霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

六 尉と姥

インフォメーション
題名:6 尉と姥 著者:出口澄子
ページ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B124900c34
001 私もこのごろは、002すっかりとタバコを()めまして、003タバコの代わりにお水を頂いとりますんじゃ。004これはいくらいただいても、005いただくだけおかげがありまして、006まことにけっこうなものです。007だいたい私はいぜんからお水が好きでして、008冬でも夏でも汲みたてのお水を、009どんぶり(ばち)にまけん大きなコップでしじゅうに頂いております。010この大本は、011月日と土の恩を実地に教えるところであります。012人は月の神様のご恩でありますお水を頂いておれば、013よいお蔭を頂くことが出来ます。
014 きょねんの(くれ)015亀岡天恩郷の大本の事務所が焼けました時、016まことに不思議なことがありました。017その時焼け跡から、018木彫りの(じょう)(うば)のご二体が現われなさったのであります。019あの晩は、020舞鶴にも大火事がありまして、021ツルとカメの両方から火の手が()がり、022(あかつき)のさし(しお)の時刻で、023神界ではまことに芽出たい火事でありました。024なににしましても非常に火の手が強く、025机といわず本箱といわず()のケのものは大方は焼け焦げていますのに、026その木彫りの(じょう)(うば)だけは、027着物のがらまでそのままで残ったのであります。028初めは灰をかぶって出てきましたが、029お水で洗いますと、030すっかり元のきれいなお姿が表われてきたというのであります。
031 この(じょう)(うば)のうち、032初め(うば)の方は警察に焼け跡から出てきた()のものといっしょに()ってられたのでありますが、033帰っていただき、034ここにご夫婦でおそろいになったのであります。
035 これは不思議とかなんとか言うておったのではまことに申しわけのないことで、036こんどできます大八洲(おおやしま)神社に地の高天原のご神体としてお祭りさしていただこうと思うております。
037 ごかいそのお筆先に──(じょう)(うば)とがあらわれて、038松の根もとの、039大そうじをするぞよ──というのがありまして、040この松の根もとということは大本のことでありますから、041わたしはこの筆先の意味はどういうのであろうと、042なが(ねん)不思議に思うて来たのであります。043そのなが(ねん)の謎が、044このたびの(じょう)(うば)のできごとで解けたのであります。
045 私はむかしから(ふで)さき以外の本は、046読ましていただいたことも、047また()のほうめんのことを聞かしていただいたこともないのですが、048イザナギノミコト、049イザナミノミコトという名でおがんでいます神様が、050(じょう)(うば)のご夫婦の神様のことであると思っています、051又これは(うしとら)の金神さま、052(ひつじさる)の金神さまのお活躍であります。053これは私がじっと考えてきましたことであります。054イズノミタマ艮の金神国常立之尊さまは丹後のメシマに、055ミズノミタマ坤の金神豊雲野尊さまは播州(ばんしゅう)高砂沖(たかさごおき)神島(かみじま)に世をしのんで、056かげのご守護になっていたのでありますが、057時節がきて綾部の新宮(しんぐう)(つぼ)(うち)058元のお屋敷におかえりになることになったのであります。
059 教祖が神懸(かむがか)りになりまして、060
061「でぐちが(もと)で大島が入口、062竜宮館(りゅうぐうやかた)の高天原の宮屋敷(みややしき)相定(あいさだ)まった、063この神屋敷(かみやしき)は、064この(ほう)住居(すまい)をするところ、065悪人どもが汚してしもうて、066もとの神屋敷(かみやしき)にもどしてしまうぞよ」
067「ばっし(末子(ばっし))のおすみどの、068おきて下され、069四方(しかた)の屋敷にいって水をふってきて下され」
070と叫ばれ、071()さりに起こされたのですが、072言うことをきかぬと叱られるし、073うろうろしていましたが、074けっく、075言い付け通りにしてきたのであります。076近所では寝耳に水で教祖様にドなられ……なんぞおなおさんはわしらに怨みがあるのやろか……と言うていました。077そのうち教祖さまの力になってくれる人ができて、078神様のお(かえ)りになるこの屋敷を返してもらうことになったので、079これにはいろいろ古い信者さんが骨をおられた苦労がとものうています。
