり
人間の編輯したる宗教は(しん)の宗教にあらずと断ぜり
霊感を得たる土田(つちだ)正信(まさのぶ)をかへつて説服(せつぷく)するにつとめし
大本(おほもと)の教理は神の心より()でたるものと土田(つちだ)は歓喜す
正信(まさのぶ)正邪(せいじや)真偽(しんぎ)の判別に彷徨(はうくわう)なせる頑固ものなりけり
福島にかかりし神は乱暴な邪神の先導なせるしれもの
猿田彦(さるだひこ)の神の御霊(みたま)()にかかり神歌(みうた)をもつてさとし給へり
神懸(かむがかり)雲の上谷(うへだに)かがやかせうごかぬ(きみ)御代(みよ)を守らむ』
(きた)るべき世を救はんと大神の(みこと)かしこみわれは(くだ)れり』
曲神(まがかみ)伊猛(いたけ)り狂ふ今の世はこの修行場(しゆぎやうば)の如しとさとれ』
『今の世の人の心は(ことごと)邪神(じやしん)(うつは)となりてゐるなり』
『人間の形はすれど(たましひ)は鬼と大蛇(をろち)()れものとしれ』
『福島にかかりし(れい)曲津神(まがつかみ)世を乱さんとたくらみゐるなり』
和衣(にぎたへ)(あや)高天(たかま)(あら)はれし神は開祖によりてあれます』
(やみ)の世を(てら)さむとして厳霊(いづみたま)開祖となりて()れますと知れ』
『世の泥をあらひ清むる瑞霊(みづみたま)上田の(たい)宿(やど)とし(あら)はる』
『この(のち)(もも)荒神(あらがみ)よりて()む乱れたる世のさま示さむと』
『かりごもの乱れたる世を治むべき(まこと)の神は伊都能売(いづのめ)の神』
厳霊(いづみたま)(みづ)(みたま)と結びあひて(あらは)れません伊都能売(いづのめ)の神』
正信(まさのぶ)は神の(をしへ)をうたがへり改めざれば身をほろぼさむ』
雄弘(かつひろ)は必ず中途に(かは)るべし自己愛(つよ)身魂(みたま)なりせば』
『地の(うへ)天津(あまつ)天国(みくに)()てんとて神のまにまに天降(あも)りし伊都能売(いづのめ)
『われこそは猿田彦(さだひこ)の神()(うへ)に天国()つる導きなさん』
和衣(にぎたへ)の綾の高天(たかま)をけがさじとわれ上谷(うへだに)に修行者を導く』
『わが言葉(ゆめ)にも忘るることなかれ確固(かくこ)不抜(ふばつ)の神の御教(みをしへ)
『いざさらばわれは高天(たかま)に帰るべし審神者(さには)たるもの心ゆるすな』
正神(せいしん)邪神(じやしん)の区別をあきらめて三千年(さんぜんねん)経綸(しぐみ)(つか)へよ』
百千度(ももちたび)まことを説けど目に見せど改心せざる悪霊(あくれい)いまはし』
大本(おほもと)のかげにひそみて曲神(まがかみ)神代(かみよ)の来るまで(さまた)げなさん』
『これからの出口(でぐち)上田(うへだ)身辺(しんぺん)をかたく守りて道(ひら)かせん』
猿田彦(さだひこ)の言葉にあらず紫微宮(しびきう)皇大神(すめおほかみ)御教(みのり)とさとれ』
猿田彦(さだひこ)の神の(をしへ)をかしこみて修行者の(うへ)にこころ配りぬ
修行者はのこらず神人(しんじん)感合(かんがふ)(さかひ)()りて三界(さんかい)を透視す
(たましひ)のくもれる修行者二三人(にさんにん)神徳(しんとく)うけず(ちから)をおとせり
十八才の四方(しかた)春蔵(はるざう)(かむ)がかり予言をすれば百発百中
この四方(しかた)心おごれば曲津神(まがつかみ)おそひ(きた)りて野望を(たく)らむ
足立(あだち)四方(しかた)竹村(たけむら)村上(むらかみ)邪神界に身魂(みたま)ひかれて神にさからふ
この四人悪魔(あくま)(うつは)となりはてて善の仮面をかぶり邪魔する
次つぎに悪霊(あくれい)現はれ勇佑(ゆうすけ)を邪魔もの扱ひしだした春蔵(はるざう)
竹村は最愛の妻を追ひいだし(あや)高天(たかま)を占領せんとす
正信(まさのぶ)土田(つちだ)は神の道につきまたもや激論はじめあらそふ
春蔵(はるざう)四方(しかた)藤太郎(とうたらう)房之助(ふさのすけ)を手先につかひわが道(さまた)
愛善の(ひかり)てらしてすくはむとわれは日夜に心くだけり
金光教守護する諸霊(しよれい)あらはれて金明会(きんめいくわい)(やぶ)らむとする
留守
穴太(あなを)より老母(らうぼ)急病の(でん)により倉皇(さうくわう)われは帰郷なしたり
わが留守を幸ひ邪神(じやしん)(くる)ひたち足立()排斥運動(はじ)むる
曲神(まがかみ)は結束かたく綾部へは上田()せぬといきまきてゐし
審神者(さには)無き幽斎場(いうさいぢやう)はことごとく邪神のために(あら)されにけり
竹村は時(いた)れりと勇み立ちカラカラカラと笑ひつづくる
泣く笑ふ(もも)悪霊(あくれい)あらはれて幽斎場(いうさいぢやう)の神聖をけがす
筆先に北清(ほくしん)事変(じへん)日露戦(にちろせん)世界戦争の大予言あり
体内(たいない)副守(ふくしゆ)こもりてこの予言()きおぼえしか同じこと言ふ
(うへ)になり(した)になるぞと言ひながら(はだか)ででんぐりかへる福島
世界中(ます)かけひくと春蔵(はるざう)(かむ)がかりして(こめ)はかりをり
上『筆先の(ます)かけひきは米麦(こめむぎ)をはかるにあらず世を(なら)すなり』
そんなこと知つてゐますと(かむ)がかりたとへに見せたと逆捻(さかねぢ)を言ふ
世の中に神のあること人人(ひとびと)に知らす幽斎修行なりけり
村肝(むらきも)の心に(ちり)のあるものは直ちに霊の感ずるものなり
身体(しんたい)を動揺さするは邪神なり大法螺(おほぼら)吹くも(また)邪神なり
神聖の神は直接内流のひかりによりてしめさせ給ふ
神感法(しんかんほふ)は直接内流自感法(じかんほふ)は間接内流他感(たかん)はおほかた邪神なりけり
村上(むらかみ)に牛の霊魂(れいこん)うつり来てときどきうなり大飯(おほめし)()
ウンウンと(うな)るは牛の霊魂(れいこん)の腹に()りたるしるしなりけり
大神(おほかみ)のかかりたまへば声もなく容姿端麗荘厳(さうごん)いやます
神界は相応(さうおう)()に生きてありくさき身体(からだ)正神(せいしん)感ぜず
身体(しんたい)衣服(いふく)不潔なりせば曲神(まがかみ)(つど)(きた)りて宿(やど)とするなり
牛の霊かかれば朝寝(あさね)昼寝して肉体大飯(おほめし)くらひなまける
牛の霊かかりし日より村上(むらかみ)大飯(おほめし)くらひ(うな)りつづくる
村上は尊き神のかかれると自信してをり気の毒に思ふ
忠告をすれば(いか)りて村上はここに()らぬと飛び出して行く
気に()らぬ人にしあへば(うな)り出す困つたものは牛の霊感
悪霊(あくれい)は光を嫌ひわが前をいみきらひつつ()しざまに言ふ
修行者の中に西村(にしむら)まさ子あり(かれ)は田舎の白痴(はくち)なりけり
幽斎の修行をなせばたちまちに白痴(はくち)はなほり常人(じやうにん)となる
この女(みみ)より(あは)つぶ鼻に小豆(あづき)秀処(ほと)より麦種(むぎたね)などを出したり
素盞嗚(すさのを)の神のころせし大気津姫(おほげつひめ)(いさを)(われ)()のあたり見し
神典(しんてん)の尊き真理をさとりけり人の(たい)より五穀(ごこく)()ふる見て
○余白に
秋さればまたもや尾上(をのへ)に風あれて四方(よも)にくだくる千切(ちぎれ)黒雲(くろくも)
今しばし風はなげれど秋(ちか)深山(みやま)木木(きぎ)を倒さむとぞする
七夕(たなばた)のみ(まつり)すみて()もあらず二百十日の(かぜ)あるるなり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki