霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

世界の大神楽

インフォメーション
題名:世界の大神楽 著者:出口王仁三郎
ページ:36
概要: 備考:霊界物語第一二巻第三〇章「天の岩戸」(古事記略解)(大正九・一〇・一五 講演筆録)の抜萃 タグ: データ凡例:2021/9/18題名の「神業」を「神楽」に修正 データ最終更新日:2021-09-18 06:56:31 OBC :B123900c013
001 現代は古事記にある「岩戸開き」に相当するのであります。
002 「ここに(よろづ)の神のおこなひは、003狭蝿(さばへ)なす(みな)()(よろづ)(わざはひ)(ことごと)(おこ)りき」
004 即ち政治はもちろん教育も経済も内治も外交も滅茶苦茶である。005一切万事が真暗がりの世になってゐる。006どこにどうしようも見当がつかない、007かうなって来ると、008各階級の風俗は紊乱(ぶんらん)し、009不良人民が殖え、010窃盗強盗が横行し、011あらゆる不祥事件が起って来るのであります。012そこで神々様が「天の安河原に(かむ)集ひに集ひて」御相談なされた結果、013岩屋戸を開くについては祭典を行って天神地祇を祭らなくてはならぬと云ふことになり、014今日で云ふお神楽をなされたのであります。
015 伊勢大神宮では、016昔から十二組の大神楽と云ふのがありますが、017これは岩屋戸開きのことをお示しになってゐるのであります。
018 前にも申しましたやうに、019現代の世態を見ますると、020いはゆる世界の大神楽を奏しなくてはならぬ時であります。021あのお神楽の時に出て参ります翁獅子(おきなじし)は、022獅子の面を被って、023刀を口にくはへ、024手を振り乱し、025眼も、026鼻の穴も、027歯も、028(きん)でぬり、029本当に恐ろしいやうであるけれども、030真中には人が入って操つてをるばかりか、031頭の方こそ立派だが、032後ろの方には尾も何もない、033だんだらの(すぢ)のやうなものが入ってゐる布に過ぎない。034そこにも人がかくれてゐて前の者と調子を合はせて操ってゐる、035これが獅子舞の真相であります。
036 ところで、037今日の世界の外交術は皆この獅子舞であります。038表面は非常に大きな、039いはゆる獅子口をあけて、040今にも噛みつきさうにして怖ろしいやうであるが、041中に入ってみると、042人が獅子口をあけて舞うてをるに過ぎないのである。043それから大神楽のときに、044芸人が(まり)を上げたり下ろしたりする、045これは上のものは下敷となり、046下のものは上になって行く、047すなはち立替をすると云ふことを示してあるのであります。048また盆の上や傘の背にお(かね)を転がして一生懸命キリキリ回してゐるが、049これは今日の世の中は金融が逼迫して一銭の金にも一生懸命に走り回ってゐる。050千円の財産でもって一万円も二万円もの仕事をしてゐる。051だから一朝経済界の変調が起ると、052ポッツリ運転が止まってしまふと云ふことを表はしたものである。053次に頭を地につけて反り身になったりして(けん)の舞ひをやってゐる。054これは戦争をしてゐる意味であります。055それからおやまの道中といって獅子舞姿で、056おやまの道中の真似する。057丁度今日の世の中のやうに男の頭の上に女が上がってゐるやうな工合になってゐる。058またこの獅子舞は達磨大師の真似をして見せ、059後持(あともち)が大の字になったり、060逆様になったり、061上のも大の字、062中のも大の字、063後のも大の字逆様ぢゃと云って、064一生懸命やってをる。065一方では大神楽の親父といふのがあって、066片方で芸人の真似をして邪魔をしたり、067いらぬ口をたたいたりして、068頭をポンとたたかれたり突かれたりして客を笑はせる。069笑はせるだけならよいが(おし)聾耳(つんぼ)の真似をして大いに邪魔をする。070今日の世の中にもかういふ親父がゐる。071××とか何とか云って、072若い屈強盛りの者が一生懸命に芸当をやってゐるところへ、073口嘴(くちばし)を入れたり、074邪魔をしたりする。075そして終りにはアババと云って帰ってしまふ。076このアババは、077言霊から申しますと、078総ての終り、079大船が沈没をした時や開いた口が(ふさ)がらぬやうな困った時、080どうにもかうにも出来ぬやうな苦境に陥って了ったといふ時の表示であります。
081 とにかく、082今日の世の中は大神楽を回してをる時であります。083神代の岩戸開きの神楽と、084今日の世の神楽とはよほど変ってをりますけれども、085その精神は同一であります。086また神楽の時に囃子が太鼓を打つのは大砲や爆裂弾の響き渡る形容であり、087笛を吹くのはラッパを吹き立てる形容であり、088銅鉢(どうばち)を左右の手に持ってヂャンヂャン鳴らし立てるのは、089世界が両方に分れて互ひに打合ふと云ふことの暗示であります。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki