霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
このサイトはテストバージョンです(従来バージョンはこちら)【新着情報】サイト改修中です。

第六章 田族島(たからじま)着陸(ちやくりく)〔一九三八〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 篇:第1篇 万里の海原 よみ(新仮名遣い):までのうなばら
章:第6章 田族島着陸 よみ(新仮名遣い):たからじまちゃくりく 通し章番号:1938
口述日:1933(昭和8)年12月12日(旧10月25日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:内崎照代 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年3月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
海はたそがれ日は落ちてきた。神々は述懐歌を歌っていたが、なんとはなしに寂しき道中に、起立比古はつい弱音を吐くが、立世比女に諭されて宣り直し、夜の海の美しさをたたえる歌を歌った。
朝香比女は、起立比古の言霊に万里の海原もよみがえり、輝きを取り戻したと喜び、夜の航海を楽しんだ。
そうするうちに、白馬ケ岳の麓に舟は着いた。この島は、万里(まで)の島と言い、万里の海の島々の中で、もっとも広く土の肥えた素晴らしい島であった。
万里の島には、幾千万ともなく野生の馬と羊が住んでおり、またこれまで誰も国津神が住んだことのない、田族(たから)の島であった。
朝香比女の神一行は、舟を磯につないで島に登って来ると、たくさんの馬・羊は先を争って、白馬ケ岳の麓をさして逃げていった。一行は、天を封じて立っている大きな楠の陰に憩いながら、おのおの述懐の歌を歌った。
住むものもなきこの島に白駒がいななき、野も開かれているのを見て朝香比女は、御樋代神の一人、田族(たから)比女神がこの島を統べていることを悟った。
神々が述懐歌を歌ううち、いずこよりか白駒にまたがった神が現れ、輪守比古の神、若春比古と名乗った。そして二柱の神は、田族比女の神の神言により、朝香比女一行を迎えにきたことを告げた。
一同はひらりと駒に乗り、月の照る夜半の野路を、くつわを揃えて田族比女の館へ進んで行った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7706
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 612頁 修補版: 校定版:97頁 普及版: 初版: ページ備考:
001伊猛(いたけ)(くる)荒浪(あらなみ)
002ものともなさず比女神(ひめがみ)
003生言霊(いくことたま)御光(みひかり)
004(たちま)(いは)(しま)となし
005泡立(あわだ)(なみ)(たちま)ちに
006(しま)真砂(まさご)()へさせて
007いみじき(いさを)()(たま)
008諸神(ももがみ)(たち)(おどろ)かせ
009水火(いき)(ひかり)()らしまし
010(はて)しも()らぬ万里(まで)(うみ)
011(なみ)()()けて悠々(いういう)
012白馬(はくば)(だけ)目当(めあて)とし
013(こゑ)(すが)しく言霊(ことたま)
014御歌(みうた)()ませ(たま)ひつつ
015(すす)ませ(たま)ふぞ雄々(をを)しけれ
016御空(みそら)(わた)天津(あまつ)()
017高地秀(たかちほ)(やま)(いただき)
018うすづき(たま)ひて山影(やまかげ)
019万里(まで)海原(うなばら)(おそ)()
020(つめ)たき(ゆふ)べの海風(うなかぜ)
021女神(めがみ)御舟(みふね)(おそ)()ぬ。
022 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
023(なみ)(たか)万里(まで)海原(うなばら)(わた)()れば
024高地秀(たかちほ)(やま)()()ちにけり
025高地秀(たかちほ)山影(やまかげ)(とほ)万里(まで)(うみ)
026(おもて)(くろ)(たふ)れけるかも
027百鳥(ももどり)(ねぐら)(もと)めて島々(しまじま)
028茂樹(しげき)(うれ)をさして()ぶなり
029奴婆玉(ぬばたま)(つばさ)(くろ)夕烏(ゆふからす)
030西(にし)島根(しまね)をさして(いそ)ぐも
031(なみ)(おと)いや(たか)らかに(ひび)きつつ
032わが()(ふね)はさゆらぎにけり
033数限(かずかぎ)りなき島山(しまやま)()ひて()
034(ふね)(めぐ)みに(つつが)なかりき
035天津(あまつ)()(やま)(しづ)みて月読(つきよみ)
