霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。実験のためのサイトをこちらに作りました(今はメニューを変更しただけです)。
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

いろは歌

インフォメーション
題名:いろは歌 著者:出口王仁三郎
ページ:25 目次メモ:
概要:明治36年9月10日 小松林命作 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2017-09-15 15:01:17 OBC :B195301c03
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正6年11月1日号(第53号) > 裏の神諭
いろは歌
 
明治三十六年九月十日
小松林命 作
 
い まは斯世(このよ)の、落ぶれものよ。人に笑われ、()しられて、誠の道を辿(たど)りつつ、末にゃ夜光(やこう)の、玉を()る。
ろ こく(ばか)りか亜米利加(あめりか)(まで)が、末に日本を()企画(たくみ)。金と便利に(まか)しつつ。
は やく勝負を()めん事にゃ、枕を高く休めない、神政成就(しんせいじょうじゅ)()ぐるまで。
に しに亜米利加(あめりか)、北には露西亜(ろしあ)、前と後に敵ひかえ、四方(しほう)海なる日本国。
ほ くそ笑いを、()しつつ聞きし、神の教えの現われて、今じゃ頭が上らない。
べ んべんだらりと、談判(だんぱん)延ばし、深い(たく)みをする夷国(いこく)、太平洋のまん中に。
と くを貰うも()た落すのも、心次第(しだい)大本(おおもと)ぞ。(あま)岩戸(いわと)御戸(みと)開らき。
ぢ しん雷鳴(かみなり)、火の雨()らし、人の心を(いま)しめる、天地の神の御経綸(おんしぐみ)
り くつ(ばか)りを、エラソウに言うて、腹に誠の無いものは、今の世界の流行物(はやりもの)
ぬ くいふところ八(ひげ)()やし、神も仏も()るものか、金が神じゃと鰌鯰(どじょうなまず)一寸(いっすん)()きは泥の()み。
る すじゃ留守じゃと、何時(いつ)来て見ても、奥に主人は()(くせ)に。不思議(ふしぎ)(かど)立留(たちどま)り、()く能く思案をして見れば、何時(いつ)(うそ)つくこの家に、神が御不在(おるす)という事か。
を にも十八番茶(ばんちゃ)出花(でばな)、時が過ぎたら間に合わぬ。世界の立替(たてかえ)あるまでに、身魂(みたま)(みが)いて置くが良い。(あと)改心(かいしん)間に合わぬ。
わ しは備前の岡山育ち、米の()る木は未だ知らぬ。綾部(あやべ)(うま)れた人でさえ、世の大本(おおもと)を未だ知らぬ。灯台下(とうだいもと)は真の(やみ)
か えせ戻せと(おうぎ)()げて、招くは熊谷(くまがい)須磨(すま)(うら)、モ一度(いちど)斯世(このよ)を持たんとて、呼べど招けど白波(しらなみ)の、おきの毒でも此度(このたび)の、二度目の世界は()やしゃせぬ。鬼門(きもん)金神(こんじん)()る限り、世に出て()れた守護神(しゅごうじん)。早く心を入れ(なお)し、変性男子(へんじょうなんし)に従いて、今度の御役(おやく)に立つが()い。
よ (げん)どころか確言ばかり、一分一厘()がやせぬ。誠の心で聞くなれば、ヒヤリヒヤリと汗が出る。何程(なにほど)邪見な身魂(みたま)でも、改心せずには()られない。皇大神(すめおおかみ)御神諭(おんさとし)
た すけ(たま)われ世界の人に、如何(いか)なる罪の()りとても、暗夜(やみよ)(ごと)き人民の、代りと天地へ御詫(おわび)して、朝な夕なに(かわ)りなく、出口(でぐち)(かみ)御祈念(ごきねん)は、世界の(ため)と国の為。
れ ん()(きょう)でも南無阿弥陀(なむあみだ)でも、今度の事には間に合わぬ。木魚(もくぎょ)をどれだけたたいても、太鼓(たいこ)をドンドンなぐっても、妙見坊主(みょうけんぼうず)日蓮(にちれん)の、一寸(ちょっと)(てこ)には合い(かね)る。二度目の斯世(このよ)立替(たてかえ)は、勝手気儘(かってきまま)の神々や、生臭(なまぐさ)坊主(ぼうず)(ねん)()き。
そ んじゃ徳じゃと計算(そろばん)(ばか)り。損の中にも得がある。得と思えば損となる。兎角(とかく)この世は人民の、思案斗りで()きはせぬ。万事万端神界(しんかい)の、(おしえ)を守り行くなれば、見えぬ(とこ)から神々が、守護(しゅごう)なされて何事も、キチリキチリと遂げらるる。思案も工夫も()りはせぬ。心(みが)いて御教(みおしえ)に、なびけよなびけよ神の子()
つ るぎの山に登るとも、千尋(ちひろ)の荒海打ち渡り、底の藻屑(もくず)(なる)とても、ナドヤ(いと)わん敷島(しきしま)の、日本男子(にっぽんだんし)引連(ひきつれ)て、丹後の国の無人島、沓島(めしま)冠島(おしま)を開かんと、神の御言(みこと)(かし)こみて、勇み進んで(いで)て行く、出口(でぐち)(かみ)雄々(おお)しさよ。明治三十三年の、七月八日の未明(あさまだき)、一つの神祠(ほこら)建初(たてそ)めて、(とな)うる祝詞(のりと)(こえ)(きよ)く、沖に聞ゆる(なみ)の音も、神の御声(みこえ)(しの)ばるる。(あずま)の空は茜刺(あかねさ)す、日の出の景色(けしき)拝しつつ、神の教の神務(わざ)()えて、大本(おおもと)さして帰らるる、出口の御親(みおや)の勇ましさ。
ね らう要所は対馬(つしま)津軽(つがる)馬関(ばかん)海峡其次(そのつ)ぎに、舞鶴軍港岸和田(きしわだ)の、(あいだ)の軍備に眼を付けて、地勢(ちせい)要害(ようがい)()調(しら)べ、(また)越前(えちぜん)敦賀(つるが)より、尾張の半田(はんだ)に至るまで、国探(いぬ)を放ちて探索し、一挙に御国(みくに)へ攻め寄せて、総ての活動中断し、日本を占領する(たく)み。夢でも見てるか夷国人(いこくじん)日本神国(やまとみくに)敷島(しきしま)の、神の身魂(みたま)を知らないか。(わに)()うなる口()けて、(ただ)()みと思うても、日本男子の魂は、胸に(つま)りて呑めないぞ。行きも戻りも()らないぞ。綾部(あやべ)(にしき)大本(おおもと)の、十里四方は(みや)(うち)、見事覚えが()るなれば、沓島(めしま)の沖まで来て見よれ。鋼鉄艦(こうてつかん)潜艇(せんてい)も、丹後の海の埋め草に、一(そう)も残さず()り沈め、日本兵士の忠勇と、出口(でぐち)(かみ)御威徳(みいとく)で、艮大神(うしとらおおかみ)(あら)われて、三千世界を立直(たてなお)す、首途(かどで)の血祭り覚悟せよ。
な り()りて鳴余(なりあま)りたる駿河(するが)なる、富士の高峰(たかね)の神霊が、まさかの時に現われて、三千世界に鳴り渡り、登る竜巻(たつまき)すさまじく、清水(しみず)の港に攻め寄せし、外国船(とつくにぶね)を残りなく、沈め()やして葦原(あしはら)の、中津御国(なかつみくに)(しず)めます、神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。神の(いさお)(とう)とけれ。
ら ん(ぼう)(きわ)まる畜生国(けものくに)(よく)眼光(まなこ)を曇らせて、(わが)神国(かみくに)(ほふ)らんと、日頃(ひごろ)(たく)みし軍略は、旅順(りょじゅん)大連(たいれん)韓国(かんこく)に、計画(しぐみ)()ずれて馬鹿(ばか)を見む。石炭兵糧(ひょうろう)軍資まで、用意して置け旅順港(りょじゅんこ)に。今に日本が(もろ)てやる。(その)返礼に日本刀(にほんとう)、一度は切味(きれあじ)見せてやろ。覚悟()されよスラブども。
む かしの神の仕組(しぐ)まれし、(いと)も便利な世が(まい)り、蒸気(じょうき)、電気の働きで、三千世界を近よせる、交通機関も完備して、千里万里も夢の()に。(これ)(むかし)神代(かみよ)から、神の御裔(みすえ)奇魂(くしみたま)()しき力の(たまもの)ぞ。(うしとら)金神(こんじん)現われて、世界一つに()べ玉う。天の時節の来たものを、訳の(わか)らぬ人民が、人智や科学の(はたら)きと、誤解して()(あわ)れさよ。
う そで固めて得心(とくしん)させて、あとでペロリと舌を出す。今の世界の人々は、上から()たまで其通(そのとお)り、一()も誠のものは無い。(これ)畜類(けもの)の世の中ぞ。
ゐ つも()いてる(からす)と思い、神の(おしえ)もウワの空。(よく)と慢心強くして、心の空もかけくもり、暗夜(やみよ)(からす)()(ごと)く、何が何やら白雲(しらくも)の、(あけ)の烏に近よりて、日の出の守護(しゅごう)と成るなれば、悪の審判(さばき)()のあたり。罪穢(めぐり)の深き人々よ、早く身魂(みたま)(みが)き上げ、改心するが日本一、不二(ふじ)の山ほど()(つみ)も、直霊(なおひ)御魂(みたま)に清くなる。弥々(いよいよ)日出(ひので)と成るなれば、(もと)生神(いきがみ)あらわれて、激しき守護ある(ゆえ)に、心に曇りあるものは、余り(まば)ゆて寄り付けぬ、竜宮館(りゅうぐうやかた)の庭までも。
の (やま)の奥も都路(みやこじ)も、天にも地にも押竝(おしな)べて、神の()まさぬ(とこ)は無い。日輪(にちりん)(てら)()る限り、変性男子(へんじょうなんし)が現われて、常磐(ときわ)の松の世となれば、神の守護(しゅごう)はあり(あけ)の、(つき)の形ちの御簾(みす)(うち)
お もい違いの斯世(このよ)の政治、(これ)から凡てを立替(たてかえ)て、随意(ずいい)競争(きょうそう)(へい)を去り、天下(てんか)公共(こうきょう)其為(そのため)に、世界桝掛(ますかけ)引き()らし、神も仏事も人民も、勇みて暮す神代(かみよ)とし、綾部(あやべ)を世界の中心(まんなか)と、定めて国々(くにぐに)()べ守る、天津日継(あまつひつぎ)の御威徳と、変性男子(へんじょうなんし)御守護(ごしゅごう)で。
く にの(ため)とは口先(くちさき)ばかり、今の高座(たかみ)の番頭は、我身(わがみ)()かれのしがくして、()タの難儀は(つゆ)()らず、人車(くるま)や馬車に打ち乗りて、手掛(てかけ)足懸(あしかけ)色々(いろいろ)に、(しか)大道(おおじ)中心(まんなか)を、従来(ゆきき)妨害(さまたげ)()にもせず、(はな)高々(たかだか)(すま)し込み、口に葉巻を(くわ)えつつ、横柄面(おうへいづら)する見苦しさ。
や がて三十七年の、明治の春の四月には、斯世(このよ)の滅亡と基督(きりすと)の、神の信徒がヒマラヤの、高地を(たず)ねて寄り(つど)い、寺を(たて)たり祈禱(きとう)して、凡ての事を打棄(うちす)てて、救いを祈る最中(さいちゅう)に、神の御国(みくに)(うま)れたる、日本の人が知らぬとは、灯台下(とうだいもと)は真の(やみ)。さわ()(なが)ら世の人よ、周章(あわ)てず騒がず一筋(ひとすじ)に、神の教に従いて、(まこと)(つく)せば此度(このたび)は、一先(ひとま)ず延ばす神の(むね)。斯世の滅亡()(こと)は、(いず)れの神も知りつれど、此儘(このまま)(つづ)かす経綸(しぐみ)をば、知らざる故に色々と、騒ぐは無理も無けれ(ども)、世界に鬼は無いとやら、鬼と言われし(うしとら)の、隅に()ませし生神(いきがみ)が、斯世この儘(あずか)りて、善と悪とを立別(たてわ)けて、世界の洗濯()し玉い、清きは(ゆる)し玉うなり。早く改心(かいしん)一等(いっとう)ぞ。(こころ)次第(しだい)此度(このたび)は、どんな御徳(みとく)も授けられ、心の悪るい人民は、()つき懲戒(いましめ)ある故に、()んにも知らぬ神の子()(すべ)てを(すて)神界(しんかい)に、(こころ)(ささ)げて祈れかし。
ま いにち新聞(ひら)いて見れば、魔法(まっぽ)斯世(このよ)()のあたり、殺人、強盗、窃盗(せっとう)に、詐偽(さぎ)間男(まおとこ)大喧嘩(おおげんか)、一つも(ろく)な記事は無い。熟々(つらつら)思案をして見れば、()にもこの世は暗黒(くらがり)よ。畜生(ちくしょう)ばかりの()(どころ)。思えよ思え秋津人(あきつびと)。日本は神の住み処、大和御魂(やまとみたま)の持主ぞ。世界に先立(さきだ)善行(よきこと)の、鏡を出して敷島(しきしま)の、水晶魂(すいしょうだま)を輝かし、出口(でぐち)(かみ)に従いて、二度目の岩戸(いわと)大前(おおまえ)に、世界の人を助くるは、日本の民の天職ぞ。日本御魂(やまとみたま)(もち)まえぞ。
け ん利義務じゃと小理窟(こりくつ)(ばか)り、(もぐ)りて(めし)を喰うものは、(わが)神国(しんこく)の土の()に、いく十万の(ごく)()ぶし。法律ばかりを(たて)()し、情誼(なさけ)も義理も知らばこそ、鬼の上前(うわまえ)()悪魔(あくま)日本御国(やまとみくに)(はび)こりて、今や斯世(このよ)は真の(やみ)、仁義、道徳、敗頽(はいたい)し、(まこと)の人はなき暮し、獣畜(けもの)ばかりの住む世界、清めて(もと)()(かえ)す、変性男子(へんじょうなんし)()(おしえ)
ふ じの高峰(たかね)村雲(むらくも)(かか)り、清き姿を包めども、雲立ち退()けば(もと)不二(ふじ)神代(かみよ)ながらの神の(やま)気高(けだか)き姿は世界一。日本魂(やまとだましい)其通(そのとお)り、心に懸れる村雲(むらくも)を、除けば直ぐに光り出す、(もと)は天地の分身魂(わけみたま)(たま)を磨けよ人々よ。神の(まこと)御教(みおしえ)を、(かし)こし(つつ)しみ赤心(まごころ)に、(ちか)いて固く守る()し。
こ ん(りん)奈落(ならく)の底まで(おち)た、腐敗(ふはい)堕落(だらく)の世の中に、水晶御魂(すいしょうみたま)(ただ)()トつ。一つの御魂を(たね)として、日本御魂(やまとみたま)培養(ばいよう)し、二度目の世界の御柱(みはしら)と、したつ岩根(いわね)大本(おおもと)の、神の御役(おやく)に立てんとて、心を千千(ちぢ)(くだ)きつつ、血を吐く思いの辛労を、世人(よびと)(ため)()(たま)う、変性男子(へんじょうなんし)雄々(おお)しさよ。
明治三十六年九月八日
え ん(りょ)会釈も梨地(なしぢ)(すずり)(よわい)も長き命毛(いのちげ)の、筆を振いて皇神(すめかみ)は、三千世界の出来事(できごと)を、示して斯世(このよ)を救わんと、明治の廿五年より、出口(でぐち)(かみ)は一筋に、知らせ(たま)えど(にご)る世の、人の心は真の(やみ)、悪魔の住家(すみか)成果(なりは)てて、(まこと)の言葉は聞入れず、何時(いつ)恐喝(おどす)と思いつめ、悪胴(わるどう)()えて動かない、(わけ)(わか)らぬ人草(ひとくさ)は、地球の上に充満し、益々(ますます)この世は(けが)れ行く。
て んの神勅(みのり)(かし)こみて、泥海(どろうみ)世界を清めんと、三千年の其の間、()らえ玉いし御難苦は、種々(いろいろ)雑多(ざった)に身をやつし、神政(しんせい)成就(じょうじゅ)其為(そのため)に、守り給いし霊徳が、天運(じせつ)循環(まい)りて歴然(ありあり)と、花咲き()めぬ煎豆(いりまめ)に。
あ 細亜(じあ)亜弗利加(あふりか)、エフロッパ、南北亜米利加(あめりか)、大洋洲、一つに丸めて日本(ひのもと)の、天津日嗣(あまつひつぎ)の神徳で、万古(まんご)末代(まつだい)続かせる、(かみ)出口(でぐち)道開(みちびら)き。竜宮(りゅうぐう)やかたに表現(あらわ)れて、三千世界の(ぬし)()り、普天(ふてん)率土(そつど)を統一し、(もと)神世(かみよ)と改めて、神も仏も人民も、勇んで(くら)す松の()の、七福神の楽遊(らくあそ)び。
さ ん千世界の梅の花、一度に開く(いま)(とき)鬼門(きもん)金神(こんじん)(あら)われて、鬼も大蛇(おろち)も帰順して、松の神代(かみよ)と成る上は、二度目の世界は天国ぞ。(まが)醜女(しこめ)も消え()せて、上から()たまで神心(かみごころ)、勇みて暮す楽しさよ。
き もんの神は(もと)の神、国常立(くにとこたち)大神(おおかみ)よ。斯世(このよ)を造り固め成し、世の根の本に隠身(すみきり)て、善悪正邪の審判(あらため)を、()厳重(おごそか)に立て玉い、この()(さい)守ります、(とう)とき神にましませり。鬼門(きもん)の神は男神(おとこがみ)(たて)守護(しゅごう)と定まりて、(よこ)守護(しゅごう)裏鬼門(うらきもん)女神(めがみ)()して(ひつじさる)変性女子(へんじょうにょし)神霊(しんれい)ぞ。世界の悪魔や(やま)(がみ)()しき心の鬼どもを、払い清めて経緯(たてよこ)の、夫婦の神は人民(ひとたみ)を、導びき(たも)うぞ(とう)とけれ。
ゆ めになり(とも)セメテは一度、綾部高天(たかま)大本(おおもと)の、竜宮館(りゅうぐうやかた)()て見たい。ト()うて霊魂(みたま)(どろ)まぶれ、()うしたら(あか)が落ちるやら。近所(ちかく)に居ながら気が()める、教祖を一度拝したさ。
め くら(つんぼ)よ世界の九()は。(むかし)神代(かみよ)(めぐ)り来て、変性男子(へんじょうなんし)(あら)われて、世界の事を知らせども、実地見せても気が付かぬ。一度に驚愕(びっくり)する事が、出来(でき)ては成らぬと朝夕(あさゆう)に、声を限りに(さけ)(ども)何処(いずこ)を風が吹くらんと、言わぬ(ばか)りに鼻の先、フフンと笑って空()いて、(おの)が乗り行く火の車、実に(あわ)れな人ばかり。
み (せん)神山(みやま)立籠(たてこも)り、この世の泥を清めんと、三十四年は菊の月、八日(ようか)(やかた)立出(たちいで)て、神徳(みいつ)も高きこの山に、祈り玉いし(わが)教主(きょうしゅ)。至誠は天地に通じけん、十五の月の有明(ありあけ)に、(とう)とや神霊現われて、世の行先(ゆくさ)きの事どもを、いと(ねんご)ろに()き給い、教御祖(おしえみおや)御心(みこころ)は、春野(はるの)の雪と()()めぬ。され(ども)高き神の山、木立(こだち)は繁く(たに)深く、雲霧(くもきり)四方(よも)閉籠(とじこ)めて、月日(つきひ)(ため)(ひか)()せ、常世(とこよ)(やみ)(ごと)くなり。
し ん(とく)高き神の山、開けて(ここ)に千四百、四十余年と成りぬれど、女人禁制(にょにんきんせい)の神の山、今に(けが)れし事も無く、神祇の(つど)いの神園(にわ)として、清き霊地(れいち)(なり)(ひび)く、浪音(なみおと)たかき八塩路(やしおじ)の、女島(めしま)男島(おしま)諸共(もろとも)に、神代(かみよ)姿(すがた)()えぬなり。神代の(まま)の神の国、瑞穂(みずほ)の国を守らんと、冠島(おしま)沓島(めしま)の神々は、弥山(みせん)神山(みやま)神集(かみつど)い、清けき和知(わち)河水(かわみず)に、世界を清め人々を、安きに救い助けんと、(あま)岩戸(いわと)押開(おしひら)き、村雲(むらくも)四方(よも)掻別(かきわ)けて、教御祖(おしえみおや)の手を通し、口を通して詳細(こまやか)に、(さと)させ玉うぞ(とう)とけれ。
え い耀(よう)栄花(えいが)(くら)して来たが、(むく)いは(たちま)丸裸体(まるはだか)(らく)した(あと)(ぬか)苦労、難儀ばかりの(じゅ)()つなぎ。(まこと)(ため)の苦労なら、神の(たすけ)で何事も、(すえ)(しお)れぬ花が(さき)万古(まんご)末代(まつだい)名を残し、斯世(このよ)の神と(あお)がれん。(つと)めよつとめ人々よ。誠の道に乗り(かえ)て、松の心で(はげ)()し。
ひ ろい世界に(ただ)一柱(ひとはしら)(これ)を誠の神という。斯世(このよ)つくりて万類(ばんるい)を、育てん(ため)日月(じつげつ)を、守りの神と神定(かんさだ)め、神の御子(みこ)なる民草(たみくさ)を、養い(たも)難有(ありがた)さ。
も もち(よろず)神々(かみがみ)が、鬼門の神に(した)がいて、三千世界を()れ夫れに、持場(もちば)々々を守ります。山には山の神()まし、河には河の神()まし、草木は草木の神居まし、海には海の神います。大地(おおち)禁闕金(きんかつかね)の神、二度目の世界の守護神(まもりがみ)(あげ)(うみ)との竜宮(りゅうぐう)の、乙姫(おとひめ)どのはこの(みぎ)り、(あや)高天(たかま)に現われて、日の出の神とひっそうて、斯世(このよ)守護(しゅご)(かわ)りたり。天地(かえ)りて()()タに、()るとの(おしえ)此事(このこと)ぞ。()にも(とうと)神代(かみよ)かな。
せ まい心で鼻高(はなたか)さんが、高天原(たかあまはら)へ出て(まい)り、出口(でぐち)(かみ)の「筆先(ふでさき)」を、聞いたら(さぞ)や困るべし。心に(あわ)(こと)(ばか)り、三日や十日や百日に、神の経綸(しぐみ)は解りゃせぬ。(だれ)しも覚え()る故に、一寸(ちょっと)様子を書くなれば、浅智慧(あさぢえ)学者の胸の(うち)、一から百まで知れ渡る。変性男子(へんじょうなんし)御身魂(おんみたま)、出口の(かみ)(かか)れたる、世界の宝の神教(みおしえ)が、心に(あた)りて耳痛く、(きけ)()(ほど)腹が立ち、身体(からだ)がビリビリ(ふる)い(ママ)出し、気分()しくてモジモジと、(しまい)にゃ()げて()にとなる。(まなこ)と口の(あい)()る、(はな)が知らずに高く()り、()れが邪魔(じゃま)して脚下(あしもと)が、見えない(ゆえ)丼壺(どぶつぼ)へ、落ちて難渋する(まで)は、ここの(おしえ)は聞かれない。少しの学が邪魔になり、理窟(りくつ)(ばか)りに固まりて、何時(いつ)も疑念の晴間(はれま)なく、心に取越苦労而巳(のみ)(うま)赤子(あかご)に成るまでに、高い鼻めが邪魔(じゃま)をして、(まこと)(おしえ)(かき)をする、なさけないのは人心(ひとごころ)
す でに悪魔に取ひしがれて、危うい(ところ)差添(さしぞえ)の、(まこと)こころに染められて、(すて)た思案の後戻(あともど)り、洋服脱いで(くつ)()てて、皮のカバンも(なげ)捨てて、(むかし)神代(かみよ)の人となり、熟々(つらつら)思い(めぐ)らせば、出口の(かみ)御知(おし)らせの、通りに(けが)れた世界じゃと、固く心を取り直し、(ただ)一筋の神の道、心も勇み気も開き、花咲く春に()う思い。()んな結構が又と世に、三千世界に()ろうかと、(はじ)めて(さと)大本(おおもと)に、大きな尻を末長く、(あや)高天(たかま)(ねこ)と成る。オットどっこい神様の、激しき威徳に照らされて、心の底の塵芥(ごもくた)を、白状したが情け無い。(これ)が出口の王仁三郎。
(「神霊界」大正六年十一月号)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
本サイトは Reikai Monogatari Net (霊界物語ネット)略して「レモン」とでもお呼び下さい。/ 本サイトは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki