霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
第62巻(丑の巻)
序歌
総説
第1篇 言海霊山
第1章 神威
第2章 神柱
第3章 神力
第4章 神慈
第5章 神世
第2篇 桶伏の山
第6章 神栄
第7章 神降
第8章 神生
第9章 神子
第10章 神宮
第3篇 四尾の嶺
第11章 神勲
第12章 神教
第13章 神祈
第14章 神幸
第15章 神情
第4篇 弥仙の峰
第16章 神息
第17章 神心
第18章 神園
第19章 神水
第20章 神香
第5篇 金竜世界
第21章 神悟
第22章 神樹
第23章 神導
第24章 神瑞
第25章 神雲
第6篇 聖地の花
第26章 神丘
第27章 神習
第28章 神滝
第29章 神洲
第30章 神座
第31章 神閣
第32章 神殿
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第62巻(丑の巻)
> 第5篇 金竜世界 > 第25章 神雲
<<< 神瑞
(B)
(N)
神丘 >>>
第二五章
神雲
(
しんうん
)
〔一六〇〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻
篇:
第5篇 金竜世界
よみ(新仮名遣い):
きんりゅうせかい
章:
第25章 神雲
よみ(新仮名遣い):
しんうん
通し章番号:
1600
口述日:
1923(大正12)年05月15日(旧03月30日)
口述場所:
教主殿
筆録者:
明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6225
愛善世界社版:
296頁
八幡書店版:
第11輯 230頁
修補版:
校定版:
323頁
普及版:
61頁
初版:
ページ備考:
001
第四九二
002
一
003
せまり
来
(
く
)
る
神代
(
かみよ
)
も
更
(
さら
)
に
白河
(
しらかは
)
の
004
関
(
せき
)
の
戸
(
と
)
開
(
ひら
)
く
人
(
ひと
)
の
少
(
すくな
)
き。
005
二
006
草枕
(
くさまくら
)
旅
(
たび
)
に
出
(
い
)
でては
思
(
おも
)
ふかな
007
綾
(
あや
)
の
高天
(
たかま
)
の
大前
(
おほまへ
)
如何
(
いか
)
にと。
008
三
009
白雲
(
しらくも
)
の
遠
(
とほ
)
く
隔
(
へだ
)
ちし
国々
(
くにぐに
)
ゆ
010
御稜威
(
みいづ
)
慕
(
した
)
ひて
来
(
きた
)
る
神垣
(
かみがき
)
。
011
四
012
敷島
(
しきしま
)
の
大和
(
やまと
)
島根
(
しまね
)
の
神
(
かみ
)
の
庭
(
には
)
は
013
千代
(
ちよ
)
に
八千代
(
やちよ
)
に
動
(
うご
)
かざらまし。
014
五
015
さざれ
石
(
いし
)
の
巌
(
いはほ
)
となれる
姿
(
すがた
)
見
(
み
)
れば
016
神
(
かみ
)
の
都
(
みやこ
)
の
御栄
(
みさか
)
えを
知
(
し
)
る。
017
六
018
皇神
(
すめかみ
)
の
珍
(
うづ
)
の
教
(
をしへ
)
は
万代
(
よろづよ
)
に
019
弥
(
いや
)
広
(
ひろ
)
らかに
栄
(
さか
)
えますらむ。
020
七
021
神垣
(
かみがき
)
の
木々
(
きぎ
)
の
緑
(
みどり
)
は
萌
(
も
)
え
出
(
い
)
でて
022
神代
(
かみよ
)
の
春
(
はる
)
を
長閑
(
のどか
)
に
語
(
かた
)
れり。
023
八
024
杜鵑
(
ほととぎす
)
声
(
こゑ
)
涸
(
か
)
れ
果
(
は
)
てて
御恵
(
みめぐみ
)
の
025
露
(
つゆ
)
奥津城
(
おくつき
)
に
忍
(
しの
)
び
音
(
ね
)
になく。
026
第四九三
027
一
028
四尾山
(
よつをやま
)
峰
(
みね
)
の
諸木
(
もろき
)
も
緑
(
みどり
)
して
029
迎
(
むか
)
へ
待
(
ま
)
つらむミロクの
御代
(
みよ
)
を。
030
二
031
桶伏
(
をけふせ
)
の
山
(
やま
)
の
聖地
(
せいち
)
に
杜鵑
(
ほととぎす
)
032
夜
(
よ
)
な
夜
(
よ
)
な
来
(
きた
)
りてひた
啼
(
な
)
きになく。
033
三
034
三千年
(
みちとせ
)
の
長
(
なが
)
き
月日
(
つきひ
)
を
啼
(
な
)
き
明
(
あか
)
し
035
今
(
いま
)
なほ
叫
(
さけ
)
ぶ
山杜鵑
(
やまほととぎす
)
。
036
四
037
風
(
かぜ
)
の
宵
(
よひ
)
雨
(
あめ
)
の
晨
(
あした
)
は
一入
(
ひとしほ
)
に
038
物悲
(
ものかな
)
しもよ
桶伏
(
をけふせ
)
の
山
(
やま
)
。
039
五
040
人
(
ひと
)
の
目
(
め
)
に
壊
(
こは
)
たれたりと
見
(
み
)
ゆれども
041
珍
(
うづ
)
の
高殿
(
たかどの
)
永久
(
とこしへ
)
に
建
(
た
)
てり。
042
六
043
本宮山
(
ほんぐうやま
)
若葉
(
わかば
)
をふくむ
山鳩
(
やまばと
)
の
044
影
(
かげ
)
さへ
見
(
み
)
えぬ
闇夜
(
やみよ
)
なるかも。
045
七
046
谷
(
たに
)
の
戸
(
と
)
を
押
(
お
)
しわけ
歌
(
うた
)
ふ
鶯
(
うぐひす
)
の
047
声
(
こゑ
)
は
常世
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
の
魁
(
さきがけ
)
。
048
八
049
咲
(
さ
)
くとても
手折
(
たを
)
る
人
(
ひと
)
なき
松
(
まつ
)
の
花
(
はな
)
050
葉末
(
はずゑ
)
の
露
(
つゆ
)
の
恵
(
めぐみ
)
知
(
し
)
らねば。
051
第四九四
052
一
053
神垣
(
かみがき
)
の
松
(
まつ
)
の
梢
(
こずゑ
)
に
御空
(
みそら
)
飛
(
と
)
ぶ
054
鶴
(
つる
)
舞
(
ま
)
ひ
下
(
くだ
)
り
千歳
(
ちとせ
)
を
契
(
ちぎ
)
る。
055
二
056
月
(
つき
)
なくて
如何
(
いか
)
で
木草
(
きぐさ
)
の
茂
(
しげ
)
るべきや
057
天津光
(
あまつひかり
)
の
影
(
かげ
)
のみにして。
058
三
059
又
(
また
)
しても
月
(
つき
)
の
面
(
も
)
のみを
讃
(
ほ
)
め
称
(
たた
)
へ
060
焦
(
こが
)
れ
顔
(
がほ
)
なる
夕暮
(
ゆふぐれ
)
の
空
(
そら
)
。
061
四
062
金竜
(
きんりう
)
の
池
(
いけ
)
の
面
(
おもて
)
に
澄
(
す
)
む
月
(
つき
)
は
063
世
(
よ
)
の
乱
(
みだ
)
れをも
知
(
し
)
らず
顔
(
がほ
)
なる。
064
五
065
水鳥
(
みづとり
)
のいと
安
(
やす
)
らけく
浮
(
うか
)
ぶとも
066
足
(
あし
)
にひまなき
月
(
つき
)
の
御心
(
みこころ
)
。
067
六
068
神
(
かみ
)
思
(
おも
)
ふ
珍
(
うづ
)
の
心
(
こころ
)
につながれて
069
あこがれ
出
(
い
)
できぬ
糸
(
いと
)
のまにまに。
070
七
071
君
(
きみ
)
知
(
し
)
るや
高天原
(
たかあまはら
)
の
神
(
かみ
)
の
園
(
その
)
に
072
身
(
み
)
はよそながらかかる
心
(
こころ
)
を。
073
八
074
神垣
(
かみがき
)
の
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
をながめつつ
075
したたる
雫
(
しづく
)
に
霑
(
うるほ
)
ひにけり。
076
九
077
神垣
(
かみがき
)
の
松
(
まつ
)
の
落葉
(
おちば
)
をかきよせて
078
常夜
(
とこよ
)
の
暗
(
やみ
)
の
篝火
(
かがりび
)
とせむ。
079
一〇
080
大丈夫
(
ますらを
)
の
中
(
なか
)
に
淋
(
さび
)
しく
只
(
ただ
)
一人
(
ひとり
)
081
交
(
まじ
)
こるわが
身
(
み
)
も
神国
(
かみくに
)
のため。
082
第四九五
083
一
084
千早振
(
ちはやふる
)
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
にしたがひて
085
御国
(
みくに
)
に
尽
(
つく
)
す
外
(
ほか
)
なかりけり。
086
二
087
楠船
(
くすぶね
)
ののり
越
(
こ
)
す
波
(
なみ
)
のいや
深
(
ふか
)
く
088
真心
(
まごころ
)
ひとつに
御国
(
みくに
)
に
尽
(
つく
)
さむ。
089
三
090
花
(
はな
)
の
色
(
いろ
)
は
昔
(
むかし
)
ながらに
変
(
かは
)
らねど
091
移
(
うつ
)
ろひにけり
心
(
こころ
)
の
花
(
はな
)
は。
092
四
093
木下蔭
(
こしたかげ
)
に
淋
(
さび
)
しげに
咲
(
さ
)
きし
兄
(
こ
)
の
花
(
はな
)
も
094
天津光
(
あまつひかり
)
をうけて
栄
(
さか
)
ゆる。
095
五
096
空
(
そら
)
蔽
(
おひ
)
し
醜
(
しこ
)
の
古木
(
ふるき
)
の
倒
(
たふ
)
れてゆ
097
白梅
(
しらうめ
)
の
花
(
はな
)
は
世
(
よ
)
に
出
(
い
)
でにけり。
098
六
099
山
(
やま
)
深
(
ふか
)
み
日影
(
ひかげ
)
もささぬ
谷
(
たに
)
の
底
(
そこ
)
に
100
薫
(
かを
)
る
桜
(
さくら
)
も
月
(
つき
)
の
恵
(
めぐみ
)
ぞ。
101
七
102
花
(
はな
)
は
散
(
ち
)
り
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
も
落
(
お
)
ちて
杣人
(
そまびと
)
の
103
手斧
(
てをの
)
の
錆
(
さび
)
となる
老木
(
おいき
)
かな。
104
八
105
桶伏
(
をけふせ
)
の
御山
(
みやま
)
の
花
(
はな
)
は
散
(
ち
)
らされて
106
わが
面影
(
おもかげ
)
にのみぞ
残
(
のこ
)
れる。
107
第四九六
108
一
109
古
(
いにしへ
)
の
神
(
かみ
)
の
都
(
みやこ
)
に
吹
(
ふ
)
き
捲
(
まく
)
る
110
嵐
(
あらし
)
の
浪
(
なみ
)
の
打
(
う
)
ちかへしかも。
111
二
112
科戸辺
(
しなどべ
)
の
風
(
かぜ
)
吹
(
ふ
)
きかへす
朝
(
あさ
)
ぼらけ
113
浪
(
なみ
)
逆
(
さか
)
まきて
仇船
(
あだぶね
)
沈
(
しづ
)
めむ。
114
三
115
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
山
(
やま
)
の
諸木
(
もろき
)
は
緑
(
みどり
)
すれど
116
浦
(
うら
)
悲
(
かな
)
しけれ
宮居
(
みやゐ
)
の
跡
(
あと
)
は。
117
四
118
三千年
(
みちとせ
)
の
醜
(
しこ
)
荒浪
(
あらなみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ひて
119
現
(
あ
)
れましし
神
(
かみ
)
の
宮居
(
みやゐ
)
こぼちぬ。
120
五
121
桶伏
(
をけふせ
)
の
山
(
やま
)
登
(
のぼ
)
り
往
(
ゆ
)
く
信徒
(
まめひと
)
の
122
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
に
時雨
(
しぐれ
)
しにけり。
123
六
124
宮脇
(
みやわき
)
に
潜
(
ひそ
)
める
醜
(
しこ
)
の
曲神
(
まがかみ
)
の
125
荒
(
あら
)
ぶがままに
任
(
まか
)
したまひぬ。
126
七
127
皇神
(
すめかみ
)
の
心
(
こころ
)
は
広
(
ひろ
)
し
和田
(
わだ
)
の
原
(
はら
)
128
秘密
(
ひみつ
)
の
底
(
そこ
)
は
知
(
し
)
るよしもなし。
129
八
130
桶伏
(
をけふせ
)
の
山
(
やま
)
に
夜
(
よ
)
な
夜
(
よ
)
な
只
(
ただ
)
一人
(
ひとり
)
131
祈
(
いの
)
る
真人
(
まびと
)
のありと
知
(
し
)
らずや。
132
第四九七
133
一
134
白妙
(
しろたへ
)
の
衣
(
ころも
)
の
袖
(
そで
)
に
梅
(
うめ
)
薫
(
かを
)
る
135
綾
(
あや
)
の
高天
(
たかま
)
に
詣
(
まう
)
で
来
(
き
)
しより。
136
二
137
家族
(
うから
)
親族
(
やから
)
うち
連
(
つ
)
れ
立
(
だ
)
ちて
神園
(
かみぞの
)
の
138
教
(
をしへ
)
の
花
(
はな
)
に
酔
(
よ
)
ふぞ
楽
(
たの
)
しき。
139
三
140
和衣
(
にぎたへ
)
の
綾部
(
あやべ
)
に
薫
(
かを
)
る
白梅
(
しらうめ
)
は
141
心
(
こころ
)
の
花
(
はな
)
の
眼
(
まなこ
)
さませり。
142
四
143
昔
(
むかし
)
見
(
み
)
し
白梅
(
しらうめ
)
の
木
(
き
)
は
老
(
お
)
いぬれど
144
花
(
はな
)
の
色香
(
いろか
)
はいとど
目出度
(
めでた
)
し。
145
五
146
足曳
(
あしびき
)
の
深山
(
みやま
)
の
奥
(
おく
)
に
潜
(
ひそ
)
むとも
147
花
(
はな
)
は
咲
(
さ
)
くなり
鳥
(
とり
)
歌
(
うた
)
ふなり。
148
六
149
青垣
(
あをがき
)
を
四方
(
よも
)
に
繞
(
めぐ
)
らす
山里
(
やまざと
)
に
150
清
(
きよ
)
き
清水
(
しみづ
)
の
流
(
なが
)
れけるかな。
151
七
152
都路
(
みやこぢ
)
の
塵
(
ちり
)
に
汚
(
けが
)
れし
御霊
(
みたま
)
をば
153
来
(
きた
)
りて
滌
(
すす
)
げ
玉
(
たま
)
の
井
(
ゐ
)
の
水
(
みづ
)
に。
154
八
155
山里
(
やまざと
)
に
身
(
み
)
は
老
(
お
)
いぬれど
霊魂
(
たましひ
)
は
156
神
(
かみ
)
の
都
(
みやこ
)
の
花
(
はな
)
と
薫
(
かを
)
れる。
157
第四九八
158
一
159
神園
(
かみぞの
)
の
松
(
まつ
)
に
御霊
(
みたま
)
を
取
(
と
)
りかけて
160
神去
(
かむさ
)
りましぬ
教御祖
(
をしへみおや
)
は。
161
二
162
白梅
(
しらうめ
)
の
花
(
はな
)
に
心
(
こころ
)
を
残
(
のこ
)
しつつ
163
露
(
つゆ
)
奥津城
(
おくつき
)
に
眠
(
ねむ
)
りたまひぬ。
164
三
165
木花
(
このはな
)
の
咲耶
(
さくや
)
の
姫
(
ひめ
)
の
生
(
あ
)
れましし
166
黄金
(
こがね
)
の
峰
(
みね
)
は
雲
(
くも
)
に
聳
(
そび
)
えつ。
167
四
168
瑞御霊
(
みづみたま
)
珍
(
うづ
)
の
教
(
をしへ
)
をうつそみの
169
世
(
よ
)
は
木
(
こ
)
の
花
(
はな
)
と
永久
(
とは
)
に
栄
(
さか
)
えむ。
170
五
171
西
(
にし
)
へ
行
(
ゆ
)
く
思
(
おも
)
ひは
誰人
(
たれ
)
もあるものを
172
見捨
(
みす
)
てて
入
(
い
)
るな
大空
(
おほぞら
)
の
月
(
つき
)
。
173
六
174
憐
(
あは
)
れみの
心
(
こころ
)
は
誰
(
たれ
)
も
広
(
ひろ
)
けれど
175
育
(
はぐ
)
くむ
袖
(
そで
)
の
狭
(
せま
)
きが
憂
(
う
)
れたき。
176
七
177
限
(
かぎ
)
りなき
恵
(
めぐみ
)
の
御手
(
みて
)
を
差
(
さ
)
し
伸
(
の
)
べて
178
救
(
すく
)
はせたまふ
瑞
(
みづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
。
179
八
180
頂
(
いただき
)
に
霜
(
しも
)
降
(
ふ
)
り
添
(
そ
)
ひて
白雪
(
しらゆき
)
の
181
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
は
清
(
きよ
)
くなりぬる。
182
第四九九
183
一
184
五月蠅
(
さばへ
)
なす
声
(
こゑ
)
は
激
(
はげ
)
しくなりにけり
185
世
(
よ
)
の
別
(
わか
)
れ
路
(
ぢ
)
の
近
(
ちか
)
づきしより。
186
二
187
曲神
(
まがかみ
)
の
荒
(
すさ
)
む
闇世
(
やみよ
)
もすみがまの
188
黒
(
くろ
)
き
煙
(
けむり
)
と
消
(
き
)
ゆる
神代
(
みよ
)
なり。
189
三
190
あゝ
神
(
かみ
)
と
唱
(
とな
)
ふる
声
(
こゑ
)
に
夢
(
ゆめ
)
醒
(
さ
)
めて
191
打
(
う
)
ち
出
(
で
)
て
見
(
み
)
れば
月
(
つき
)
は
傾
(
かたむ
)
く。
192
四
193
厳御霊
(
いづみたま
)
教
(
をしへ
)
の
光
(
ひかり
)
なかりせば
194
如何
(
いか
)
でか
月
(
つき
)
に
心
(
こころ
)
を
懸
(
か
)
けむや。
195
五
196
苗代
(
なはしろ
)
の
水
(
みづ
)
は
乾
(
かわ
)
きぬ
天
(
あま
)
の
河
(
かは
)
197
放
(
はな
)
ちてみづの
御霊
(
みたま
)
たまひぬ。
198
六
199
梅
(
うめ
)
散
(
ち
)
りて
御園
(
みその
)
の
桃
(
もも
)
は
咲
(
さ
)
きにけり
200
薫
(
かを
)
り
目出度
(
めでた
)
き
神
(
かみ
)
のまにまに。
201
七
202
春山
(
はるやま
)
に
朝
(
あさ
)
啼
(
な
)
く
雉子
(
きじ
)
の
声
(
こゑ
)
すなり
203
神
(
かみ
)
の
御教
(
みのり
)
の
若芽
(
わかめ
)
摘
(
つ
)
めとや。
204
八
205
月
(
つき
)
の
夜
(
よ
)
に
生
(
おひ
)
育
(
そだ
)
ちたる
姫小松
(
ひめこまつ
)
の
206
葉末
(
はずゑ
)
の
露
(
つゆ
)
は
玉
(
たま
)
と
照
(
て
)
らへり。
207
第五〇〇
208
一
209
池水
(
いけみづ
)
にうつりて
咲
(
さ
)
ける
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
を
210
手折
(
たを
)
るはみづの
心
(
こころ
)
なりけり。
211
二
212
吾
(
われ
)
行
(
ゆ
)
かむ
後
(
のち
)
まで
散
(
ち
)
らず
待
(
ま
)
てよかし
213
薫
(
かを
)
り
床
(
ゆか
)
しき
神園
(
かみぞの
)
の
梅
(
うめ
)
。
214
三
215
久方
(
ひさかた
)
の
御空
(
みそら
)
に
咲
(
さ
)
ける
桃
(
もも
)
の
花
(
はな
)
を
216
手折
(
たを
)
らむよしも
泣
(
な
)
き
暮
(
くら
)
しつつ。
217
四
218
よしや
身
(
み
)
は
山河
(
やまかは
)
遠
(
とほ
)
く
隔
(
へだ
)
つとも
219
心
(
こころ
)
に
手折
(
たを
)
らむ
神園
(
かみぞの
)
の
桃
(
もも
)
。
220
五
221
真清水
(
ましみづ
)
も
霜
(
しも
)
にこほればひた
曇
(
くも
)
る
222
昔
(
むかし
)
にかへれみづの
御霊
(
みたま
)
に。
223
六
224
山桜
(
やまざくら
)
彼方
(
かなた
)
此方
(
こなた
)
に
立
(
た
)
ち
交
(
まじ
)
り
225
松
(
まつ
)
の
緑
(
みどり
)
に
眺望
(
ながめ
)
添
(
そ
)
へぬる。
226
七
227
嵐山
(
あらしやま
)
花
(
はな
)
のまにまに
緑
(
みどり
)
なくば
228
錦
(
にしき
)
の
峰
(
みね
)
と
誰
(
たれ
)
か
称
(
たた
)
へむ。
229
八
230
風
(
かぜ
)
に
散
(
ち
)
る
花
(
はな
)
の
姿
(
すがた
)
を
眺
(
なが
)
むれば
231
人
(
ひと
)
の
浮世
(
うきよ
)
の
憂
(
うれ
)
たくもあるかな。
232
第五〇一
233
一
234
散
(
ち
)
りて
又
(
また
)
再
(
ふたた
)
び
花
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
く
春
(
はる
)
を
235
待
(
ま
)
つよしもなく
滅
(
ほろ
)
び
行
(
ゆ
)
くかな。
236
二
237
永久
(
とこしへ
)
の
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
天津国
(
あまつくに
)
の
238
春
(
はる
)
こそ
永久
(
とは
)
の
住家
(
すみか
)
なりけり。
239
三
240
讃
(
ほ
)
め
称
(
たた
)
へ
見上
(
みあ
)
ぐる
花
(
はな
)
の
足許
(
あしもと
)
に
241
散
(
ち
)
りて
踏
(
ふ
)
まるる
山桜
(
やまざくら
)
かな。
242
四
243
九重
(
ここのへ
)
に
咲
(
さ
)
く
山吹
(
やまぶき
)
の
果敢
(
はか
)
なけれ
244
散
(
ち
)
りたる
後
(
のち
)
に
実
(
み
)
さへなければ。
245
五
246
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
往来
(
ゆきき
)
の
道
(
みち
)
も
見
(
み
)
えぬまで
247
闇
(
やみ
)
の
帳
(
とばり
)
に
包
(
つつ
)
まれにけり。
248
六
249
闇
(
やみ
)
の
戸
(
と
)
を
押
(
お
)
しわけ
昇
(
のぼ
)
る
朝日子
(
あさひこ
)
の
250
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
を
待
(
ま
)
ちあぐみつつ。
251
七
252
東雲
(
しののめ
)
の
空
(
そら
)
を
眺
(
なが
)
めて
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
の
253
月松
(
つきまつ
)
の
代
(
よ
)
を
焦
(
こが
)
れ
慕
(
した
)
ひつ。
254
八
255
露霜
(
つゆしも
)
の
置
(
お
)
きて
褪
(
あ
)
せたる
白菊
(
しらぎく
)
の
256
花
(
はな
)
はあやしく
葉末
(
はずゑ
)
に
慄
(
ふる
)
ふ。
257
(
大正一二・五・一五
旧三・三〇
於教主殿
明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神瑞
(B)
(N)
神丘 >>>
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第62巻(丑の巻)
> 第5篇 金竜世界 > 第25章 神雲
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第25章 神雲|第62巻|山河草木|霊界物語|/rm6225】
合言葉「みろく」を入力して下さい→