080 そうして綾部の神苑(しんえん)がだんだんとととのうてきまして、081ある日、082先生が“竜宮の乙姫の池”を掘れ、083と言われまして、084それが綾部大本神苑の金竜池(きんりゅういけ)のはじまりであります。085そのころまだ信者は少ないし、086神さまはせかれるし、087大変なことでありました。088高台の屋敷地(やしきち)でしたからサツマ(いも)が植えてありまして、089いくら掘っても石ガラばかりでて、090水が出ようはずがありません。091町の人々は、092
093──金神さんの先生があんな高いところに池を掘ってナニするのやろう、094水のないのに──と言うて、095笑うていました。096私も人間心で水が出なんだら神様はどうなさることかと心配していました。097そのことを先生にいうと、098
099「神様が言われるから掘るんじゃえい」、100「とにかく掘ったらええんじゃ」というわけです。101ところが、102どこまで掘っても水がでてきません。103私は先生に、104
105「ほんまに阿呆なことして、106よい笑われもんや、107なした男やいや、108この男は」と、109そこは夫婦のことですから言うていましたが、110先生は一生懸命です。
111「まあおすみや、112みておれい」というわけで信者さんを指図(さしず)しておられました。113当時は先生が京、114大阪に宣伝にゆかれ、115宣伝にゆかれる時、116
117「しっかり掘らしとけよ」と言われて出かけられましたが、118神様の方では、119いついつまでに掘ると決っていても、120その(わけ)を言われんから、121私は肉体心(にくたいごころ)でさほどに思うていませんので、122余りやかましく言わなんだのです。123そうすると夜になって帰って来て、124家にもよらず、125
126「池みにいってくる」と言うて、127えらい勢いで池を見に行かれました。128ところが自分の言うただけの仕事ができてないので、129
130「おれが帰るまでに掘っとけと言うたのに、131まだ掘れとらん」
132と、133その時の先生はスサノオノミコトの(かみ)がかりで、134私はトビ()がるほどに驚きましたが、135大きな声で、136
137「どいつもこいつも出てうせい」
138というように叫ばれて、139それから池の工事場(こうじば)に大きな木をくべて、140辺りがマッ赤になるほどの()()をして、141役員、142信者の老人も婦人も集めて夜なかの十二時ごろ、143雪みぞれのふる中を(おお)そうどうになり、144私もびっくりして池掘りをしました。
145 なんぼ神さまのお仕事というたて、146この裏夜中にと思うて、147小面(こずら)にくいほどでしたが、148あまり先生の勢いが強く、149光秀(みつひで)のしたように、150仕事中にまごまごしたり後ろ向いたら刀で首でも斬るというほどのケンマクでしたから、151そのお蔭でとうとう池が掘り上がりました。152そのころ綾部の町会議員や町の有力者が質山(しちやま)の水を引いて、153防火用水にしようと工事をしていましたのが、154その水路がどうしても大本の屋敷を通さんと困るというので、155大本にそのことをたのみにきました。156ちょうど金竜池(きんりゅういけ)の掘り上がったのと、157質山(しちやま)から町の用水路が大本に入るのと同じ日でして、158心配していた水も、159池が掘れたその日からどんどん流れこむことになりました。160そうして大本の池をとおって町に流れてゆきました。161むかしから
162──人の手をかり口をかり、163でけんことをさしてみせる──
164と言われていますが、165あの時ばかりは、166さすがに私もなんということだろうと思いました。
167 それから又、168土をやっともり上げて、169おかしなものをこしらえてや、170と思っていましたが、171これが冠島山(おしまやま)172沓島山(めしまやま)173神島山(かみじまやま)になったのであります。
174 オシマ、175メシマ(びら)きがあったのは明治三十三年であります。176それから大正五年の五月ごろでした。177わたしは(かど)の材木に腰をかけ、178尚江(ひさえ)をだいて(すず)んでいましたが、179先生は家の中の管長室にじっといて、180眼をつぶったり、181あけたり、182また眼をあけたり、183つぶったり、184そんなことばかりしておられます。185これは霊眼でなにか見てられるのでありますが、186「先生、187なにしていなさる」ときいても返事もなく、188なんにも言わずにただ眼をあけたり、189つぶったりしてられる。190ちょっとみると気味が悪いのですが、191それが大へん尊く見えるのです。192これまで先生が何か言われると、193私がよく反対したので、194それで何にも言われんのかと思うて、195「先生、196反対せえへんさかい、197言いないな」と私が言いましたが、198同じことです。199それからしばらくして先生は「わしは穴太(あなお)高熊山(たかくまやま)神懸(かむがか)りの時にゆく先のことをすっかり神様から見せられたが、200教祖さまが裏町(うらまち)の小さい倉をかりてられたことや、201教祖さまといっしょに神さまの御用をするようになることや、202大本の屋敷のことまで、203一さいがそのとおりになって何んにも違わんが、204高熊山で霊眼でみた時は金竜海(きんりゅうかい)の池にオシドリが浮かんどったが、205いまはそのオシドリが居らんな」ということを言われました。206私は「そうですか」と言いますと、207また先生は「こん()は、208坤の方の沖あいにホウラクを伏せたような島があるのを神さまがみせなさる。209ちょうど大八洲(おおやしま)さんの池にあるのと同じ形の島が海のまん中に見えるのや」と言ってられました。
