霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
王仁DB
|
設定
|
ヘルプ
×
設定
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「
AIが教える霊界物語
」アップ!
前付 > 総説
総説
(
そうせつ
)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第48巻 舎身活躍 亥の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
総説
よみ(新仮名遣い):
そうせつ
通し章番号:
口述日:
1923(大正12)年01月12日(旧11月26日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1924(大正13)年10月25日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじはMさん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
現代欧米諸国における霊魂学に関する研究はようやく盛んになり、学識人格ともに世界的な定評ある知名の士の研鑽によって、我が国の学者の中にもその萌芽がみられるようになったことは、霊界のために実に欣喜の至りである。
日本人の通弊は、何事も外人の口と手を通したものでなければ信じられないことである。この霊界物語も、欧米学者によって成ったものであったなら、日本人にも尊重され歓喜をもって迎えられるであろうが、残念なことに、純粋な日本人の口より出たことを以て、邦人には顧みられないのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm480002
愛善世界社版:
3頁
八幡書店版:
第8輯 587頁
修補版:
校定版:
3頁
普及版:
1頁
初版:
ページ備考:
001
現時
(
げんじ
)
欧米
(
おうべい
)
諸国
(
しよこく
)
に
於
(
お
)
ける
霊魂学
(
れいこんがく
)
に
関
(
くわん
)
する
研究
(
けんきう
)
は
漸
(
やうや
)
く
盛
(
さか
)
んになり、
002
哲学界
(
てつがくかい
)
、
003
文学界
(
ぶんがくかい
)
、
004
実業界
(
じつげふかい
)
等
(
とう
)
に
於
(
おい
)
て
学識
(
がくしき
)
人格
(
じんかく
)
共
(
とも
)
に
世界
(
せかい
)
的
(
てき
)
定評
(
ていひやう
)
ある
知名
(
ちめい
)
の
士
(
し
)
即
(
すなは
)
ちロツヂ、
005
ジエームス、
006
ロムブロゾー、
007
マーテルリンク、
008
フラマリオン、
009
ヒスロツプ、
010
コナン・ドイル、
011
ヘーア、
012
バアレツト、
013
クロフオード、
014
チエリス、
015
クルツクス、
016
ヘンスロー、
017
メーオ
等
(
とう
)
の
研鑽
(
けんさん
)
によりて
発表
(
はつぺう
)
される
言論
(
げんろん
)
文章
(
ぶんしやう
)
を
以
(
もつ
)
て
唯一
(
ゆゐいつ
)
の
研究
(
けんきう
)
材料
(
ざいれう
)
となし、
018
心霊
(
しんれい
)
の
情態
(
じやうたい
)
を
探
(
さぐ
)
らむとするもの、
019
吾国
(
わがくに
)
学者
(
がくしや
)
有識者
(
いうしきしや
)
の
間
(
あひだ
)
に
其
(
その
)
萌芽
(
はうが
)
を
見
(
み
)
るに
至
(
いた
)
つたのは、
020
霊界
(
れいかい
)
のために
実
(
じつ
)
に
欣喜
(
きんき
)
の
至
(
いた
)
りである。
021
併
(
しか
)
し
日本人
(
につぽんじん
)
の
通弊
(
つうへい
)
は
何事
(
なにごと
)
も
外来品
(
ぐわいらいひん
)
を
尊重
(
そんちよう
)
し、
022
自国品
(
じこくひん
)
を
軽視
(
けいし
)
するを
以
(
もつ
)
て
文明
(
ぶんめい
)
人士
(
じんし
)
の
採
(
と
)
るべき
態度
(
たいど
)
となし、
023
如何
(
いか
)
なる
哲理
(
てつり
)
と
雖
(
いへど
)
も、
024
外人
(
ぐわいじん
)
の
口
(
くち
)
と
手
(
て
)
を
通
(
とほ
)
したものでなければ
信
(
しん
)
じられないのだから、
025
実
(
じつ
)
に
困
(
こま
)
つたものである。
026
この
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
も
右
(
みぎ
)
に
列挙
(
れつきよ
)
せる
欧米
(
おうべい
)
学者
(
がくしや
)
の
口
(
くち
)
より
出
(
い
)
で
手
(
て
)
に
成
(
な
)
りしものならむには、
027
軽薄
(
けいはく
)
な
日本人
(
につぽんじん
)
には
或
(
あるひ
)
は
尊重
(
そんちよう
)
され
歓喜
(
くわんき
)
を
以
(
もつ
)
て
迎
(
むか
)
へらるるであらうが、
028
惜
(
を
)
しむ
可
(
べ
)
し、
029
純粋
(
じゆんすゐ
)
なる
日本人
(
につぽんじん
)
の
口
(
くち
)
より
出
(
い
)
でたるを
以
(
もつ
)
て
邦人
(
ほうじん
)
には
顧
(
かへり
)
みられないのである。
030
◇
本巻
(
ほんくわん
)
は
三日間
(
みつかかん
)
にして
口述
(
こうじゆつ
)
筆記
(
ひつき
)
せり。
031
大正十二年一月十二日 於湯ケ島 王仁識
Δこのページの一番上に戻るΔ
前付 > 総説
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【総説|/rm480002】
合言葉「みろく」を入力して下さい→