霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
伝記
幼ながたり
幼ながたり
1 父のこと
2 母の生いたち
3 因果応報ばなし
4 石臼と粉引きの意味
5 父の死
6 わたしのこと
7 奉公
8 幼なき姉妹
9 母は栗柄へ
10 母の背
11 屑紙集めと紙漉きのこと
12 清吉兄さん
13 蘿竜の話
14 およね姉さん
15 ひさ子姉さん
16 不思議な道づれ
17 仕組まれている
18 おこと姉さんの幼時
19 王子のくらし
20 ご開祖の帰神
21 霊夢
22 教祖と大槻鹿造
23 牛飼い
24 ねぐら
25 不思議な人
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
伝記
>
幼ながたり
>
幼ながたり
> 10 母の背
<<< 9 母は栗柄へ
(B)
(N)
11 屑紙集めと紙漉きのこと >>>
一〇 母の背
インフォメーション
題名:
10 母の背
著者:
出口澄子
ページ:
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
B124900c12
001
母は
栗柄
(
くりから
)
の糸ひきがすむと、
002
綾部に帰ってきてくださいました。
003
そうして屑買いをつづけられました。
004
私はそのころ
上町
(
かんまち
)
の
ひょうじ
さんという茶の製造をしているところにいって働きました。
005
子供にでもできる茶
撰
(
よ
)
りをさしてもらって、
006
いくらもらっていたのかは忘れましたが、
007
日当をもらってかえりました。
008
母さんは夜になって家に帰ってこられますと、
009
よく私を
背
(
せな
)
におんぶして歩いて下さいました。
010
近所の人に、
011
「昼は茶
撰
(
よ
)
りにやらしますので、
012
夜にこうして負うてやりますんじゃ」と言われていました。
013
そのころは母さんと私の二人暮らしでしたし、
014
私はおッきくなってもこうして、
015
しじゅうおんぶしてもらって歩いてもらいました。
016
これは母が
帰神
(
かむがかり
)
におなりになるまえでありました。
017
糸とりの仕事もないころで、
018
商売も思わしくなく、
019
教祖さまも収入がないので困っておいでの時でした。
020
ある日
袴
(
はかま
)
をはいた人が家にはいってきました。
021
役場の人であります。
022
そのころの町役場の役人は洋服をきている人はなく、
023
みんな
袴
(
はかま
)
をはいていました。
024
私の家にきた役人は
家中
(
かちゅう
)
(士族やしき)の
ひらわ
さんという爺さんで町の上納係りで税金の督促にきたのでありました。
025
その人を見ると教祖さまは小さな私の蔭にかくれるようにして、
026
そっと奥にゆかれました。
027
しばらくして出てこられ「今できませんから」といって断わっていられました。
028
その時の母さんの顔を私はおばえています。
029
教祖さまはこの時のことを
後
(
のち
)
に警察で申されています。
030
「今日
生活
(
くらし
)
ができぬ者に上納がおくれたと言って三銭ずつ
足代
(
あしだい
)
をとって、
031
それで酒を飲んでうまかったか」とえらいけんまくで役人のやり方を怒られたのであります。
032
また「下の者をいじめるより、
033
大きなところに
賊
(
ぞく
)
がいるではないか」と言われたのも、
034
その日のことがあって世の中のことを考えられたからでありましょう。
035
教祖さまが
帰神
(
かむがかり
)
になられますまえは、
036
なにか一つ大へん強いものが、
037
あのやさしかった母さんからチラチラと見え初めていたように思います。
038
教祖さまはふだんは屑買いにはげまれ、
039
ある時は糸ひきにでかけられました。
040
また下駄の鼻緒の内職をされていることもありました。
041
教祖さまのなされた糸くりも鼻緒の仕事も紙屑を集められたことも、
042
みな神界から見れば大きな意味があったのであります。
043
ことに教祖さまの“紙屑集め”と
清吉
(
せいきち
)
兄さんの“紙
漉
(
す
)
き”は神界からの大きなお仕組みでありました。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 9 母は栗柄へ
(B)
(N)
11 屑紙集めと紙漉きのこと >>>
伝記
>
幼ながたり
>
幼ながたり
> 10 母の背
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【10 母の背|幼ながたり|幼ながたり|伝記|/B124900c12】
合言葉「みろく」を入力して下さい→