霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

言華(昭和5年5月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 179
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c30
金銀は(くら)()つとも乱脈の家内(やぬち)に住めば苦しかるらむ
弱き者()みにじりつつ(われ)独り宝をあさる人ぞ邪神(まがかみ)
宝船(たからぶね)(とこ)(かざ)りて新年の(さち)を祈れる欲(ふか)(ぢぢ)
()(もと)の国のたからは忠孝の道を除けば何ものも無し
大本(おほもと)の道のたからは()(のり)に類ひもあらぬ神書(みふみ)なりけり
なりはひを努めて(せつ)あるこころこそまことに(いへ)の宝なりけり
流れ()ち焼かるる宝に憧憬(あこが)れて神国(みくに)の宝知らぬ愚かさ
積みおきし黄金(こがね)を世のため国のため用ゆる人は神にかなへり
たから(ぐら)黄金(こがね)充つとも何かあらむ只(わたくし)の為のたからは
たくわへて世人(よびと)の為めに用ひざる黄金(こがね)瓦石(ぐわせき)と何か選ばむ
独居(ひとりゐ)のよるべなき身はおろかにも神を忘れてたから(たく)はふ
(わが)御祖(みおや)(ひら)き給ひし大本の道こそ三世(みよ)の宝なりけり
玉の緒の生命(いのち)(かて)のたからをば日々(ひび)に作れる理想農園
朝夕(あさゆふ)真心(まごころ)こめて献労(けんらう)する勇士(ゆうし)も一つの道の()たから
大御代(おほみよ)(しづ)めと成りて幾千代を()にし三種(みくさ)神宝(たから)(たふと)
敷島の風雅(ふうが)の道を世に活かす明光(めいくわう)()御国(みくに)のたからぞ
曇りてし(たま)神教(みのり)に研き上げ永久(とは)御国(みくに)の宝ともせむ
大本の無二(むに)のたからは遠近(をちこち)に道(つた)へ行く宣伝使(せんでんし)なる
老祖神(らうそしん)(くだ)し給ひし神勅(しんちよく)(この)地の(うへ)の宝なりけり
千早振(ちはやふる)神の大道(おほぢ)宣布(せんぷ)する唯一(ゆいつ)(ちから)は天声社なる
山奥に(うづ)もれ果てし老樹(らうじゆ)さへ国のたからと生かせし瑞霊(ずゐれい)
(かず)知れぬ(うづ)のたからを集めたる高天原(たかあまはら)穹天閣(きうてんかく)かな
(かね)よりも嬉しきものは玉の子と語る(おきな)笑貌(ゑがほ)(うる)はし
身に()はぬ宝と知らず大方(おほかた)の人は黄金(こがね)(たま)をぬかるる
山に野に神の恵みの(うづ)たから充ち足らへども知る人ぞなき
ひたすらに()き集めたる宝にて身を亡ぼせし人もありけり
浮雲(うきぐも)にひとしき(とみ)や宝をばいのち知らずがひたに求むる
大本の道を宣り行くまさ(びと)は神の御国(みくに)のたからなりけり
万代(よろづよ)の宝となりし神筆(しんぴつ)(かがみ)闇夜(やみよ)の光なりけり
(いそ)(かみ)ふるき神代(かみよ)のまさ(ごと)(あまね)(つた)ふる神使(かみつか)ひかな
もちの()()は世にあらず日に(よる)に作る五穀(ごこく)ぞ宝なりけり
永久(とこしへ)(たま)御宝(みたから)余所(よそ)にして()つる宝を求むる人かな
生活に無くて(かな)はぬものは皆この世の中の宝にぞある
富貴(ふうき)にも(みさを)を変へぬ真心(まごころ)日本(にほん)婦人(ふじん)の宝なりけり
道ならぬ宝を山と積むとてもちりあくたにも及ばざるらむ
天地(あめつち)の中にありとしあるものは神の与へし宝なりけり
真心(まごころ)を持ちてつとむる身にしあれば求めずとても宝(つど)はむ
ともすれば道ふみまよふ世の人はたからの山に(こころ)引かれて
(とし)老いてすこやかなるはもろもろの宝に充ちて弱きに(まさ)
(をり)ふしに(きみ)を思へば心臓の鼓動(こどう)はげしく高鳴(たかな)()まずも
瑞垣(みづがき)(ひさ)しかるべき日の本をくまなく照らす天津(あまつ)日の神
国の(おや)(あし)()わけて(ひさ)かたの天津(あまつ)日継(ひつぎ)(ひら)かせ給へり
天地(あめつち)の神の守らす日の本の国のはしらはとこしへなりけり
こころにも無き空言(そらごと)(まこと)らしく()り伝へつつ世を(にご)すかな
天地(あめつち)の神を忘れて現代(いまのよ)に立つべくおもふ曲津神(まがつかみ)かな
大名持(おほなもち)少彦名(すくなひこな)(ふた)はしら今も()すらむ(しづ)岩屋(いはや)
惟神(かむながら)かみの美教(みのり)の船にのり高天原(たかあまはら)(はな)そのに()
八百万(やほよろづ)神の(つど)いてしき(しま)の道ひらき行く天恩(てんおん)(さと)
和衣(にぎたへ)のあやの高天(たかま)鶴山(つるやま)樹々(きぎ)(さか)えに見ゆる神光(みひかり)
動きなき下津(したつ)岩根(いはね)の石の宮常磐(とは)に守らす神の御代(みよ)かな
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→