接続エラー4231987接続エラー4231987接続エラー4231987接続エラー4231987 |霊界物語ネット
霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

序文(じよぶん)

インフォメーション
著者: 巻: 篇: よみ(新仮名遣い):
章: よみ(新仮名遣い): 通し章番号:
口述日: 口述場所: 筆録者: 校正日: 校正場所: 初版発行日:
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる] 主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm500001
愛善世界社版: 八幡書店版: 修補版: 校定版: 普及版: 初版: ページ備考:
001 (かへり)みれば、002大正(たいしやう)(じふ)(ねん)(じふ)(ぐわつ)十八(じふはち)(にち)003松雲閣(しよううんかく)(おい)霊界(れいかい)物語(ものがたり)(だい)口述(こうじゆつ)筆記(ひつき)(はじ)めしより、004十六(じふろく)月目(げつめ)005(やうや)五十(ごじつ)(くわん)編纂(へんさん)せり。006(この)(あひだ)種々(しゆじゆ)故障(こしやう)(ため)007着手(ちやくしゆ)日数(につすう)二百(にひやく)(にち)内外(ないぐわい)口述(こうじゆつ)にて本巻(ほんくわん)到達(たうたつ)せり。008(しか)して本日(ほんじつ)は、009大正(たいしやう)十二(じふに)(ねん)(いち)(ぐわつ)二十三(にじふさん)(にち)010(この)数字(すうじ)合算(がつさん)すれば三十六(さんじふろく)となり、011みろくに(ちな)む。012(また)旧暦(きうれき)にては大正(たいしやう)十一(じふいち)(ねん)十二(じふに)(ぐわつ)七日(なぬか)013(この)数字(すうじ)合算(がつさん)すれば三十(さんじふ)となり、014()ツの御魂(みたま)(ちな)みたる吉日(きちじつ)なり、015(また)(もつ)一奇(いつき)()ふべし。016霊界(れいかい)物語(ものがたり)第一(だいいつ)(くわん)より(だい)十二(じふに)(くわん)までを第一輯(だいいつしふ)とし(あらた)めて「霊主(れいしゆ)体従(たいじう)」と(だい)し、017(だい)十三(じふさん)(くわん)より(だい)廿四(にじふよん)(くわん)(まで)を「如意(によい)宝珠(ほつしゆ)」と(だい)し、018(だい)廿五(にじふご)(くわん)より(だい)卅六(さんじふろく)(くわん)までを第三輯(だいさんしふ)とし「海洋(かいやう)万里(ばんり)」と(だい)し、019(だい)卅七(さんじふしち)(くわん)より(だい)四十八(しじふはち)(くわん)(まで)第四輯(だいよんしふ)とし「舎身(しやしん)活躍(くわつやく)」と(だい)し、020第五輯(だいごしふ)(あた)る「真善(しんぜん)美愛(びあい)」と(だい)せる物語(ものがたり)(やうや)(ここ)第二(だいに)(くわん)(まで)口述(こうじゆつ)編纂(へんさん)(をは)りたり。021(いづ)れも一題目(いちだいもく)(ごと)三百(さんひやく)六十(ろくじつ)(ページ)十二冊(じふにさつ)022(けい)四千(よんせん)三百(さんびやく)二十(にじつ)(ページ)相成(あひな)次第(しだい)なり。023アア瑞月(ずゐげつ)精神(せいしん)(じやう)(およ)肉体(にくたい)(じやう)(だい)なる束縛(そくばく)()けたる()ながらも、024大神(おほかみ)恩寵(おんちよう)筆録者(ひつろくしや)諸弟(しよてい)熱烈(ねつれつ)なる努力(どりよく)とによつて、025(ここ)五十(ごじつ)(くわん)大峠(おほたうげ)()えたるは(じつ)人間事(にんげんごと)とはどうしても(おも)はれないのであります。026(こひねが)はくば大本(おほもと)信者(しんじや)はいふも(さら)なり、027大方(おほかた)具眼(ぐがん)()はこの熱血(ねつけつ)より(ほとばし)()でたる作物(さくぶつ)愛読(あいどく)あつて、028宇宙(うちう)大精神(だいせいしん)了知(れうち)し、029(ひと)として()(しよ)すべき指針(ししん)となし(たま)はむことを。030 謹言(きんげん)
031   大正十二年一月廿三日 旧大正十一年十二月七日
032      於伊豆湯ケ島仮教主館 王仁識
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→