霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
このサイトはテストバージョンです(従来バージョンはこちら)【新着情報】サイト改修中です。

神定の結婚

インフォメーション
題名:神定の結婚 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:198 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195401c1541
 筆先で、世継ぎは、すみであることが示されると、すみの婿の座をねらうものがあいついで出てきた。四方春三・中村らの野心もそれで、かれらは、共同の敵として、上谷の修業以来、上田会長の排斥に力を集中した。しかし、上田会長は、だれと争うまでもなく、筆先による神示によって、その女婿に選ばれて、結婚することになった。
およつぎは末子のおすみどのであるぞよ。因縁ありて上田喜三郎殿はたいもうなご用いたさすぞよ。このおん方を直の力にいたさすぞよ。このおん方ありたならば直は大丈夫であるぞよ。(明治32・旧6・10)
上田殿ご用きかして、さきでお世つぎといたすぞよ。出口直には取次はもうさせん(明治32・旧6・23)
これから出口直と上田喜三郎と二人で世のあらためをいたさすぞよ。直と上田と神がご用に立てるぞよ。艮の金神、よろずの神、出口直と上田喜三郎にうつりて参るぞよ。(明治32・旧6・25)
 一九〇〇(明治三三)年一月一日、ふたりは四方平蔵の媒酌で、東四辻の広前の神前で式をあげ、役員・信者に発表した。ときに、上田は二八才、すみは一六才であった。
 当時の会長のことを、すみは『おさながたり』で、次のように語っている。
明治三二年の梅雨もそろそろあけかける頃のことでありました。私は大原の茶撰(ちゃよ)りの仕事がすんで帰って来ました。そのおり私は、不思議な人を見ました。その人は二七、八ぐらい、男のくせに歯に黒くオハグロをつけ、夏に入ろうとするのに、お前のところで二つに分かれているブッサキ羽織というものを着て、ボンヤリ縁側から空を眺めていました。私は変ったその姿をみながら、どこかで一度見たことのあるような気がしてきました。「安達が原」の芝居に出てきた、お公卿さんの姿の貞任にそっくりの感じでした。これが初めて会ったときの印象でした。先生(上田)の様子は本当に変っていました。暇さえあれば、いつもボンヤリ空や星ばかりをみている人でした。冬に単衣を着せても、夏に(あわせ)を着せても、知らん顔していましたし、紐のしめ方一つにしても、一回キュッとしめるだけで、下に長くブランと紐の端をぶら下げたまま、少しも気付かぬ様子でした。ある日教祖さまが私を呼んで、「おすみや、お前はあの人の嫁になるのやで、そして大もうのご用をせんならんのや。神様がいつもそう私に云われるのや」と言われました。しかし私は教祖さまに、そう言われましても、とりたて別にどう気持が動くということもありませんでした。私の気性としては、どちらかというと、気の利いた、サッパリと男らしいような人が好きでしたが、そうかといって、先生に対する私の気持は、別に嫌いということはありませんでした。おだやかな、温味のある、何だかぬくい感じのする人だとは、いつも思っていました。
 こうして、上田会長は参綾後わずか半年で、開祖の婿養子として迎えられ、出口家の人となった。二大教祖の提携がここに実現し、開祖をたすけて、喜三郎が宣教に専心することとなったのである。上田会長排斥運動も、しばらくは下火になったことはいうまでもない。大本教義においては、開祖は(はた)の経糸の役、聖師は機の緯糸の役であって、ここに、両教祖の提携による大本の本質的基礎がなりたったとしている。
 上田喜三郎が大本入りをした意義は、「大本の神」を世に出すこと、つまり大本独自の活動をはじめることにあった。このことはまた、大本の思想が、当時の日本の諸思想や諸宗教と接触し対決することでもあった。上田が参加するまでの大本にとって、対決の相手は、この地方で発展していた金光・天理・妙霊・妙見などの諸宗教であったが、上田会長をつうじて、大本は、ひろく諸宗教や諸思想とふれあい、そのなかで独自な展開を迫られたのである。
 筆先によると、一八九七(明治三〇)年には「いまは世の行きつまり、末法の世のしまいで、絶命の世になりたぞよ」とあり、また「明治三十年で世の切替えであるから、今年は恐い年であれど……世の立替えであるから、人三分になるところまで行くのであれども、天地の御神様をお願い申して、大難を小難にまつりかえて、人民を助けるのであるぞよ」と示されている。そしてさらに、一九〇〇(明治三三)年には、立替え立直しが間近に迫っていることが、とくに強調されてくる。事実、一九〇〇年に入ると、旧二月一五日の筆先には「この世ひっくりかえるは今度の事ざ」、「今年は世の立替えと致すから、その用意を致して下されよ。出口で云い聞かした位では改心でけんから、天災で何があろうやらわからん故、その心で居りて下されよ」などの警告が、たびたびだされている。
 このような切迫感がとくに強まってくるとき、上田が大本入りをしたことは、これにより金光教との関係をたって、大本独自の主張を社会的にあきらかにしてゆく大本内部の立替え立直しの発展となった。
〔写真〕
○左より 出口すみ 開祖 上田喜三郎(結婚のころ)結婚式の写真 p199
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki