霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
このサイトはテストバージョンです(従来バージョンはこちら)【新着情報】サイト改修中です。

五月廿一日 於新居浜支部

インフォメーション
題名:5月21日 於新居浜支部 著者:月の家(出口王仁三郎)
ページ:171 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-08-19 19:29:46 OBC :B117500c17
あしたより大空清く晴れ渡り
今日の旅行の(さち)かがやけり。
紫雲閣庭園に立ち一同と
記念の小照写しけるかな。
午前九時紫雲閣をば後にして
丸亀(まち)を指して出で立つ。
自動車を五台並べて郷東(ごうとう)
松並木まで信者見送る。
まめ人に別れ惜みつ三台の
自動車馳せて松並木過ぐ。
西方山(さいほうざん) 郷東川(がうとうがは)の風光は
初夏の眺めにかなひて(うる)はし。
大空に一点雲なく風清く
心地また良き今日の旅かな。
本塚(ほんづか)橋渡れば続く松並木
蔭に巡礼唄ひつつ行く。
(ゆたか)なる昭和の御代の鬼無町(きなしまち)当時は香川郡上笠居村字鬼無。現在は高松市鬼無町鬼無。桃太郎伝説がある。
車乗り入る大本の王仁(おに)
地蔵池広く水を(たた)へつつ
浮べる鳥の羽白く照る。
牛馬車に次々出合ひ自動車の
運転ままにならぬ道かな。
綾歌(あやうた)柘植(つげ)の神社を右手(めて)に拝し
賀茂川(づつみ) 馳せ行く(すず)しさ。
雲井橋渡りつ川の面見渡せば
水の流れは一滴も無し。
阪出(さかいで)の町に進めば馬車人車
往来しげく自動車悩めり。
讃岐不二飯野山(標高422メートル)のこと。左手(ゆんで)の空に端然と
姿正しく立ちて国()る。
(やや)長き町を通れば西はづれ
新町橋の架りて(にぎ)はし。
土器(どき)川橋 御供所(ごくしよ)橋なぞ打渡り
丸亀市中に臨みけるかな。
瑞祥会支部の所在地丸亀市
北平(きたひら)山町に十時過ぎ着く。
人口は三万五千の丸亀市に
金光 天理 黒住教栄ゆ。
何となく心持良き好天気
初夏の凉風吾面を吹く。
三時間汽車待つあいだの徒然(つれづれ)
文机(ふづくゑ)により腰折れを詠む。
庭の面に無花果(いちじく) 万生青(おもと)茂りつつ
枝の枯れたる橙樹(だいだいのき)立つ。
黒住の教会隣りに建てられて
かすかに祝詞(のりと)の声の流れ来。
午後の二時十八分の汽車にのり
丸亀出でて新居浜(にゐはま)に向ふ。
窓開けて東南の空ながむれば
姿正しく讃岐不二(ふじ)立つ。
多度津駅金刀比羅(ことひら)線の乗換地
乗降客のさわがしきかな。
空海の生誕地なる海岸寺
浜辺の松の林に建つ見ゆ。
真帆片帆行き交ふ瀬戸の島影に
津島神社の(ほこら)見えけり。
日露間開戦の際軍艦を
出せし詫間(たくま)の湾景(すが)しき。
(かみ)高瀬駅に進めば頂上に
松の樹並び立つ高山(そび)えつ。
眼を閉ざし鳴球 白嶺両宣使
正体もなく横に立ちたり。
本山(もとやま)左手(ゆんで)の青山ながむれば
観音堂の(いらか)輝く。
観音寺駅の傍辺(かたへ)の山の()
琴弾(ことひき)八幡(はちまん)神社立つ見ゆ。
このあたり海岸に松並びたち
公園開けて風光(たへ)なり。
(いにしへ)の風俗残れる人々の
安けく住める伊吹島見ゆ。
豊浜駅松原遠み海遠み
大空おちて波に線曳く。
箕浦(みのうら)駅窓より見れば海の面
間近く見えて島々浮く見ゆ。
汽車は今讃岐はなれて風光よき
いよいよ伊予の国原走る。
(すなど)りの網引く男の潮風に
焼けたる肌の色黒き見ゆ。
川之江や三島の駅の海中に
桝形(ますがた)網の曳き廻しありき。
伊予土居の駅にまめ人立ち(なが)
吾のる汽車を迎へてありけり。
蒸し暑き長きトンネル潜る()
いとも苦しき思ひせしかな。
海岸を()せ行く汽車の窓開けて
見れば大島横たはり浮く。
多喜浜の駅を過ぐれば間もあらず
伊予新居浜の駅につきたり。
午後の五時一行無事に新居浜町
支部の白石やかたに入りけり。
島中氏牛窪兄弟夕暮に
高松さして帰りてぞ行く。
人類愛講演の為栗原氏
西條さして急ぎ出で行く。
夕近み庭の大樹に百雀(ももすずめ)
声調(そろ)へて宣伝歌唄ふ。
(あかね)刺す今日の夕べの静けさよ
若葉にそよぐ風の音も無し。
明日十時貴地につくとの急電を
送り来にけり宇知麿八重野子。
今日よりは新居浜の支部改めて
分所と称ふる事となりたり。
栗原氏講演首尾よく成功し
夜十二時を過ぎて帰りぬ。
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki