霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第2篇 中軸移動 > 第10章 奇々怪々
<<< 鶴の温泉
(B)
(N)
蜃気楼 >>>
第一〇章
奇々
(
きき
)
怪々
(
くわいくわい
)
〔二一〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第2篇 中軸移動
よみ(新仮名遣い):
ちゅうじくいどう
章:
第10章 奇々怪々
よみ(新仮名遣い):
ききかいかい
通し章番号:
210
口述日:
1922(大正11)年01月06日(旧12月09日)
口述場所:
筆録者:
松村仙造
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
常世彦は驚いて宮殿の奥にのがれ、国祖に祈った。すると大江山の鬼武彦が現れて、角のある常治彦の姿と代わってしまった。
同時に三人の常治彦が現れて、牛のように常世彦に突きかかってきた。すると奥殿から大爆音が聞こえて、瞬く間に宮殿は燃え尽きてしまった。
竜宮城の金殿はにわかに鳴動し、天に向かって延長して雲に達した。金殿は際限なく延長し、巨大な浮橋を形作った。浮橋から白煙がもうもうと現れ、聖地に雪を降らせた。常世彦は聖地を捨て、アーメニヤに向かって逃げ出した。
一方、エデンの宮殿も轟然と打ち倒れ火に包まれた。盤古大神は雪を掻き分けながらアーメニヤに向かって命からがら逃げていった。
途中、急に太陽が熱を増して雪が溶け、そこらじゅうが泥海になってしまった。常世彦、常世姫、盤古大神らは樹の上に逃れたが、そこに多数の蛇が逃げてきて巻きつき、苦しめた。
八頭八尾の大蛇が現れて暴れまわると水が引き、常世彦、常世姫、盤古大神らはアーメニヤにたどり着くことができた。
盤古大神がアーメニヤに着くと、不思議にもそこにはすでに立派な宮殿が建てられており、妻の塩長姫、長子の塩光彦が多くの従者らとともに出迎えた。このように奇怪なことが続発する世界となってしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0510
愛善世界社版:
63頁
八幡書店版:
第1輯 540頁
修補版:
校定版:
65頁
普及版:
30頁
初版:
ページ備考:
001
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
常世彦
(
とこよひこ
)
は、
002
この
不思議
(
ふしぎ
)
な
光景
(
くわうけい
)
を
見
(
み
)
て、
003
二人
(
ふたり
)
を
伴
(
ともな
)
ひ、
004
奥殿
(
おくでん
)
に
急
(
いそ
)
ぎ
入
(
い
)
りて、
005
心
(
こころ
)
私
(
ひそ
)
かに
国祖
(
こくそ
)
の
神霊
(
しんれい
)
に
祈願
(
きぐわん
)
し、
006
怪事
(
くわいじ
)
続出
(
ぞくしゆつ
)
の
難
(
なん
)
を
救
(
すく
)
はれむことを
祈願
(
きぐわん
)
した。
007
奥
(
おく
)
の
一間
(
ひとま
)
よりサヤサヤと、
008
衣摺
(
きぬずれ
)
の
音
(
おと
)
聞
(
きこ
)
えて
現
(
あら
)
はれ
出
(
い
)
でたる
巨大
(
きよだい
)
の
神
(
かみ
)
は、
009
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
であつた。
010
常世彦
(
とこよひこ
)
は
夢
(
ゆめ
)
に
夢見
(
ゆめみ
)
る
心地
(
ここち
)
して、
011
物
(
もの
)
をも
言
(
い
)
はずジツとその
顔
(
かほ
)
を
見上
(
みあ
)
げた。
012
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
と
見
(
み
)
えしは、
013
大江山
(
たいかうざん
)
の
鬼武彦
(
おにたけひこ
)
であつた。
014
常世彦
(
とこよひこ
)
は
二度
(
にど
)
驚愕
(
びつくり
)
して、
015
狐
(
きつね
)
に
魅
(
つま
)
まれしごとき
顔付
(
かほつき
)
しながら、
016
又
(
また
)
もやその
顔
(
かほ
)
を
熟視
(
じゆくし
)
した。
017
見
(
み
)
るみる
神
(
かみ
)
の
額
(
ひたい
)
に
角
(
つの
)
が
現
(
あら
)
はれた。
018
そしてその
容貌
(
ようばう
)
身長
(
しんちやう
)
は、
019
わが
子
(
こ
)
の
常治彦
(
とこはるひこ
)
に
分厘
(
ふんりん
)
の
差
(
さ
)
なきまでに
変
(
かは
)
つてしまつた。
020
表
(
おもて
)
の
門前
(
もんぜん
)
に
当
(
あた
)
つては
神人
(
かみがみ
)
らの
騒
(
さわ
)
ぎの
声
(
こゑ
)
ますます
頻
(
しき
)
りに
聞
(
きこ
)
える。
021
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
五里
(
ごり
)
霧中
(
むちゆう
)
に
彷徨
(
さまよ
)
ひながら、
022
この
場
(
ば
)
を
棄
(
す
)
てて
表玄関
(
おもてげんくわん
)
に
立現
(
たちあらは
)
れた。
023
ここにも
常治彦
(
とこはるひこ
)
が
神人
(
かみがみ
)
らを
相手
(
あひて
)
に
闘
(
たたか
)
つてゐる。
024
同時
(
どうじ
)
に
三柱
(
みはしら
)
の
常治彦
(
とこはるひこ
)
が
現
(
あら
)
はれて、
025
角
(
つの
)
を
以
(
もつ
)
て
牛
(
うし
)
の
様
(
やう
)
に
何
(
いづ
)
れも
四這
(
よつばひ
)
になり、
026
突
(
つ
)
き
合
(
あひ
)
を
始
(
はじ
)
めた。
027
つひには
常世彦
(
とこよひこ
)
を
目
(
め
)
がけて
三方
(
さんぱう
)
より
突
(
つ
)
き
迫
(
せま
)
つた。
028
このとき
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
の
方
(
はう
)
にあたりて、
029
一大
(
いちだい
)
爆発
(
ばくはつ
)
の
声
(
こゑ
)
が
聞
(
きこ
)
ゆるとともに、
030
黒烟
(
こくえん
)
濛々
(
もうもう
)
と
立上
(
たちあが
)
り、
031
大火災
(
だいくわさい
)
となつた。
032
常世姫
(
とこよひめ
)
は、
033
命
(
いのち
)
カラガラ
火中
(
くわちう
)
よりのがれ
出
(
い
)
で、
034
ヱルサレムに
走
(
はし
)
りきたりて、
035
常世彦
(
とこよひこ
)
に
救援
(
きうゑん
)
を
請
(
こ
)
はむとした。
036
このとき
常世彦
(
とこよひこ
)
は、
037
牛
(
うし
)
のごとく
変化
(
へんげ
)
したる
三柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
に
三方
(
さんぱう
)
より
突
(
つ
)
き
捲
(
まく
)
られ、
038
逃路
(
にげみち
)
に
迷
(
まよ
)
ひ
苦
(
くる
)
しむ
最中
(
さいちう
)
であつた。
039
奥殿
(
おくでん
)
の
方
(
はう
)
にあたりて、
040
またもや
大爆音
(
だいばくおん
)
が
聞
(
きこ
)
えた。
041
見
(
み
)
れば
殿内
(
でんない
)
は
全部
(
ぜんぶ
)
黒煙
(
こくえん
)
につつまれ、
042
宮殿
(
きうでん
)
の
四方
(
しはう
)
より
一
(
いち
)
時
(
じ
)
に
火焔
(
くわえん
)
立昇
(
たちのぼ
)
り、
043
瞬
(
またた
)
くうちに
各種
(
かくしゆ
)
の
建物
(
たてもの
)
は
全部
(
ぜんぶ
)
烏有
(
ういう
)
に
帰
(
き
)
した。
044
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
の
三重
(
みへ
)
の
金殿
(
きんでん
)
は
俄
(
にはか
)
に
鳴動
(
めいどう
)
し、
045
天
(
てん
)
に
向
(
むか
)
つて
際限
(
さいげん
)
もなく
延長
(
えんちやう
)
し
雲
(
くも
)
に
達
(
たつ
)
し、
046
その
尖端
(
せんたん
)
は
左右
(
さいう
)
に
分
(
わか
)
れ、
047
黄金色
(
わうごんしよく
)
の
太
(
ふと
)
き
柱
(
はしら
)
は
東西
(
とうざい
)
に
際限
(
さいげん
)
もなく
延長
(
えんちやう
)
し、
048
満天
(
まんてん
)
に
黄金
(
わうごん
)
の
橋
(
はし
)
を
架
(
か
)
け
渡
(
わた
)
したかのごとくに
変
(
かは
)
つてしまつた。
049
あたかも
三重
(
みへ
)
の
金殿
(
きんでん
)
は
丁字形
(
ていじがた
)
に
変化
(
へんくわ
)
してしまつた。
050
その
丁字形
(
ていじがた
)
の
黄金橋
(
わうごんけう
)
を
天
(
あま
)
の
浮橋
(
うきはし
)
といふ。
051
この
橋
(
はし
)
より
俄
(
にはか
)
に
白雲
(
はくうん
)
濛々
(
もうもう
)
として
顕現
(
あらは
)
れ、
052
満天
(
まんてん
)
を
白
(
しろ
)
くつつんだ。
053
たちまち
牡丹
(
ぼたん
)
のごとき
雪
(
ゆき
)
は、
054
頻
(
しき
)
りに
降
(
ふ
)
りきたり、
055
見
(
み
)
るまに
聖地
(
せいち
)
は
雪
(
ゆき
)
に
包
(
つつ
)
まれてしまつた。
056
常世彦
(
とこよひこ
)
は
火
(
ひ
)
と
雪
(
ゆき
)
とに
攻
(
せ
)
められ、
057
あまたの
神人
(
かみがみ
)
らと
共
(
とも
)
に、
058
辛
(
から
)
うじてアーメニヤの
野
(
の
)
にむかつて
遁走
(
とんそう
)
しはじめた。
059
一方
(
いつぱう
)
エデンの
宮殿
(
きうでん
)
は、
060
轟然
(
がうぜん
)
たる
音響
(
おんきやう
)
とともに、
061
大地
(
だいち
)
震動
(
しんどう
)
して
巨城
(
きよじやう
)
を
滅茶
(
めちや
)
々々
(
めちや
)
に
打倒
(
うちたふ
)
し、
062
樹木
(
じゆもく
)
は
根本
(
ねもと
)
より
倒
(
たふ
)
れ、
063
火災
(
くわさい
)
は
四方
(
しはう
)
より
起
(
お
)
こり、
064
黒煙
(
こくえん
)
に
包
(
つつ
)
まれ、
065
咫尺
(
しせき
)
を
弁
(
べん
)
ぜざるの
惨状
(
さんじやう
)
に
陥
(
おちい
)
つた。
066
時
(
とき
)
しも
雪
(
ゆき
)
はにはかに
降
(
ふ
)
りきたり、
067
道
(
みち
)
を
塞
(
ふさ
)
ぎ、
068
神人
(
しんじん
)
は
自由
(
じいう
)
に
行動
(
かうどう
)
することができなくなつた。
069
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
はいち
早
(
はや
)
くエデンの
大河
(
たいが
)
に
船
(
ふね
)
を
泛
(
うか
)
べ、
070
南岸
(
なんがん
)
に
渡
(
わた
)
り、
071
雪
(
ゆき
)
を
掻分
(
かきわ
)
けながら
些少
(
すこし
)
の
従者
(
じうしや
)
とともに、
072
期
(
き
)
せずして、
073
アーメニヤの
野
(
の
)
にむかつて
命
(
いのち
)
カラガラ
遁走
(
とんそう
)
した。
074
降雪
(
かうせつ
)
ますます
烈
(
はげ
)
しく、
075
つひに
一行
(
いつかう
)
は
雪
(
ゆき
)
に
埋
(
うづ
)
もれてしまつた。
076
このとき
太陽
(
たいやう
)
はにはかに
光熱
(
くわうねつ
)
を
増
(
ま
)
し、
077
四方山
(
よもやま
)
の
積雪
(
せきせつ
)
は
一
(
いち
)
時
(
じ
)
に
氷解
(
ひようかい
)
し、
078
地上
(
ちじやう
)
はあたかも
泥
(
どろ
)
の
海
(
うみ
)
となつてしまつた。
079
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
はじめその
他
(
た
)
の
神人
(
かみがみ
)
らは、
080
傍
(
かたはら
)
の
木
(
き
)
に
辛
(
から
)
うじて
攀上
(
よぢのぼ
)
つた。
081
あまたの
蛇
(
へび
)
その
他
(
た
)
の
虫族
(
ちうぞく
)
は
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
うて
木
(
き
)
に
上
(
のぼ
)
り
難
(
なん
)
を
避
(
さ
)
けた。
082
前方
(
ぜんぱう
)
の
木
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
にあたつて
泣
(
な
)
き
叫
(
さけ
)
ぶ
声
(
こゑ
)
が
聞
(
きこ
)
えた。
083
見
(
み
)
れば、
084
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
の
司宰神
(
しさいじん
)
なる
常世姫
(
とこよひめ
)
が、
085
木
(
き
)
の
上
(
うへ
)
であまたの
毒蛇
(
どくじや
)
に
全身
(
ぜんしん
)
を
巻
(
ま
)
かれて
苦
(
くる
)
しむ
声
(
こゑ
)
であつた。
086
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
はその
木
(
き
)
の
中腹
(
ちうふく
)
にまたもやあまたの
蛇
(
へび
)
に
全身
(
ぜんしん
)
を
巻付
(
まきつ
)
けられ、
087
顔色
(
がんしよく
)
蒼白
(
さうはく
)
となり、
088
息
(
いき
)
も
絶
(
た
)
え
絶
(
だ
)
えの
光景
(
くわうけい
)
である。
089
このとき
東南
(
とうなん
)
の
方
(
はう
)
より、
090
天地
(
てんち
)
六合
(
りくがふ
)
も
一度
(
いちど
)
に
崩壊
(
ほうくわい
)
せむばかりの
大音響
(
だいおんきやう
)
をたて、
091
黒雲
(
こくうん
)
を
起
(
おこ
)
し、
092
驀地
(
まつしぐら
)
に
進
(
すす
)
みきたる
大蛇
(
をろち
)
があつた。
093
これは
天足彦
(
あだるひこ
)
、
094
胞場姫
(
えばひめ
)
の
霊
(
れい
)
より
現
(
あら
)
はれた
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
であつた。
095
大蛇
(
をろち
)
は
巨大
(
きよだい
)
なる
尾
(
を
)
を
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
打振
(
うちふ
)
り
打振
(
うちふ
)
り
暴
(
あば
)
れ
廻
(
まは
)
つた。
096
この
震動
(
しんどう
)
に
水
(
みづ
)
は
追々
(
おひおひ
)
と
減
(
げん
)
じ、
097
大地
(
だいち
)
の
表面
(
へうめん
)
を
露
(
あら
)
はすやうになつた。
098
すべての
蛇
(
へび
)
は
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
うて
樹上
(
じゆじやう
)
より
落下
(
らくか
)
し、
099
各自
(
かくじ
)
土中
(
どちう
)
にその
影
(
かげ
)
を
潜
(
ひそ
)
めた。
100
このため
常世彦
(
とこよひこ
)
、
101
常世姫
(
とこよひめ
)
をはじめ、
102
塩長彦
(
しほながひこ
)
は
漸
(
やうや
)
くにして
危難
(
きなん
)
を
免
(
まぬが
)
れ、
103
神人
(
かみがみ
)
らと
共
(
とも
)
に、
104
アーメニヤに
無事
(
ぶじ
)
到着
(
たうちやく
)
することを
得
(
え
)
た。
105
塩長彦
(
しほながひこ
)
は、
106
エデンの
宮殿
(
きうでん
)
を
棄
(
す
)
てて
遁走
(
とんそう
)
するとき、
107
驚愕
(
おどろき
)
のあまり、
108
妻
(
つま
)
の
塩長姫
(
しほながひめ
)
を
伴
(
ともな
)
ふことを
忘
(
わす
)
れてゐた。
109
しかるに
豈
(
あに
)
はからむや、
110
アーメニヤの
野
(
の
)
には
立派
(
りつぱ
)
なる
宮殿
(
きうでん
)
が
建
(
た
)
てられ、
111
そのうちにわが
妻
(
つま
)
の
塩長姫
(
しほながひめ
)
および
塩光彦
(
しほみつひこ
)
は
欣然
(
きんぜん
)
として、
112
あまたの
神人
(
かみがみ
)
らと
共
(
とも
)
に、
113
塩長彦
(
しほながひこ
)
一行
(
いつかう
)
を
迎
(
むか
)
へたのは、
114
奇中
(
きちう
)
の
奇
(
き
)
とも
言
(
い
)
ふべきである。
115
吁
(
あゝ
)
、
116
かくの
如
(
ごと
)
く
到
(
いた
)
るところに
異変
(
いへん
)
怪事
(
くわいじ
)
の
続発
(
ぞくはつ
)
するは、
117
大地
(
だいち
)
の
主宰神
(
しゆさいじん
)
たる
国祖
(
こくそ
)
を
退隠
(
たいいん
)
せしめ、
118
地上
(
ちじやう
)
の
重鎮
(
ぢゆうちん
)
を
失
(
うしな
)
ひたるがために、
119
たとへ
日月
(
じつげつ
)
は
天上
(
てんじやう
)
に
輝
(
かがや
)
くといへども、
120
霊界
(
れいかい
)
はあたかも
常暗
(
とこやみ
)
の
惨状
(
さんじやう
)
を
誘起
(
いうき
)
し、
121
邪神
(
じやしん
)
悪鬼
(
あくき
)
の
跋扈
(
ばつこ
)
跳梁
(
てうりやう
)
に
便
(
べん
)
ならしめたためである。
122
これより
地上
(
ちじやう
)
の
神界
(
しんかい
)
は、
123
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
妖怪
(
えうくわい
)
五月蠅
(
さばへ
)
のごとく
群
(
むら
)
がり
起
(
おこ
)
り、
124
収拾
(
しうしふ
)
すべからざる
常暗
(
とこやみ
)
の
世
(
よ
)
を
現出
(
げんしゆつ
)
した。
125
(
大正一一・一・六
旧大正一〇・一二・九
松村仙造
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 鶴の温泉
(B)
(N)
蜃気楼 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第2篇 中軸移動 > 第10章 奇々怪々
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第10章 奇々怪々|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0510】
合言葉「みろく」を入力して下さい→