霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

(四)ミロク御用開始の機運到来。聖師様若返りのこと。

インフォメーション
題名:(四)ミロク御用開始の機運到来。聖師様若返りのこと。 著者:井上留五郎
ページ:104
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B116500c054
 さてご修業が終わると間もなく、八木町の茶店福島久子刀自(とじ)との会見を手ほどきとして、その歳の旧八月二十三日開祖様とのご対面となり、ここに初めて厳瑞二大神人のご誓約が結ばれ、一度あって二度となき大御神業の基礎が築かれたのであります。翌三十二年よりいよいよ大本に入られたのでありますが、その頃の大本はマダ準備時代とでも云うべき時でありましたから、ミロクの御用どころか聖師様に対する大本役員信者の誤解邪魔扱い、進んで排斥等、種々なる出来事の連発せしことは周知されているところであります。当時大本役員の信念は驚くべく真剣であって、従ってその献身的奉仕については模範とすべき点が多々ありましたが、一方極端に小さく(かた)まり眼孔はただ形の上における大本の内部(なか)が見ゆるばかりであって、たとえばイロハ四十八文字のお筆先の文句を極めて狭く解釈して、もし漢字を用ゆるものあれば外国魂として排斥したくらいであったそうでありますから、聖師様のご困難は言語に絶したものであったのでありまして、
「自分が近来までの苦労のうちで一番大なるものは、神授のミロクの御用のうち、一つでも忘れてはならぬと云うことであった」
と述懐されております。そのため大本に入らるるや第一番にこれを筆録しておくお考えでありましたが、大本の状況が前述の次第であるから、役員に隠れ忍び二代様が見張り番をさるるなど、永き年月の苦辛努力を続けて、今の霊界物語に相当する五百冊の大著述が出来上がったのであります。大体五百六十七冊のご予定であって、一冊の紙数少きは半紙五十枚、多きは五百枚のものでありましたが、惜しいかな、役員のためほとんど全部を焼却されてしまったのであります。幸いに一部分残留したものが今日珍重されている裏の神諭、筆の(しずく)、道の栞等であります。
 大正五、六、七年頃になるといわゆる知識階級の入信となり、俄然隆盛となったのでありますが、やはりミロクの御用にお着手なさることが出来なかったのであります。それがいよいよ機運到来して大正十年旧九月八日より序幕が開かるることとなったのであります。ですから、大正十年秋までは聖師様のご意志が一つも行われなかったと云っても差し支えないのでありました。
 それについて左の事実を看過してはなりませぬ。それは聖師様のご身上についてかねて御神諭に予告してあった「一人もお伴の出来ぬところへ連れて行く云々」と云うことの実現であって、即ち大正十年二月十二日の京都未決監行きについてであります。このことについて御神諭には抽象的予告のほか明らかにこれを神示されている箇所もあるのでありまして、一方より云えば決定的の道程であって、思えば誠にご苦労な御役と云うのほか無いのであります。何分二十八歳高熊山ご修業より大正十一年五十二歳まで、二十五年間もミロク実地の御用が出来なかったのでありますから、一応復習的また準備的再度のご修業が必要であったのでありましょうが、多事多端の当時の大本において綾部ではもちろんその他何れのところでも信者の来訪、雑事の煩累により、適当の場所と時とがなかったのであります。またご在監日数の百二十六日も基督聖書の千二百六十日と対照して深き意義が認めらるるのであります。ご帰綾後、旧九月八日ここに初めて「霊界の消息を開示せよ」とのご神命が降りましたので、十日間の斎戒の後、旧十八日(新十月十八日)より霊界物語のご口述を始められたのであります。これは実にミロクの御用の始まる満一年前であって、この一年間においてその十二巻までは製本までも出来上がり、従って百二十巻に亘るところの大綱はこれにて一応信者に開示されたわけでありまして、神様の御恵みが水も漏らさぬ周到さであることが窺わるるのであります。
 また同時に聖師様に対して「二十八歳当時の元気に若返りさしてやる」との神示があったのであります。前述せる如く二十五年間は神と神との戦い、神と人との経緯(いきさつ)また日本と世界との関係が大本において実地的に示され、大本人をして神業参加者としての総てに亘りての体得を為さしむべき御経綸であったので、ミロクの御用が延びたのもまた一面やむを得ざる次第でありますから、かく神恵(しんけい)があったことと思われます。これについて聖師様の肉体的変化は大正十二年夏、九州小国支部において撮影されたとき三十歳以下の若さに写ったのが最初の現れであって、その後の写真がみなそうであるばかりでなく、十八貫前後の体重がその年の十二月には二十一貫近くに上り、ご血色も非常に良くなり、例の病的感覚もなくなり、いわゆる元気溌溂たるを見るようになったのであります。(霊界物語山河草木卯の巻現在の第64巻上 巻頭のお写真は大正十二年夏の撮影)
 ご近詠に
五十五の春迎へしと人はいふ
   吾は三十路の花の真盛り
 十二年十二月より全然ミロクの御用に進展して来たのであります。かの十一年旧九月八日より今日に至るまでの大本の出来事を考えてみると、先ず役員の改選に始まり、エスペラントの実習、ローマ字会の設立、聖師様の四国九州北陸行き、蒙古入りの快挙、海外宣伝の実施、甲子(こうし)の大本大改革より本年春季大祭までの数回の改革整理、亀岡天恩郷の大発展は人類愛善会総本部及び世界宗教連合会東洋本部の設立、光照殿、月明館、大祥殿、宣霊社の竣成となり、その他引き続いての諸経営、頻々たる諸種の出来事はいかに御神業の現実的に進展しつつあるかに気付くのであります。
 大体、ミロクの大神様が大本に御上がりになったのは大正五年五月神島開きの時であって、神界にては特記すべき大神業でありましたが、神現一致のお働き即ち現界的ご出現は実に大正十三年十一月一日(旧十月五日)聖師様の大阪刑務所未決監よりご帰綾の日であったのであります。大本の岩戸はこの日をもって開かれたのであります。聖師様の保釈ご帰綾についてはご入監当時神示されたのでありまして、そのご神示は 一、詩歌を五百作り上げたる時。一、大本西門竣成の時。一、紅葉のあるうち。一、九十九(つくも)の坂を越えて帰綾のこと、の四つでありまして、これがことごとく的中実現したのであります。また蒙古入りの快挙がいかに重大なる意義を有するかは、現に判りかけつつあるのであります。

このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→