霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

言華(昭和8年1月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:下巻 204
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c66
松岡代表に贈る
国民(こくみん)の心の鏡あきらかに連盟側にうつせ松岡(まつをか)
()ひどれを相手にするはほどほどに切り上げ(どき)を忘るな代表
連盟を脱退するもいとはざるわが国民(こくみん)は備へもつなり
リツトンの報告書なるものしらぶれば女郎(ぢよらう)誓紙(せいし)(えら)ぶことなし
十三対一になるともおそるるな(われ)には日本(やまと)みたまありけり
今までは隠忍自重の()(もと)()や必要のなきまで進めり
横車(よこぐるま)押す連盟の鼻柱(はなはしら)砕いて帰れ松岡代表
連盟の支持はなくとも()(もと)のあらんかぎりは満州はたつ
(いにしへ)は日本領なりし満州を夢にも知らぬ外国(とつくに)あはれ
松岡氏しつかり頼む日本(にほん)には八千万の後援者あり
惟神(かむながら)日本(やまと)みたまを発揮して醜国国(しこくにぐに)の目をさますとき
細矛(くはしほこ)千足(ちたる)の国ぞ()(もと)はいまだ負けたることのなき国
政治餓鬼(がき)権勢餓鬼(がき)もこの頃は少しまなこを()ましたるらし
国民(こくみん)の選良と言ふ怪物は党利と私利の(ほか)に念なし
大いなるなやみの時に(むか)ひなばふるひ(をのの)く選良あはれ
宗教や政治経済ゆきつまりゆきつまりつつ岩戸は(ひら)かん
久方(ひさかた)(あま)岩戸(いはと)をおし(ひら)(かぎ)持つ真人(まびと)はいづこなるらむ
(おほ)みろく七十五(せい)を生み揃へ今や(きた)らんときを待たせり
北海の旅の()()を安らひつ都の空におもひはするも
天も地も(こほ)らん都の八街(やちまた)にふるひをののく人のさわなる
右によらず左によらず(われ)はただ惟神(かむながら)(みち)直進するのみ
惟神(かむながら)道の正中(せいちう)進む身は亡ぶことなくあやまつことなし
大いなる星の地に落つ時は()ぬ冬ふかくして天地(てんち)(こほ)
ひそみたる日本(やまと)みたまをゆりおこし(おもて)に立つれば国は安けし
天の時()の時(ひと)のときいたりいよいよメシヤは世にたたんとす
壬申(じんしん)の冬はやうやく深みつつ(みやこ)大路(おほぢ)()る雪あかし
うつりゆく世の有様を熟視して今やみろくは世にひそむなり
一日も早く無間(むげん)(かね)を振れみろく三会(さんゑ)黄金(こがね)(かね)
三十余年()たずならさず地の底に(うづ)めおきたる無間(むげん)(かね)はも
(きた)るべき世のわざはひに備へんと無間(むげん)(かね)(うづ)めあるなり
エルサレムいづれにあるかくはしほこ千足(ちたる)の国の(うづ)のまほらば
東方(とうはう)の光となりてあらはるるメシヤは(うづ)の聖地にひそめり
釈迦(しやか)孔子(くじ)もエスキリストもマホメツトいづれも過去の聖者なりけり
過去の夢くり返しつつ世人(よびと)()はあてなきことを待望して居り
いかめしきよそほひなしてあらはるるメシヤはいづれもにせ(もの)なりけり
権威ある者の如くにあらはれず仁慈(じんじ)の雲にメシヤはあらはる
いろいろの身に特徴を持ち乍ら世を救はんと()づるメシヤよ
むづかしきことをかたらず諸人(もろびと)にわかりやすきをメシヤはかたる
(きた)るべき世の(あり)さまをさとらざる盲者(まうじや)が土地をあせり買ふなり
地の上の一切万事は惟神(かむながら)神の心になるべきものを
何事も神に任せて進む身は如何(いか)なる(まが)のおそふも安し
世の中の総てのことは天地(あめつち)の神の心のままなりにけり
()たるべきみろくの御代(みよ)を覚りなば急がざるべし小さきことに
欲望を持たぬ身なれば何事にもあやまちおぼるることはあるまじ
(われ)はただ神の(おん)ため国のため世人(よびと)の為に動くのみなる
ままならぬ世とは聞けども真道(まみち)ゆくわれは心のままに進むも
愛善の光みたまに満つるときは闇の浮世も明るく見ゆる
(とき)じくを()みて栄ゆる()(こころ)神のみ(くに)にひたり()るなり
足曳(あしびき)の山も(した)ひて()が前に()たりぬかづく愛善の光
地の上に(くそ)()き散らすうじ虫の心きたなく神国(みくに)をけがせり
武蔵野や日比谷ケ原に居寄(ゐよ)り来てなきたつ(かはづ)の声はさみしも
明盲目(あきめくら)一寸先も見えぬ身が政治をかたる(つら)のをかしき
足元に火が燃えて来るまで知らぬ盲目(めくら)(つど)荒野(あらの)はかなし
千早振(ちはやふ)神代(かみよ)の昔あらはれしみろくは自力更生せんとす
今の世に自力更生なし()るはみろくの神をおきて()になし
をりをりを科戸(しなど)の風の吹きあれて地上の空気を(きよ)むる神業(しんげふ)
地の上のけがれ残らず吹き払ふ科戸辺(しなどべ)の神のいさをしるきも
水分(みくまり)の神をりをりに地に(くだ)りすべてのものをうるほし給ふ
水分(みくまり)の雨の(さちは)ひなかりせば地上の一切(かわ)き滅びむ
久久廼知(くくのち)の神のいさをに人の住む家居(いへゐ)は安く建てらるるなり
山に野に立木(たちき)のいさをなかりせば人の生命(いのち)(たも)てざるべし
素盞嗚の神のまきたる(ひのき)こそ宮居(みやゐ)をつくる材料なりけり
凡俗が(ひのき)の家に(すま)ひなば宝を失ひ生命(いのち)をうしなふ
人の住む家の柱と(さだ)めてし杉こそ人世(じんせい)の柱なりけり
杉柱(すぎばしら)もちて建てたる家に住めば心(すが)しく病は(すく)なし
常磐木(ときはぎ)の松は棟木(むなぎ)(もち)ふこそ素尊(すそん)のさだめし御規則(みのり)なりけり
あか(まつ)床柱(とこばしら)ある家居(いへゐ)にはまねかざれども(たから)集まる
人間のなきがら(ほう)むる棺桶につくれと素尊(すそん)のさだめし(まき)の木
(まき)の木を植ゑて生垣(いけがき)つくる家は死人(しにん)病人()ゆる時なし
寺寺(てらでら)の坊主は庭に(まき)植ゑて亡者(まうじや)(きた)るをまち(くら)すなり
庭先に(まき)の植木のある家は栄ゆるとても遂に滅びん
素盞嗚の神の尻毛(しりげ)(うま)れたる(まき)は不浄の樹木なりけり
庭木には木斛(もつこく)木犀(もくせい)(もみ)多羅(たら)()常磐木(ときはぎ)植うれば家居(いへゐ)栄えむ
大山津見(おほやまづみ)神のいさをに百木木(ももきぎ)は人の宝と(しげ)り栄ゆる
草も木も大山津見(おほやまづみ)(さち)はひに人の宝と(しげ)りゆくなり
大年(おほとし)の神のいさをにたなつものみのりて人の生命(いのち)を養ふ
(いね)みのる秋の田面(たのも)をながめつつ瑞穂の国のありがたさおもふ
萱野姫(かやのひめ)神のいさをに諸諸(もろもろ)の花咲き()でて人をなぐさむ
大空(おほぞら)を高くめぐりて国人(くにびと)(わざは)ひはらふ鳥舟(とりふね)の神
大空(おほぞら)をかけめぐりつつ国民(くにたみ)を安きに守る(あま)の鳥舟
迦具槌(かぐづち)の神はみ(そら)(とどろ)きて稲田(いなだ)の虫の害をのぞけり
いやひくき土の中よりあらはれて国をやすむる埴安(はにやす)の姫
埴安彦(はにやすひこ)埴安姫(はにやすひめ)のあらはれて世を守るべき時は(ちか)みぬ
天照(あまてらす)皇大神(すめおほかみ)のみ(すゑ)なるすめらみことは現世(うつしよ)の神
世を知らす現人神(あらひとがみ)のみいさをにわが国民(くにたみ)の安き(たふと)
天照(あまてらす)神のみ(すゑ)のしろしめすみ(くに)永久(とは)(ほろ)ばざるべし
(やす)見知(みし)()大君(おほぎみ)のみ(いくさ)はみ(くに)の為に生命(いのち)をしまず
大君(おほぎみ)稜威(みいづ)(とほ)く満州の湖砂(こさ)吹く野にも輝き給へり「通く」は底本(みいづ舎版)通り。「遠く」の誤字か?
大君(おほぎみ)のみ(たて)となりて玉の緒のいのち(をし)まぬ大和(やまと)益良夫(ますらを)
武士(もののふ)(かがみ)と散りし三勇士は大和(やまと)みたまの精華なりけり
外国(とつくに)にたぐひも知らぬ忠勇なる軍人(いくさびと)もつ()(もと)の国
暴虐のかぎりをつくす支那兵を正義の(やいば)にこらすみ(いくさ)
わが国の生命線と満州にいのちをしまぬ大和(やまと)武士(もののふ)
わが道の信徒(まめひと)あまたみいくさに従ひ満州国に働く
今日(けふ)の事あるを前知し過ぐる年(われ)は蒙古にわけ()りにけり
愛善の旗風(はたかぜ)高く(なび)かせて(われ)は蒙古に駒を進めし
蒙古人(もうこじん)わが愛善の真実(しんじつ)にむせび泣きつつ従ひにけり
大怪物(おほばけもの)全く地上にあらはるる時は天地(あめつち)ゆり動くべし
一人(いちにん)大気狂(おほきちが)ひと一人(いちにん)大怪物(だいばけもの)は地にひそむなりフリガナ「だいばけもの」は底本(みいづ舎版)通り。
地の上の人は(ことごと)おどろかむ大怪物(おほばけもの)の正体見る時
政治家にあらぬ政治家あらはれてかりごもの世を建て直すべし
宗教家ならぬ道者(だうしや)のあらはれて世界の思想は改まるべし
学業は古今(ここん)に絶しその(しき)東西(とうざい)をぬく聖雄マハトマ
聖雄は英傑従へ英傑は英雄豪傑手足に使ふ
聖雄の全く地上にあらはれて森羅万象()かす()近し
大宇宙森羅万象(ことごと)くみな()の神の生みませしもの
始めなく(をは)りも知らぬ大宇宙造り給ひし御中主(みなかぬし)の神
御中主(みなかぬし)またの御名(おんな)はかしこくも国常立の大御神なる
()の神は大地を造り足魂(たるみたま)植物のため生ませ給ひし
生魂(いくみたま)主神(すしん)御稜威(みいづ)人草(ひとぐさ)のたねはこの地に()()でにけり
()の神は人間を生み動物をいやつぎつぎに造り給ひぬ
人間の次に(けもの)を生み給ひ鳥類(てうるゐ)魚類(ぎよるゐ)を造らせ給ふ
いやはてに数多(あまた)の虫を造らして大地を(あまね)くまくばり給ひぬ
生殖の道はからんと動物に愛と(じやう)とを授け給ひし
動物はいふも更なり草木(くさき)まで(みな)生殖の器官を賜ふ
()の神は玉留魂(たまつめむすび)金石(きんせき)のもとを造りて世を固めましぬ
海月(くらげ)()(ただよ)ふ国を沼矛(ぬぼこ)もて許袁呂(こほろ)許袁呂(こほろ)にかきならし給ふ
矛先(ほこさき)(つゆ)かたまり自転(おのころ)のうるはしき島()れましにけり
足引(あしびき)の山の草木(くさき)を生み給ひ(よろづ)の神を造らせ給ふ
天地(あめつち)を守りの神神(かみがみ)生み()へて(うづ)の機関と人を生ませり
()の神は万物普遍の霊なれば人を造りて世をひらきましぬ
大神のみたまを()けし人の身は天地(てんち)経綸の主宰者なりけり
国国(くにぐに)によりて人種は(ことな)れどみな()の神の愛児なりけり
天地(あめつち)のはじめに()れし()(もと)の国は世界の祖国なりけり
地の上の祖国に()れし民草(たみぐさ)は世を(をし)ふべき責任持てり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→