霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

洛中神縁

インフォメーション
題名:洛中神縁 著者:出口王仁三郎
ページ:541
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c88
折りもあれ中川(なかがは)弥吉(やきち)急病を(おこ)し瀕死の状態となる
中川(なかがは)の鎮魂すれば(やうや)くに(たぬき)憑霊(ひようれい)立ち去りにけり
中川(なかがは)が危篤の電報京坂(きやうさか)に飛びて親族(あつま)(きた)
親族は皆中川(なかがは)弟妹(ていまい)なればわれに涙と共に感謝す
四方(しはう)(やま)に囲まれし村ながら()()る人の日々(ひび)に増しゆく
京坂(きやうさか)にわが名たちまち伝はりて入信する(もの)多くなりけり
京都中川の家
中川(なかがは)(すす)めによりて京都市に(のぼ)同家(どうけ)にしばし休らふ
三条通り神泉苑(ひぜんじ)(まち)中川(なかがは)()逗留(とうりう)しつつ宣伝につとむる
中川(なかがは)の実母まさ子は(たちま)ちに帰神(きしん)となりて人を助くる
都人(みやこびと)つぎつぎ(つど)(きた)りつつまさ子の鎮魂うけて帰れり
中川(なかがは)の妹とみ子は大阪ゆ訪ね(きた)りて修業を(はじ)むる
とみ子また帰神(きしん)となりて大阪に(くだ)り布教に従事してをり
中島九馬蔵
かかるをり三条高瀬(たかせ)売卜者(ばいぼくしや)中島(なかじま)九馬蔵(くまざう)訪ね(きた)れり
九馬蔵(くまざう)はわれに霊術(まな)ぱむと日夜(きた)りて修業をなす
九馬蔵(くまざう)はわが()光来(くわうらい)ありたしとしきりに頼めど中川(なかがは)聞かず
中川(なかがは)(いへ)にいとまを告げにつつわれは九馬蔵(くまざう)(かた)に移れり
九馬蔵(くまざう)(やかた)にあれば禿蛸(はげだこ)中田(なかた)善助(ぜんすけ)妨害をなす
海潮(かいてう)に相手になるな悪神(あくがみ)禿蛸(はげだこ)しきりに九馬蔵(くまざう)をとく
禿蛸(はげだこ)の再三再四(さいし)悪言(あくげん)につられて九馬蔵(くまざう)(こころ)動けり
(われ)もまた中島(なかじま)九馬蔵(くまざう)の意を察し()()にいとまを告げて去りけり
中村保次郎
九馬蔵(くまざう)(いへ)をたち()南禅寺(なんぜんじ)僧正(そうじやう)が滝に辿(たど)りつきたり
僧正(そうじやう)の滝にうたれる男子(をのこ)ありて一心不乱に何か祈れり
何人(なんぴと)(われ)たづぬればその(をとこ)われは中村(なかむら)保次郎(やすじらう)といふ
いろいろと神の話を説きつれば夢の神人(しんじん)()ひしと喜ぶ
七日目(なぬかめ)(げふ)(あが)りに神人(しんじん)にあひしは全く神護(しんご)と喜ぶ
ともかくもわが()(きた)り神の道()かせ給へとしきりに頼めり
とにかくに(なれ)(やかた)()き見むと快諾なして(ともな)はれ()
三条大宮
黄昏(たそがれ)(まく)(やうや)くおろされて(あめ)(あが)りつつ月はのぞけり
雨後(うご)の月は光り(すが)しとほめながら(こま)僧正(そうじやう)の滝をはなれし
渓川(たにがは)(おと)滔々(たうたう)とみなぎりて月に(かがや)(さま)のすさまじ
(やうや)くに三条河原(かはら)に来て見れば濁流(だくりう)滔々(たうたう)岸を呑みをり
三条の橋にかかれば大空(おほぞら)の月は曇りて雨となりけり
彦九郎(ひこくらう)皇居を拝せし遺跡ぞと謹みかたらひ涙ぐみけり
中村氏を伴ひ雨のふる町を西へ西へと大宮に(むか)
三条(どほ)り大宮西()る中村の寓居(ぐうきよ)に着けば(あめ)(あが)りたり
中村の家
大空(おほぞら)の月は()えつつ都路(みやこぢ)家毎(やごと)家毎(やごと)に光なげをり
中村の(かど)をくぐれば()(いへ)の夫人しま子は喜び迎ふる
滝壷(たきつぼ)に初めて会ひし神人(しんじん)を迎へ(きた)りしと中村は言ふ
中村の妻は信心(しんじん)ずきにして(いち)()もなくうけがひにけり
中沢(なかざは)氏にかねて噂を聞き()たる先生さまかと夫人は喜ぶ
しま子『いつまでも()があぱら()(とど)まりて神の大道(おほぢ)をひらかせ給へ』
(われ)(また)夫婦(ふうふ)の厚意を感謝してこの()(とど)まり道を説きけり
都人(みやこびと)日々(ひび)(つど)ひて()が説ける道を喜び入信を乞ふ
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→