霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

駿河の旅

インフォメーション
題名:駿河の旅 著者:出口王仁三郎
ページ:249
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 04:40:00 OBC :B120200c29
修行場(しゆぎやうば)四方(しかた)藤太郎(とうたらう)にあづけおき平蔵(へいざう)伴ひ駿河(するが)に旅立つ
大神(おほかみ)神徳(しんとく)広大無辺なるを(われ)は説きつつ須知山(すちやま)を越ゆ
大原(おほはら)枯木峠(かれきたうげ)をふみ越えて十津川村(とつがはむら)の道の()にやすらふ
平蔵はにはかに発動気味(ぎみ)となり全身震動はじめ出したり
やむを得ず枯木峠(かれきたうげ)の頂上に()して四方(しかた)審神(しんしん)をなす
(われ)こそは()を神界にみちびきし松岡なりと(くち)きる平蔵
平蔵の得意は天眼(てんがん)透視術(とうしじゆつ)松岡天狗の霊感と言へり
(かむ)がかり連れての旅はなかなかに審神(さには)に骨の折れるものなり
四方(しかた)氏は白内障を病みてをり足もととぼとぼ行歩(かうほ)あやふし
丹波路(たにはぢ)は汽車の無ければ園部(そのべ)まで坂道十里かち歩きせり
園部より夜汽車(よぎしや)に乗りて八木(やぎ)()り福島(かた)に一泊をなす
福島は上谷(うへだに)に居り妻久子(ひさこ)八木(やぎ)茶店(ちやみせ)に留守をなしをり
福島の久子(ひさこ)(われ)にたたみかけて綾部の様子()ひただしけり
修行中の有様(ありさま)細細(こまごま)ものがたり朝の汽車にて駿河(するが)(むか)
月見里神社
黄昏(たそがれ)駿河(するが)江尻(えじり)の駅に()り車に乗りて師の家を()
下清水(しもしみづ)月見里(やまなし)神社に礼拝ししづかに恩師の門を叩けり
突然の来訪なりと師の君はわが一行におどろきたまひぬ
神様の(はなし)しづかに()()けて恩師の(たく)に宿泊ゆるさる
両人は旅の疲れにうまいして太陽ののぼるも知らず朝寝(あさね)
やうやくに起き()でみ(そら)ながむれば南に高き富士の神山(かみやま)
頂上まで晴れ渡りたる不二(ふじ)()のかげ(あふ)ぎつつ神国(みくに)を思ふ
四方(しかた)氏は開祖のことなど細細(こまごま)と恩師の(きみ)に語り(くら)せり
浄瑠璃(じやうるり)を好まず恩師は一段(いちだん)をかたりて(われ)に聞かせ給へり
政治宗教芸術などの漫談にかたりあかせり夏の一夜(ひとよ)
古宮(ふるみや)神前(みまへ)に恩師の審神者(さには)にてわれも四方(しかた)も幽斎に()
わが精霊小松林(こまつばやし)とあらはれて日露戦争勃発を教示(けうじ)
来年は支那に事変のおこるべしと告げたまひけり小松林(こまつばやし)
師の(きみ)小松林(こまつばやし)の精霊に感謝の意義を述べたまひけり
師の(きみ)の説明により四方(しかた)氏は神霊学をさとりよろこぶ
帰途の神恩
なつかしき恩師の(やかた)二昼夜(にちうや)を滞在の上帰綾(きれう)()につく
下清水(しもしみづ)江尻(えじり)のあひだは二十(ちやう)荷物をさげて(よる)の道ゆく
午前一時急行列車は()もあらず江尻(えじり)の駅にかけ()りにけり
四方(しかた)氏は手をかけしまま荷物おひて七八(しちはち)(けん)ばかり汽車にひきずらる
()()れば(まなこ)のきかぬ四方(しかた)氏は神の守りに生命(いのち)助かる
(われ)もまた(おもた)き荷物さげて()り乗りおくれじと汽車に飛び乗る
四方(しかた)氏が片手をかけし瞬間を急行列車は動き出したる
(われ)もまた(ちから)をこめて四方(しかた)氏を荷物もろとも引きあげにけり
翌日(よくじつ)の午後一時(ごろ)京都駅に安着なしてほつといきづく
空腹(すきはら)()せんと飲食店(いんしよくてん)()(たこ)のさかなで昼飯(ひるはん)をなす
両人は七条通(しちでうどほり)徒歩(とほ)しつつ西七条(にししちでう)帳場(ちやうば)にいたる
亀岡(ゆき)の馬車の切符を買ひ()へて発車の時刻を待ちゐたりけり
四方(しかた)氏は(たこ)にあたりて吐きくだし顔色(かほいろ)青く死人のごとし
乗合(のりあひ)馬車の帳場(ちやうば)主人(あるじ)は驚きてコレラ(びやう)よと切符をかへす
警察に知れたら何もかも焼かれ営業が出来ぬと帳場は(ことわ)
車屋(くるまや)は賃金かへし二人分の切符をとりあげつき出しにけり
開祖よりわれに賜ひしお肌守(はだまも)りを四方(しかた)の肩にかけてやりたり
おひねりを二体(にたい)四方(しかた)(くち)()れ鎮魂すれば顔色(かほいろ)よくなる
御神徳(ごしんとく)(たちま)ちあらはれ四方(しかた)氏は(やうや)くものを言ひ出しにけり
四方(しかた)氏の手を引き(かど)にたち()でて一丁ばかり国道をゆく
空車(からぐるま)ひきて二人の車夫(しやふ)()るを天の与へと直ちに乗り込む
桂川(かつらがは)大橋わたれば四方(しかた)氏はまつたく元気恢復なしたり
車上(しやじやう)より四方(しかた)平蔵(へいざう)氏いさぎよく四方山(よもやま)(ばなし)をなし始めたり
人力車にゆられて歌を唄ひつつ大枝(おほえ)の坂を安く越えたり
老松(らうしよう)一本(ひともと)たてるくらがりの宮のかたへに(くるま)とどむる
篠村(しのむら)の八幡宮の手前まで帰れば四方(しかた)腕車(わんしや)はくだけつ
四方(しかた)氏は真逆様(まつさかさま)に街路(じやう)にほうり出されて怪我なかりけり
一日に三度の危難まぬかれしも神の(めぐみ)の深ければなり
大神(おほかみ)四方(しかた)の強き信仰を(よみ)して救ひたまひしならむ
此処(ここ)よりは徒歩にて四里の道渡り八木(やぎ)の福島(かた)立寄(たちよ)
福島の不在をまもる久子(ひさこ)氏は金光教の信者なりけり
霊学の話をすれど疑ひて()に落ちぬとて鼻であしらふ
わからない人を相手にせぬものと大橋(おほはし)渡りて刑部(おさべ)(むか)
枕頭の虻
土田(つちだ)氏の(やかた)()ひて神徳(しんとく)のはなしたがひに語らひにけり
(をり)もあれ急電(きた)(ひら)きみれば従弟(いとこ)南部(なんぶ)危篤との知らせ
土田氏の従弟(いとこ)南部(なんぶ)孫三郎(まごさぶらう)は金光教の教師なりけり
京都に行く旅費もなき土田氏はこの電報に当惑してをり
わが従弟(いとこ)南部(なんぶ)素行(そかう)をさまらずいつも失敗のみするといふ
京都より備州(びしう)遠州(ゑんしう)駿州(すんしう)と十七ケ(しよ)の教会ひらけり
教会をひらき婦人に関係し幾度(いくたび)となく追ひ出されたり
この頃は金光教会破門され(いもと)の家に食客(いそうろ)して居り
肺結核三年(みとせ)(まへ)よりわづらひて今は致死期(ちしご)と土田氏(なみだ)
もう一度お助け願ふたすかれば一生綾部の御用さすといふ
あまりにも気の毒なれば神界に一週間の祈願をこめたり
三年(さんねん)の寿命をのばして貰ふやう大神様に願つてあげましよ
土田氏はわが宣言をこまごまと手紙に書きて京都に送る
七日目に一旦息は絶えけるがふたたび息をふきかへしけり
上田氏の祈願によりて神徳(しんとく)をいただきしと土田氏は語る
つね日頃(しん)ずる金光(こんくわう)大陣(だいぢん)のおかげと南部は横に首ふる
京都市の島原(しまばら)金光教会へ南部はきかず礼まゐりする
二ケ月の(のち)にはげしく腹痛みまた重態におちいりにけり
室内の運動さへもままならず言葉も()でぬところまで弱る
教会へお百度(ひやくど)ふめどしるしなし患部切開せんと医者いふ
病人の衰弱の度のはげしければ生命(いのち)のうけあひ出来ぬと医者云ふ
やむを得ずわが()に帰りなりゆきにまかせて余儀なく死を待つばかり
土田氏は南部の(やまひ)なほりなば神にささぐと一心(いつしん)にいふ
神霊の感応ありて南部氏の枕頭(ちんとう)(だい)なる(あぶ)飛びきたる
(おほい)なる(あぶ)は病人の頭上をば三回まはりて飛び去りにけり
飛び去りし(あぶ)のあとより岩石の崩るる如く腹の(おと)高し
二三(にさん)(じやう)ばかりきたなきものが肛門ゆ排出すれば激痛とまる
日を逐ひて快方に(むか)ひ南部氏ははじめてさとり大本(おほもと)()
○余白に
黒金(くろがね)(をり)にかひたる獅子王(ししわう)(をり)をとびいでうち倒されぬ
獅子(しし)(とら)(をり)にかこひて恐れゐる人のこころの(おろか)なるかも
猛獣を(をり)にかこひて()を与へ守衛が気をもむ動物園なり
人間の生血(いきち)をしぼり肉を食ふ猛獣を飼ふ動物園なり
動物園の虎がほゆれば狐まで得意になりてなくよいまはし
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki