霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

初夏の嵐

インフォメーション
題名:初夏の嵐 著者:出口王仁三郎
ページ:249
概要:28歳の頃 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-05-08 00:00:00 OBC :B119800c062
二十八歳の頃
滝津瀬(たきつせ)の音を圧して吹きまくる初夏の嵐のすさまじき夕べ
草も木も根こそげ飛べよと吹く風に(すそ)まくられてうづくまりつつ
夏草(なつぐさ)のもゆる谷道にかがみをれば大いなる蝦蟇(がま)這ひ出でにけり
(かはづ)とはいへどまことの動物と思へば何か(した)はしき夕べ
わが前に(うづく)まりつつ大いなる口を開きて蝦蟇(がま)の蚊を吸ふ
山あらし()ぎ渡りつつ木の茂み透かして見ゆる十二夜の月
鬱蒼(うつさう)渓間(たにま)うづめて(しげ)りたる老樹の枝より()るる月かげ
精州の滝
青嵐(あをあらし)あとなくやみし小夜(さよ)()けを再び精州(しやうず)の滝にかかりぬ
比較的滝壺ふかく肩までも没するばかり水たまりをり
滝水のあまりつめたさがたがたと歯の根も合はずわが身(ふる)へり
タオルもて身を(こす)りつつ白き(きぬ)着替(きか)へて静かに太祝詞(ふとのりと)宣る
うつらうつら睡気(ねむけ)(もよほ)し滝の()の広き岩の()に横たはりけり
人声(ひとごゑ)寝耳(ねみみ)()りてふと(まなこ)覚ませば滝にうたるる人あり
何人(なにびと)の荒行なるかとうかがへば案に相違の人の声なる
一人(いちにん)下司熊(げしくま)一人(ひとり)西塔(さいたふ)欲惚(よくぼ)け親爺の祈願と知れたり「下司熊」とは園部に住む下司熊吉(または熊次郎)のこと。「西塔」とは斎藤元市のことで、妻の妹の静子が、下司熊と結婚することになる。
一心不乱二人が祈る言霊のいづくともなく濁らひてをり
偽神懸
滝水(たきみづ)に身をうたしつつ下司熊(げしくま)神憑(かむがかり)なし西塔(さいたふ)はうかがふ
下司熊(げしくま)は両手を頭上にさし上げて(われ)久吉(ひさよし)大明神と(くち)きる
われこそは(しやう)一位久吉(ひさよし)大明神(なん)なりと聞けと威丈高(ゐたけだか)に云ふ
西塔(さいたふ)は水中に()拍手(はくしゆ)して(うづ)みし(かね)在処(ありか)うかがへり
喜楽(きら)()(かね)のありかを知りながら胡麻化(ごまか)しよつたと西塔(さいたふ)いひをり
下司熊(げしくま)久吉(ひさよし)稲荷大明神はウンウン(うな)りて返事にこまれり
五万円の(かね)のありかを直接に私に知らせといらだつ西塔(さいたふ)
西塔(さいたふ)の歓心を買ひ妹を妻にせむとの下司熊(げしくま)のたくみ
何一つ(うつ)つてゐない偽神術(ぎしんじゆつ)(かね)のありかの如何(いか)でわからむ
西塔(さいたふ)はどうぞどうぞと手を(あは)(かね)のありかの託宣をせまる
肉体がかう寒くては持ちきらぬわれ引取(ひきと)ると下司熊(げしくま)(くち)
この場合引取(ひきと)られては(たま)らぬと西塔(さいたふ)(かね)のありかをせまる
奥山の屏風(びやうぶ)(いは)の下かげにかくしてあると出鱈目(でたらめ)をいふ
嬉しさに(よく)()親爺(おやぢ)飛びあがりお有難(ありがた)うの連発をなす
両人の問答ひそかに聞きをれば(ふき)出すまでにをかしくなれり
ちぎれちぎれ(きこ)ゆる下司(げし)銅羅声(どうらごゑ)滝津瀬の音(かぜ)にまぎるる
欲と得
下司熊(げしくま)肉体(にくたい)貸して下されと欲()け親爺しきりに頼めり
下司熊(げしくま)の肉体貸して何とする神のつかへるこの肉体を
奥山の屏風ケ岩のふもとまで肉体貸してたまへと(ぢぢ)いふ
下司熊(げしくま)は声を(あら)らげて神示(しんじ)には二言(にごん)無しとぞきめつけてをり
神の宮を使(つかひ)といたすか無礼者と(にせ)神憑(かむがかり)呶鳴(どな)りをるかも
西塔(さいたふ)は利欲にまよひ偽神術(ぎしんじゆつ)審神者(さには)(ちから)うしなひてをり
西塔(さいたふ)は谷のながれにひざまづき執念ぶかく同行たのめり
肉体を(しばら)くお貸し下さらば義妹(いもと)女房(にようばう)にたてまつるといふ
からからといやらしき声張上(はりあ)げてさも得意気に下司熊(げしくま)笑ふ
岩の()白衣(びやくい)をつけて寝ころべるわれに二人は気づかぬと見ゆ
白衣(びやくい)つけしわれは月()る岩の()忽然(こつぜん)として立ちあがりたり
両人の問答容易に(らち)あかず無心の滝はとうとう落ちゐる
突つ立ちしまま大声に(うな)りみれば両人驚き(この)場を逃げ去る
天狗様何卒(どうぞ)許して下さいと親爺谷道(たにみち)逃げつつあやまる
下司熊(げしくま)(にせ)(かむ)がかり西塔(さいたふ)の欲()け親爺いかがなせしか
深夜の月光
十二夜の月は尾上(をのへ)にかたむきて暗闇の(まく)谷間をつつむ
しんしんと()()け渡り一陣(いちぢん)のいやらしき風わが(そで)を吹く
谷底(たにそこ)に祝詞の声の(きこ)えつつ提灯(ちやうちん)の光ほのかにまたたく
夏草(なつぐさ)のしげる谷道提灯(ちやうちん)の見えつかくれつ()は近づけり
提灯(ちやうちん)のあかりにすかせば見覚えのあるおもてなり聞き覚えの声
のぼり()し人のおもてにその声にはつとわが胸(とどろ)きにけり
木下暗(こしたやみ)をさいはひ巌上(がんじやう)にひそみをれば滝壺の前に(をんな)近よる
提灯を滝のかたへの木の(えだ)にかけ置き女は裸体(らたい)となりぬ
二十(くわん)の女の巨体しろじろと谷間の闇に浮き出でてをり
毛髪(まうはつ)を肩に垂らして滝浴びる夜の女のものすごきかな
神言の奏上をはり拍手してわが師に()はせ給へと祈れり
執念(ぶか)き女の心に怖気(おぢけ)たちてわれひそかにも山かき登る
闇に()のなれたりにけむ(まつ)(ひのき)しげれる山路(やまぢ)を尾の()に登る
(しげ)る尾の()の林にたたずめば西塔(さいたふ)下司熊(げしくま)あげつらひをり
うるさしとまたも一声(ひとこゑ)(うな)りみれば雲を霞と二人逃げゆく
逃げゆきし二人のあとをしづしづと(うま)()越えて帰り()につく
打越(うちこし)の坂の()に立ちながむれば蜘蛛(くも)の如くに逃げゆく二人よ
(ひんがし)の空ほのあかり両人が逃げゆく山路(やまぢ)のわづかに見ゆるも
宝座帰還
(うぃ)(くま)の尾の()伝ひてわれはまた高熊山の巌窟(いはや)に帰れり
村人(むらびと)のわれを()()しあととめて(めし)のつきたる竹の皮あり
わがあとを再びたづね来たるまじと心(おち)つき巌窟(いはや)安坐(あんざ)
堂建(だうたて)の山に朝日のかがやきて若葉の色の目にさやかなり
渇きたる咽喉(のど)しめさんと琴滝(ことたき)の麓に草をわけて(くだ)るも
滝水(たきみづ)咽喉(のど)うるほして露草(つゆくさ)をわけつつ再び宝座にのぼる
峰を吹く(あした)の風の涼しさにわれ天国にあるここちせり
堂建(だうたて)の山のうしろゆ雲の峰巨人(きよじん)の姿なせるがのぼる
雲人(くもびと)の鼻は次第にのびのびて天狗の(おも)となりて崩れつ
峰の()に湧き立つ雲の()ぎつぎに(くだ)くる見つつ人の世思ふ
蒼空(あをぞら)の澄みきる(おも)黒雲(こくうん)の包める見つつ世のさま思ふ
大空(おほぞら)は高くひろけし地の(うへ)(われ)は小さき身をもて祈る
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→