210 それから眼の下のところがウズきだし、211それが痛んで四十八日目にシャリ(舎利(しゃり))になってでました。212私はそのシャリを見ると神島(かみじま)さんの山と同じ姿ですので「先生神島(かみじま)さんの山と同じものですが」と言いますと、213「大切にしまっといてくれい」ということでした。214それから或る日「おすみ、215今のところが知れた」と言って寝とられたのが寝まきのままで起きてこられ、216早速にでかけるから誰にも言わんと用意をしてくれと言われて、217出かけられました。218これは大阪の谷前(たにまえ)さんに、219「こうこういう島があったら知らしてくれ」とたのまれてあったので、220その返事が来たからであります。
221 そうして四五日たって「カミサマノオトモヲシテカエル」という電報がきました。222教祖さまが、223どうしたことかとご神前にいっておうかがいをされると、224
225──尊い神様のお(かえ)りであるからオミトを開いてお待ちうけせよ──
226ということでした。
227 その時ふと私のこころに金竜海の神島(かみじま)の姿が浮んできましたので、228私は神前においてあった草で神島(かみじま)の型をつくり、229それを三宝(さんぽう)にのせました。230その草は教祖さまが弥仙山(みせんざん)の岩戸がくれから出てこられた時に、231弥仙山(みせんざん)で採られた(きつね)カズラが神前におかれたままになっていたものです。
232 その狐カズラで神島(かみじま)さんが出来上がりました。233そのとき、234私のこころに、235こんどはお月さまがお出ましになると思いましたので、236お月さんの形の石を探していますと秋岡さん(故亀久雄(きくお)氏)が、237それなら私の家の庭にあります、238と言って自分の持っていた石をくれました。239その石で、240ミロクさんが半分出かかったところの作りものが出来上がりました。241その前に(じょう)(うば)をおき、242松と梅をかざり、243目出度いと言うので鯛を供え、244そうして神島(かみじま)からミロク様がお()がりになるのをお待ちうけしました。245これは考えてしたのでなく、246その時ふと心に浮んだままを知らずしらずのうちに作っていたのです。
247 先生は神島(かみじま)にかくれてられた坤の金神がのりうつられ、248信者にはその眷族の神々がかかって、249元屋敷にお(かえ)りになりました。250そのとき先生が私に(くだ)された土産が高砂の(じょう)(うば)の絵ハガキでありました。
251 それから、252播州(ばんしゅう)神島(かみじま)にお宮がたって、253初めて教祖と先生がいっしょに参拝された時のことであります。254この時に初めて教祖は先生がミロクの神さまであるということを神さまから聞かされなさって、255非常に驚かれたのでありますが、256祭典が終わって、257参拝したものが、258(ふな)つき()のところに()り、259そこで腰をおろして海の景色を眺めていますと、260山の上から松の枝が二本()ってきました。261これは先生が折って投げられたのでありますが、262誰もなんのことか分からんので、263うっかりさわって叱られでもしたらと言うので、264そのまま浜の砂の上に落ちてきたままにしておきました。265その時そこに遊んでいた私の娘の姉の一二三(ひふみ)と妹の尚江(ひさえ)が、266ちょこちょこと出てきて、267その松の枝を一本ずつ拾ってそこを掃きだしました。268尚江がたしか三ツだったと思いますが、269それをじっと見ておられた教祖さまが、270
271「おすみや、272これを何と思う、273こどもがしとるのでない、274神さまが実地をみせていなさるのやわいな」と申されましたが、275この時、276一二三と尚江が(じょう)(うば)の型をしたのであります。
277
278      すみ子
279 末法の世の終わりなりみろくの世に
280  なるもならぬも心なりけり
281 日の御恩(ごおん)月のお恵み土の恩
282  はなれて人の住むところなし
283 ()の神の恵みさとりて増産(ぞうさん)
284  はげめば悪しき虫も去りゆく
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki