霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

言霊学より見たる鳥(承前)

インフォメーション
題名:言霊学より見たる鳥(承前) 著者:王仁
誌名:神霊界 掲載号:1918/09/15号 ページ:22 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例:共通凡例B データ最終更新日:2021-03-24 21:15:24 OBC :M192919180915c05
[#前号からの続き]
言霊学より見たる鳥(承前)

      王仁

   ◎(すずめ)

ススメとは、は鳥の霊なり、ムレ(かへし)「反」とは言霊反し(ことたまかへし)のこと。底本にフリガナは無いが読者の便宜を考え「かへし」とフリガナを付けた。以下同じ。にして、群れ鳥といふ名なり。

   ◎水鶏底本では「鶏」ではなく「雞」。

クヒナとはは土のことなり、ハシ(かへし)は鳴くことにして(はし)を以て土を鳴らすといふ名なり、故に()くとは()はずして叩くといふなり。

   ◎(つばくら)

ツバクラとは、は渦巻くこと、は土也、クラとは寝座(ねぐら)鳥巣(とくら)クラと同じく土を以て渦巻きたる巣を造るといふを名としていふなり。

   ◎(さぎ)

サギとは、本語はシラキなるをシラ(かへし)にてサギといふ、に通ひてシロキなり、白を名にして鷺といふ。

   ◎翡翠(かはせみ)

カハセミとは川瀬見の義にして(この)鳥は喬木(たかき)に居て川瀬を登る魚を取りて喰ふなり、(これ)を名として川瀬見といふ、毛色の美しきに()りて翡翠ひすいの文字を借るなり。

   ◎ウ

とは、は黒きこと沈むことにて、(その)色黒くして()く水中に潜るを名となす也。

   ◎(うぐいす)

ウグイスとは、ウクは浮くなり、は火なり、は鳥なり、即ち(うぐ)()()といふことにして、陰中に潜まりたる陽の浮出る事を知る鳥といふ名なり、故に文字の形火火「鴬」の旧字体「鶯」は頭に「火」が二つある。は即ち火なり、「鶯」の火火の下にあるワ冠のこと。にして()なり陰なり、火(ゐん)の上に(なら)び現る鳥といふ画なり。此の鳥の鳴く声を聞くにホホホケキヤウ(きこ)ゆ、ホホホとは即ち火火火なり。は正しきこと気にして(あや)なり。()()()と天地の気(あら)はれて正しく(あや)をなすといふ音にして、()く春の来るを知る鳥なり、故に古今集に
「春きぬと人はいふとも鴬の 鳴かぬ限りはあらじとぞ思ふ」壬生忠岑(みぶのただみね)作。
と読るは(この)義なり。

   ◎子規(ほととぎす)

ホトトギスといふ()なり、ひふ「ひふ」は小さな活字。活用(はたら)き、トキとは(はや)きことにしては鳥なり、(この)鳥は火の気強く飛ぶこと(はや)きといふ名なり、故にヲチカヘリ鳴くなど云ふヲチ(をち)の義にして、遠きに鳴かんとすれば(たちま)ち近きに帰りて(なく)ことにて遠近(をちこち)の疾きをいふなり、此鳥をシデノタヲサといふことの本は早苗を植る時に鳴いて即ちシツケの田長の義によるの名なり、シツケツケ(かへし)にしてシデ田長(たをさ)といふ故に
『名のみたつしでの田長はけさぞなく いほりあまたにうとまれぬれば』伊勢物語 43段
『いくばくの田を作くればかほととぎす しでの田長をあさなあさななく』古今和歌集 第19巻 1013番 藤原敏行(ふじわらのとしゆき)作。
とも読みたり、其シデは死出と響くを以て転用して冥途の鳥ともいふ、皆(ことば)の活用より設けていふなり。元来冥土に鳥の有るべき義は無し。
田長(たをさ)とは長百姓(をさびやくしやう)のことなり、名主は公を(つかさど)るなり、長百姓は耕作を宰るなり、故に田長といふ)

   ◎(はと)

ハトとは、ハト(かへし)なり、鳴音ホホホウ(きこ)ゆ、此こゑを名としてハトといふ也。

   ◎(ふくろ)

フクロとは、フクロ(かへし)なり、其こゑホホウホウホウと鳴く、其こゑを名としてフクロといふなり。


王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→