036(かげ)はますます()(わた)るなり
037月読(つきよみ)(きよ)姿(すがた)(なが)むれば
038わが()岐美(きみ)(しの)ばるるかな
039御空(みそら)ゆく(つき)をし()れば()岐美(きみ)
040(きよ)姿(すがた)(しの)ばるるかな
041天津(あまつ)()はかくろひぬれど月読(つきよみ)
042御舟(みふね)磐楠舟(いはくすぶね)()らせり
043(つき)()ゆる大海原(おほうなばら)(わた)りゆく
044われ国魂(くにたま)(かみ)()まむと
045百鳥(ももどり)(こゑ)()こえずなりにけり
046ただ潮騒(しほざゐ)(おと)のみにして
047島々(しまじま)(きし)()(なみ)白々(しらじら)
048しぶき()つなり(かぜ)のまにまに
049滔々(たうたう)巌ケ根(いはがね)()(なみ)しぶきの
050(おと)一入(ひとしほ)(たか)くなりけり
051(うみ)()(にほ)はぬ(はな)()()ちて
052わが()夜半(よは)(ふね)はさやけし』
053 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
054万里(まで)(うみ)()黄昏(たそが)れて潮騒(しほざゐ)
055(おと)たかだかと()(ひび)くかも
056百鳥(ももどり)(しま)茂樹(しげき)宿(やど)をとるか
057(ただ)一羽(いちは)だも(かげ)()せなく
058(われ)もまた(いづ)れの(しま)にか(ふね)()せて
059雨宿(あまやど)りつつ(ゆめ)(むす)ばむ
060白馬(はくば)(だけ)深雪(みゆき)(つき)(かがや)きて
061(きり)海原(うなばら)(かげ)をうつせり
062(おと)にきく白馬(はくば)(だけ)生島(いくしま)
063白馬(しらこま)数多(あまた)()()むときく
064(わが)(こま)終日(ひねもす)(ふね)()せられて
065(くる)しかるらむ(みづ)()はねば
066(みづ)()はむ(すべ)もなきかな万里(まで)(うみ)
067(みづ)はことごと(しほ)なりにける』
068 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
069比女神(ひめがみ)御供(みとも)(つか)へて万里(まで)(うみ)
070黄昏(たそが)れにつつくたびれしはや
071曲神(まがかみ)伊猛(いたけ)(くる)海中(わだなか)
072黄昏(たそが)れてやる(ふね)(さび)しも』
073 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
074起立(おきたつ)(かみ)言葉(ことば)ぞあやしけれ
075生言霊(いくことたま)(たび)にあらずや
076さびしみを(かた)れば(さび)(たの)しみを
077(かた)らば(たの)しき神世(かみよ)なるぞや
078言霊(ことたま)のたすけ(さちは)国中(くになか)
079弱音(よわね)ふかすな起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)
080 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
081立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)言霊(ことたま)うべなうべな
082(われ)言霊(ことたま)をあやまりにけり
083久方(ひさかた)(つき)()夜半(よは)海原(うなばら)
084いと(にぎ)はしくかがやきにけり
085(なみ)()(はな)()えつつ(きし)()
086(しほ)のしぶきは(たま)()るなり
087()()きて(われ)(さか)えむ永久(とことは)
088(こころ)(たま)(つか)るることなく
089朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)雄々(をを)しさに(くら)ぶれば
090(われ)(ちひ)さき(よわ)(かみ)かも』
091 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
092起立(おきたつ)(かみ)()らする言霊(ことたま)
093万里(まで)海原(うなばら)よみがへりぬる
094大空(おほぞら)(ほし)(くだ)りて水底(みなそこ)
095(ひか)りかがやき(たま)海原(うなばら)
096(うへ)(した)(つき)(ほし)とを(なが)めつつ
097わが()(ふね)(あま)鳥船(とりぶね)
098(かく)(ごと)(うるは)しき(うみ)(なみ)()
099(つき)()らされ()くは(たの)しも』
100 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
101白馬(はくば)(だけ)(かげ)はやうやく(ちか)みたり
102千重(ちへ)浪路(なみぢ)(とほ)(わた)りて
103海原(うなばら)(なみ)(かしら)百千々(ももちぢ)
104またたきにけり(つき)(ひかり)
105右左(みぎひだり)島根(しまね)はここだく(なら)べども
106(かみ)()むべき(ところ)だになし
107巌骨(いはほね)をあらはし(しま)赤々(あかあか)
108(そら)()(つき)のかげをうつせり
109(あふ)ぎみる白馬(はくば)(だけ)青々(あをあを)
110樹木(じゆもく)(しげ)れり()きてひらかばや』
111 ()(うた)ひつつ(やうや)くにして白馬(はくば)(だけ)(ふもと)御舟(みふね)()きにけり。112この(しま)万里(まで)(しま)(とな)へ、113この海原(うなばら)(うか)べる島々(しまじま)(なか)に、114(もつと)(ひろ)くして(つち)()えたる(うづ)島ケ根(しまがね)なりける。115万里(まで)(しま)には幾千万(いくせんまん)ともなき野馬(やば)(ひつじ)棲息(せいそく)し、116(いま)一柱(ひとはしら)国津(くにつ)(かみ)()みたることなき田族(たから)(しま)にぞありける。
117 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)一行(いつかう)(ふね)磯辺(いそべ)(つな)ぎ、118静々(しづしづ)とのぼり(たま)へば、119数多(あまた)(うま)120(ひつじ)(さき)をきそひて白馬(はくば)(だけ)(ふもと)をさして()()でにけり。121一行(いつかう)は、122こんもりと(てん)(ふう)じて()てる(くす)大樹(おほき)(かげ)(いこ)はせながら、123各自(おのもおのも)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
124万里(まで)(うみ)やうやく(わた)(つき)夜半(やは)
125田族(たから)(しま)()きにけるかも
126こんもりと(そら)(ふう)じて(そそ)()
127(くす)樹蔭(こかげ)月影(つきかげ)()えずも
128この(しま)にわがのぼり()生島(いくしま)
129(くさ)()()(むし)()きにけり
130(むし)()はいや()えにつつ天津(あまつ)()
131(さか)えを永久(とは)にうたひつつ()
132白馬(はくば)(だけ)()()(ゆき)白々(しろじろ)
133夜目(よめ)にもしるく(かがや)(わた)れり
134この(しま)(むら)がり()める幾万(いくまん)
135(うま)(ひつじ)()()せにけむ
136土地(つち)()えしこの島ケ根(しまがね)百草(ももくさ)
137いや(しげ)らひて(さか)(はて)なき
138幾万(いくまん)(うま)(ひつじ)(やしな)ふに
139()らふ小草(をぐさ)()ゆる(しま)はも
140(この)(しま)国津神(くにつかみ)(たち)のたねうゑて
141千代(ちよ)八千代(やちよ)(ひら)かせ()きもの』
142 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
143(あふ)ぎみれば白馬(はくば)(だけ)(くも)()
144(ゆき)をかぶりてかがやきにけり
145(なみ)(おと)(たか)(きこ)えて(とほ)()
146白馬(はくば)(いなな)(ひび)(わた)れり
147白駒(しらこま)(いなな)(たか)千万(ちよろづ)
148(こゑ)(ひと)つに(ひび)かひにけり
149この(しま)(われ)御樋代(みひしろ)(かみ)ますと
150おもはれにける(こま)(いなな)きに
151白駒(しらこま)(いなな)()けば天津(あまつ)(かみ)
152生言霊(いくことたま)(ひかり)おぼゆも』
153 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
154国津(くにつ)(かみ)はただ一柱(ひとはしら)()まねども
155八十(やそ)御樋代(みひしろ)(かみ)はいまさむ
156遠近(をちこち)()はひらかれて穀物(たなつもの)
157()()ちみれば(かみ)おはしまさむ
158八十柱(やそはしら)御樋代(みひしろ)(がみ)(ひと)つなる
159田族(たから)比女神(ひめがみ)住処(すみか)なるらむ
160明日(あす)()はこの(しま)ふかく(すす)()きて
161御樋代(みひしろ)(がみ)言問(ことと)ひせむかな』
162 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
163『この(しま)御樋代(みひしろ)(がみ)のおはしますと
164()けばかしこし言問(ことと)ひまつらむ
165御樋代(みひしろ)(がみ)これの田族島(たからじま)におはしまして
166国魂神(くにたまがみ)()ます()()たるる』
167 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
168万里(まで)(しま)山野(やまぬ)(きよ)()えながら
169谿(たに)狭間(はざま)黒雲(くろくも)()つも
170黒雲(くろくも)八十(やそ)曲津見(まがつみ)水火(いき)ならむ
171明日(あす)(ちか)みて言向(ことむ)(やは)さむ』
172 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
173()(かみ)神言(みこと)(かしこ)田族(たから)比女(ひめ)
174(かみ)はこの()()(たま)ふべし
175顕津男(あきつを)(かみ)()でまし()ちにつつ
176この島ケ根(しまがね)にひそみ(たま)はむ』
177 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
178八十柱(やそはしら)御樋代(みひしろ)(がみ)只一人(ただひとり)
179この(ひろ)(しま)におはしますにや
180この(ひろ)島根(しまね)一人(ひとり)おはします
181田族(たから)比女神(ひめがみ)(さび)しかるらむ』
182 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
183十柱(とはしら)(うづ)(かみ)たち(したが)へて
184(しづ)まりいまさむ御樋代(みひしろ)(がみ)
185ともかくも()()くるまでこの(もり)
186(やす)(ねむ)らむ潮騒(しほざゐ)()きつつ』
187 ()(うた)はせ(たま)(をり)しも、188何処(いづこ)よりか輪守(わもり)比古(ひこ)(かみ)189若春(わかはる)比古(ひこ)(かみ)二柱(ふたはしら)は、190白馬(しらこま)(またが)(すす)(きた)りこの(もり)(かげ)(こま)(とど)め、
191『かしこけれど(こと)とひ(まつ)らむこの(もり)
192いますは朝香(あさか)比女神(ひめがみ)にまさずや
193田族(たから)比女(ひめ)(かみ)神言(みこと)をかしこみて
194(われ)二柱(ふたはしら)伊迎(いむか)へまつるも』
195 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)もて(こた)(たま)ふ。
196二柱(ふたはしら)(かみ)(まを)さむ(われ)こそは
197朝香(あさか)比女(ひめ)御樋代(みひしろ)(がみ)
198(きり)こむる万里(まで)海原(うなばら)()らしつつ
199これの島根(しまね)(いま)()つるはや』
200 若春(わかはる)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
201()()ちし朝香(あさか)比女(ひめ)御姿(みすがた)
202(をろが)今宵(こよひ)(たふと)かりける
203いざさらば御樋代(みひしろ)(がみ)諸神(ももがみ)
204案内(あない)をなさむ比女(ひめ)(やかた)
205(われ)こそは田族(たから)比女(ひめ)(かみ)(つか)(まつ)
206若春(わかはる)比古(ひこ)神司(かむつかさ)なり
207(いま)ここに(あら)はれ(きた)りし一柱(ひとはしら)
208輪守(わもり)比古(ひこ)神司(かむつかさ)なるよ
209いざさらば(やかた)案内(あない)(つかまつ)らむ
210()()たせませ比女神(ひめがみ)諸神(ももがみ)
211 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)は、
212『いざさらば若春(わかはる)比古(ひこ)()(ごと)
213(したが)(われ)御館(みやかた)(すす)まむ』
214()ふより(はや)白馬(しらこま)(またが)(たま)へば、215初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)216起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)217立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)218天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)四柱(よはしら)(かみ)は、219ひらりと(こま)(またが)り、220(つき)()夜半(よは)野路(のぢ)(くつわ)(そろ)へて(すす)ませ(たま)ふぞ(かしこ)けれ。
221昭和八・一二・一二 旧一〇・二五 於大阪分院蒼雲閣 内崎照代謹録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki