霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

言霊学より見たる鳥

インフォメーション
題名:言霊学より見たる鳥 著者:王仁
誌名:神霊界 掲載号:1918/09/01号 ページ:9 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例:共通凡例B データ最終更新日:2021-03-26 19:03:18 OBC :M192919180901c05
言霊学より見たる鳥

      王仁

 此一篇は、出口教主の旧稿中の一節です。言霊学活用の一端を御紹介する為めに掲載しました。(編者)

   ◎(つる)

ツルとは、ツル(かへし)「反」とは言霊反し(ことたまかへし)のこと。底本にフリガナは無いが読者の便宜を考え「かへし」とフリガナを付けた。以下同じ。ただし「鶏」の項では底本に「うらはら」とフリガナが付いている。にして、は続き(つら)なりて百千の数を(つかさど)るの言なり、是を名として鶴といふなり、故に千百の齢を保つなり、此鳥続き列なるの霊有るを以て、一度(きた)りし所には三度四度来り、一度にして止むことなし。万葉集に()()()()()()()()田面(たのも)()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()万葉集 第14巻 3523番 作者不詳と在りて、鶴は一度にては止まぬといふ事を含みたる歌なり。

   ◎田鶴(たづ)

タヅとは、は多きこと(つら)なることなり。ツル(かへし)にしてタツといふ田は借字(しやくじ)にして多鶴(たづ)の義なり。
芦辺乎左志底田鶴鳴渡る万葉集 第6巻 第919番 山部赤人「~葦辺をさして鶴鳴き渡る」。などいふは鶴の群立ちて鳴き渡ることなり

   ◎(あし)田鶴(たづ)

アシタヅとは、アシ(かへし)にしては命のことなり。は鶴にて(いのち)(つらなる)(つる)といふことなり。(あし)は借字なれば字義に迷ふ()らず。アシタとは命の長きといふことを鶴に(かぶ)せたるの(ことば)なり。

   ◎(かり)底本では「雁」ではなく「鴈」。

カリとは、カリ(かへし)にして気なり、天地の(いき)(たま)()ひなり、是を名としてカリといふなり、故に此の鳥は天地の気に従ひて、()の気の垂る方に彼が気も共に垂るなり、此地に()の気垂るる(あき)は彼が気と共に此地に(たれ)て気垂り春()()の気(かの)地に垂る時は彼が気と共にたれて行くなり、彼は只()の気の垂るる方を気垂(きた)として天気(あき)(あき)とす、彼が方角に北といふも無く秋といふもなし。世の人北方を指して彼が故郷の如くいふも彼の地に子が産むの故なり、北に子を産むといふも天地の気に従ふの故なり、女は陰にして気垂るを以て既に女御を北の方と唱ふるは此の義なり。この鳥秋此地に気垂りて春()た彼の地に帰るに時を違へず、故に一名をカリガネといふ、カネ(かへし)にして差別正(けじめ)(つかさど)(ことば)にして(かね)て違はざるを名としてカリガネといふ、()(なく)()に設けていふは活用なり。

   ◎(かも)

カモとは、は数のこと、(もや)「舫(もや)ふ」のこと。ことにして数多く(もや)ふを名としてカモといふ故に万葉集に
(かもの)()()()万葉集 第14巻 第3527番に「沖に住も小鴨(おかも)のもころ~」という歌がある。などいふ(もや)ふこと、(こる)こと、(かたま)ることにて、友を連れて(もや)ひ固り群り居ることなり。

   ◎(かもめ)

カモメとは、カモ数母(かも)の義なり、ムレ(かへし)にして、数々(もや)ひて群がるといふ名としてカモメといふなり、即ち鴨の類なり。

   ◎(からす)

カラスとは、カラ(かへし)なり、は黒き事なり、は鳥の霊にして黒き鳥といふ名なり、此鳥の鳴く(こえ)カアの二言を鳴く也、は明暗の差別のことなり、()なり、故に昼夜の差別を知りて暁天を告げ、(また)能く物の差別を知る故に吉凶を知る事を(つかさど)るなり。

   ◎(にはとり)底本では「鶏」ではなく「雞」。

ニハトリとは二羽鳥の義なり、諸鳥(みな)二羽ならざるは無しと(いへど)も、此鳥は雌鳥(めとり)能く雄鳥を助けて暁を告ぐ。
(暁を知るは雌鳥(めとり)にして声を(なす)は雄也)能く雌雄(あい)(むつ)みて片時も離れざるの名なり、此鳥の鳴くはカキクケコの一行に(こえ)あり、是を(うらはら)にしてコケカアと鳴くなり。人は吹く息を以て(もの)いふ故にカキクケコといふ、鳥は入息を(つかさど)りて鳴く故に(うらはら)に鳴くなり、コケカアといふ()ることにして(こく)なり、は正しきこと、(わく)ること、は親音の(ひびき)にして時々刻々を正しく別くるといふ声なり、故に暁の(こり)の刻より時々ヽヽ(こくこく)を正し別けて告るなり。(また)一名カケといふ、は別るること、は正しきことにしてヽヽ(こくこく)を正し別るといふ名なり。(また)一名クタカケといふ()むこと、(つら)なること、は別るること、は正しきことにして、時々刻々を()み列ねて正しく別るといふ名なり。(また)一名ユフツゲ鳥といふ、即ち夕告鳥といふ義なり、(また)一名イヘツドリといふ、(これ)野鳥(ぬつとり)に対したる名にして家に居る鳥といふことなり。

   ◎(かささぎ)

カササキとは、は暉火なり、ササキとは()()きのキの二言を一言に約めてカササギといふ、即ち火割割(かささき)の義にして、(あした)()の割き割き放れて(かがや)くを(つかさど)る鳥といふ名なり。(からす)には大小あり、大なるを鴉といひ小なるを鵲といふなり、烏鴨(かささぎ)(からす)なり、別に黒小鳥のあるにはあらず、鴉は夕暮を告げ鵲は暁を告るの鳥なり、朝暮鳴音に心を留めて聞き試む()し。必ず其の差別ある事を知る。本一にして二の名を為す也。()て此の鴉と鶏は衆鳥に勝れし霊鳥なり、漢国にては鳳凰を以て霊鳥として太古に在りしも今は無し、皇国の霊鳥は古今に絶へず。考ふるに天地は本来何の為に創造せらるる()、曰く人の為に創造せられる故に鴉に命じて朝暮を告げしめ、鶏に命じて時刻を報ぜしめ、人に五穀を与へて口腹を養ひ、〓一文字判読不能。を与へて肌を暖ため、牛馬に命じて労を助け、食物(とぼ)しければ魚肉を与へ(五穀実らざる年は海魚必ず多し)天地万物に命じて人を助け給ふこと親として子を養ふが如し。

   ◎千鳥

チドリとは、は一より百千の数を(つかさど)(ことば)なり、故に多数鳥といふ名なり、(その)義に()りて千の字を借りて千鳥とも書く、即ち冬の小鳥をいふなり。

   ◎百千鳥

モモチドリとは、モモは母母にて百々に通ふ、群小鳥のいふ名なり、故に(ひやく)(せん)鳥と書くも総ての小鳥の(いひ)なり。

   ◎稲負(いなおふ)背鳥(せとり)

イナオフセドリとは、イナ(いな)なり、オセフは負背にして稲の中に群がる野雀の名にて秋の小鳥なり。

   ◎止都宣(とつぎ)(をしへ)(とり) 一名鶺鴒(せきれい)

トツギオシヘ鳥とは、()むこと、(つらな)ること、は気なり、ヲシヘは教にして男女の気()み連なるを教ふる鳥といふ名なり、漢名(これ)セキレイといふ、セキ(かへし)にしてレイ(かへし)なり、即ちシリなり、故に此の鳥は尻を動かして女男の交ることを教ふるの名なり。

   ◎(よぶ)小鳥(ことり)

ヨブ小鳥とは何鳥といふ定まりあるにあらず、(ただ)鳴く音の呼ぶが如くなるを以て名と為す、呼ぶといふに用あり、既に兼好法師の徒然草に呼小鳥鳴く時に招魂の法を行ふと書きたる人なども、人の(まさ)に死んとする時に其子名を呼んで鳴くことを指して呼子鳥といふ。何にても呼ぶといふに用あるなり、総て(この)小鳥は子取の霊合にて天地(はじめ)て息を生るに小鳥を先とす、小鳥子を取々て(しか)して大鳥を後に産む天地神霊子を取るの御伝は別に(この)小鳥の名にありと(いへど)も複雑なれば改めて詳説する時あるべし。(未完)

[#次号に続きがある]


王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→