霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第六章 時運と解釈

インフォメーション
題名:第6章 時運と解釈 著者:出口王仁三郎
ページ:85
概要: 備考:2023/10/03校正。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-03 04:03:13 OBC :B121802c118
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『敷島新報』大正3年8月15日
 天下(てんか)(たひら)かに(をさ)むる(だい)経綸(けいりん)は、(わが)皇祖(くわうそ)皇宗(くわうそう)()(たも)(たま)神道(しんだう)本義(ほんぎ)なる(こと)は、皇孫(くわうそん)への()遺訓(ゐくん)(すなは)古事記(こじき)巻頭(くわんとう)にある、(おほの)安万侶(やすまろ)序文(じよぶん)()りて明白(めいはく)である。(しか)るに(せん)有余(いうよ)年間(ねんかん)(その)真意(しんい)(すこ)しも(わか)らなかつたと()ふは、(まこと)不思議(ふしぎ)(こと)であるが、()れは発表(はつぺう)すべき時機(じき)(いま)(いた)らなかつたからである。(しか)しながら日本(につぽん)(こく)(せん)有余(いうよ)年間(ねんかん)世界(せかい)文物(ぶんぶつ)輸入(ゆにふ)し、その影響(えいきやう)()けた治乱(ちらん)盛衰(せいすゐ)歴史(れきし)(しるし)(けみ)する(とき)は、(かしこ)くも天皇(てんわう)(おん)玉体(ぎよくたい)(まで)迫害(はくがい)(およ)びたる時代(じだい)遭遇(さうぐう)せるも、万世(ばんせい)一系(いつけい)()高徳(かうとく)赫然(かくぜん)として(たも)(たま)ひ、明治(めいぢ)()聖代(せいだい)現実(げんじつ)(きた)りたるは、(まこと)天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)御稜威(みいつ)(ほか)ならぬのである (しか)るに、日本(につぽん)(こく)文明(ぶんめい)輸入(ゆにふ)したる外国(ぐわいこく)歴史(れきし)如何(いかん)(かへりみ)れば、(まこと)(あはれ)むべき状態(じやうたい)(てい)して()るではないか。(ふる)歴史(れきし)()はず、現代(げんだい)文明(ぶんめい)自称(じしよう)して()国情(こくじやう)は、(おのおの)(つめ)(みが)き、強者(きやうしや)弱肉(じやくにく)(くら)ふを理想(りさう)として、(つね)(その)機会(きくわい)(うかが)ひつつあるのである。()れを自然(しぜん)原則(げんそく)として(すす)むならば、(じつ)世界(せかい)人類(じんるゐ)は、鳥獣(てうじう)以下(いか)生活(せいくわつ)状態(じやうたい)現出(げんしゆつ)する(こと)明白(めいはく)である。
 (かしこ)くも万世(ばんせい)一系(いつけい)(たも)(たま)明治(めいぢ)天皇(てんわう)は、(じつ)現人神(あらひとがみ)(おは)()すによりて
 (とこ)しへに(たみ)(やす)かれと(いの)るなる
  (わが)()(まも)伊勢(いせ)大神(おほかみ)
御製(ぎよせい)(あそば)させられて、(おほ)御心(みこころ)(むね)とし(たま)()(しめ)(たま)ふ。(これ)(すなは)時運(じうん)到来(たうらい)国民(こくみん)(しめ)(たま)(ところ)であると(しん)ぜねばならぬのである。外国(ぐわいこく)にては、現代(げんだい)混沌(こんとん)たるを日本(につぽん)危機(きき)(しよう)して(その)()()きを刮目(くわつもく)して()るではないか。
 (やう)東西(とうざい)()はず、百般(ひやくぱん)学芸(がくげい)()はず、彼等(かれら)足跡(そくせき)()ひて()れりとするならば、()れが五十歩(すす)めば()れは百歩(すす)み、(いたづ)らに奔命(ほんめい)(つか)れて(つひ)強者(きやうしや)()()(をは)(こと)は、()()るよりも明白(めいはく)なる(こと)である。
 達見(たつけん)せる外国(ぐわいこく)(じん)は、日本(につぽん)国体(こくたい)不可思議(ふかしぎ)(てき)(かん)(もつ)(つね)注目(ちうもく)しつつあるのである。()有名(いうめい)なる英国(えいこく)(じん)チャンバーレンは、明治(めいぢ)二十年頃、(すで)日本(につぽん)神典(しんてん)古事記(こじき)注目(ちうもく)して、研究(けんきう)して()る。(しか)るに日本(につぽん)(じん)現今(げんこん)(いた)りて(やうや)く一部の人士(じんし)(その)()()(くらゐ)で、中流(ちうりう)以下(いか)(ひと)古事記(こじき)()ふと、乞食(こじき)(こと)間違(まちが)へる(くらゐ)に、無意識(むいしき)である。(しか)しながら日本(につぽん)国体(こくたい)は、()群衆(ぐんしう)心理(しんり)(もと)とする国柄(くにがら)とは全然(ぜんぜん)根本(こんぽん)(こと)にし、(まへ)(しる)(まつ)りたる(おほ)御心(みこころ)実現(じつげん)して()(たひら)かに(をさ)(たま)天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)(まし)ますゆへに、(ここ)天運(てんうん)循環(じゆんくわん)時機(じき)到達(たうたつ)(とも)に、(みち)本義(ほんぎ)自然(しぜん)明白(めいはく)になり(きた)り、天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)精華(せいくわ)光輝(くわうき)世界(せかい)(てら)(たま)ふことは(ちか)将来(しやうらい)実現(じつげん)すべきを(かた)(しん)ずるのである。
 さて、神道(しんだう)本義(ほんぎ)主体(しゆたい)なる古事記(こじき)は、(すで)本居(もとをり)()の「古事記(こじき)(でん)」に(もつと)詳細(しやうさい)明説(せつめい)してあるが、この説明(せつめい)所謂(いはゆる)(その)時代(じだい)産物(さんぶつ)であつて、現代(げんだい)適切(てきせつ)なる説明(せつめい)(あた)ふるものでない(こと)明白(めいはく)である。(これ)(けつ)して、本居(もとをり)()()批評(ひひやう)するのでない。吾等(われら)(つね)本居(もとをり)()功労(こうらう)(たい)尊敬(そんけい)して()るが、露骨(ろこつ)()へば、古事記(こじき)(でん)文字(もんじ)解釈(かいしやく)を、(その)時代(じだい)(あらは)()事実(じじつ)と、伝説(でんせつ)とを総合(そうがふ)したものに()るのであつて、(いま)国体(こくたい)精華(せいくわ)発揮(はつき)する活きたる宝典たる資格(しかく)()いのである。
 本居(もとをり)()功労(こうらう)(じつ)偉大(ゐだい)である。(その)必要(ひつえう)なる時代(じだい)(おい)て、(その)自然(しぜん)天意(てんい)(てき)使命(しめい)(つく)されたるものなる(こと)明白(めいはく)なる事実(じじつ)である。が、国体(こくたい)尊厳(そんげん)にして万世(ばんせい)一系(いつけい)(たも)(たま)(こと)(あへ)本居(もとをり)()説明(せつめい)()(まで)もなく、古事記(こじき)巻頭(くわんとう)()せたる(やす)万侶(まろ)()序文(じよぶん)仔細(しさい)熟読(じゆくどく)すれば明白(めいはく)解釈(かいしやく)()るのである。
 (えう)するに、古事記(こじき)全本文解釈(かいしやく)するには、普通(ふつう)文章(ぶんしやう)(てき)や、(また)日本(につぽん)国語(こくご)本源(ほんげん)不明(ふめい)なる時代(じだい)(おい)解説(かいせつ)しては、(その)()遺訓(ゐくん)明白(めいはく)()らざる(こと)()むを()(こと)である。
 古事記(こじき)撰録者(せんろくしや)(やす)万侶(まろ)()明白(めいはく)(その)序文(じよぶん)()(ごと)発表(はつぺう)して()る。
謹随詔旨。子細採摭。然上古之時。言意竝朴。敷文構句。於字即難。已因訓述者。詞不逮心。全以音連者。事趣更長」云々(うんぬん)底本には訓点が付いているがここでは省略した。読み下し文「謹みて詔旨(おほみこと)(まにま)に、子細に採り(ひろ)ひぬ。然れども、上古の時、(ことば)(こころ)並びに(すなほ)にして、文を敷き句を構ふること、字におきてすなはち難し。已に訓によりて述べたるは、(ことば)心に(およ)ばず、(また)く音をもちて連ねたるは、事の趣更に長し」〔倉野憲司・校注、岩波文庫『古事記』p16-17〕
(これ)()りて明白(めいはく)である。(じつ)に、人智(じんち)(もつ)(はか)られざる真理(しんり)明細(めいさい)()(たま)ひたる皇祖(くわうそ)()遺訓(ゐくん)なる(ゆゑ)()程度(ていど)(まで)人智(じんち)(すす)(あひだ)は、国体(こくたい)精華(せいくわ)発表(はつぺう)する時機(じき)でないのである。無理(むり)にコジツケると、()古事記(こじき)の「三大考(さんだいかう)」の(ごと)きものが出来(でき)(かへ)つて物笑(ものわらひ)(たね)となるゆへ、(つつし)まねばならぬ。
 現代(げんだい)学者(がくしや)諸君(しよくん)は、万歳(まんさい)一遇(いちぐう)機会(きくわい)(さい)して人生(じんせい)()けたる(こと)覚知(かくち)し、(おほ)いに努力(どりよく)して、天賦(てんぷ)(めぐみ)(あらは)覚悟(かくご)()たねばならぬのである。
(大正三、八、一五号、敷島新報)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki