霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

霊の礎(九)

インフォメーション
題名:霊の礎 著者:出口王仁三郎
ページ:
概要: 備考: タグ: データ凡例:共通凡例S データ最終更新日:2025-10-17 22:22:22 OBC :B163100c09
現実世界を後にして  天上世界に()き見れば
地上の世界と同様に  東西南北の方位あり
しかして(もも)の天人は  おのおの住所に異同あり
愛の善徳備えたる  天人住めるは東西(とうざい)()
しかして東方は明瞭に  これをば感じ西方は
おぼろにこれを感ずなり  愛の徳より証覚を
備えて住むは南北()  しかして南方は明瞭に
証覚(しょうかく)(こう)を備えたる  天人ばかりこれに住み
また北方はおぼろげに  証覚光を備えたる
天人のみぞこれに住む  主神(すしん)のいます霊国(れいごく)
在る天人と天国に  在る天人とみな共に
これの順序を守れども  ()の霊国は愛の徳
この徳により真光(しんこう)に  従うものと相異あり
天の()(くに)における愛は  主神に対する愛にして
これより来たる真光は  即ち無上の証覚ぞ
霊国所在の真愛は  公共に対する愛にして
これをば仁愛(みろく)(とな)うなり  仁愛(みろく)の真の光明は
神に基づく智慧ぞかし  これの智慧をば信と言う


主神(すしん)の統轄なし給う  高天原の天界は
全く二つに分かれあり  主神の()します天界を
称して霊の国と言い  天人たちの住居せる
世界は即ち天国ぞ  霊の()(くに)と天国を
構成したる諸々(もろもろ)の  天の世界の方向は
決して同じきものならず  そも天国の天人は
主神を太陽と打ち仰ぎ  霊の御国に住む者は
主神を月と打ち仰ぐ  しかして主神の顕現し
たまうところは東なり  真神(しんしん)即ち()の神は
天国にては太陽と  (あらわ)れ給い霊国に
在りては月と()れたまう  かくも二種の()姿(すがた)
顕れ玉うは何故(なにゆえ)ぞ  愛と信とを摂受する
度合の異るためぞかし  愛の善徳は火に応じ
信は光明に(あい)応ず  これ霊国と天国の
二つに分かるる所以(ゆえん)なり


高天原の天界に  住む天人の(まなこ)より
見る太陽は天界の  太陽に比して(いと)暗し
また太陰も同様に  天界の月に比ぶれば
最も暗く見ゆるなり  その理如何(いかん)と言うならば
地上における太陽の  火熱は自愛に相応し
その光明は自愛より  招ける虚偽に相応す
そもそも自愛は()の神の  愛と全く相反し
自愛よりするその虚偽は  主神の有する神真と
正反対となればなり  かくして主神の備えたる
神愛、神真そのものに  逆らうものは天人の
(まなこ)に暗く映るなり  高天原の天国に
ある天人は主の神を  太陽の如く打ち仰ぎ
霊国在住の天人は  月の如くに仰ぐなり


地獄の世界に在るものは  自己と世界をのみ愛し
神に逆らうそのために  暗黒溟濛(めいもう)のうちにおり
全く神に(あい)背き  主神を後方(しりえ)に捨てておく
これらを鬼霊(きれい)、精霊と  称えて地獄の鬼となす
アヽ惟神々々  神の世界の(くし)びなる。

大正十一年十二月
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→