霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

盆踊り

インフォメーション
題名:盆踊り 著者:出口王仁三郎
ページ:206
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195303c334
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『月明』昭和2年3月号
 日本全国いたるところ中元にあたつて、盆踊りなるものが古来行なわれた。今は若き男女の間にハイカラ的気風がさかんになつたため、盆踊りも昔日のごとくはずまなくなつたが、自分らが壮年の頃には、ずいぶんさかんに流行したものである。すべての踊りは、舞とはその趣おおいに異なり、舞は音楽の部類に属し、神楽などとともに、一曲ごとにその手のあるものなれど、踊りにいたつてはしからず。大勢の男女が相集まつて、一人が中央の高台にあがり音頭をとれば、その歌の文句につれて大勢の老若男女が、いつせいに手を拍ち足を踏みならし、拍子をとつて踊りまわるものである。
 亀岡地方にては、丸一節という、流暢な勇壮な浄瑠璃崩しの音頭が古来伝わつていて、盆の季節になると、若い連中が一年中の楽しみとして、音頭を歌つたり踊つたりするのである。なかなか傍に立つて見聞しているのが愉快であつて、しらずしらずの間に夜を更かすのである。踊りのやりかたは、大勢が丸く輪をつくりたり、縦や横に立ちつづいて音頭の声にしたがい、おなじ拍子に手を拍つていつせいに踊り歩くのである。
 それに添えて福知山踊りなどは、三味線、太鼓、笛などを用いて興趣を添えるようになつたのは、いつの頃より始まりしか、吾人にはまだ研究はしていない。この踊りは神事にも仏事にもする遊びで、諸国盆踊り唱歌というものをみれば、五畿内七道の諸国にみな行なわれているが、全部盆踊りのみではないが、踊りの名の広く世に聞こえたるを調べてみれば、
木曾節   風流踊   七夕踊   堂内踊   豊年踊
小町踊   神 踊   念仏踊   御葭踊   題目踊
伊勢踊   都 踊   加茂川踊  難波踊   兵庫踊
住吉踊   鹿島踊   岡崎踊   上総踊   雑賀踊
日野踊   土佐踊   雨乞踊   燈籠踊   羯鼓踊
綾 踊   蛇 踊   戯瓢踊   宝殿踊   筑子踊
火 踊   裸体踊   焼酎踊   奴 踊   雀 踊
蛸魚踊   坊主踊   おかめ踊  すててこ踊 竜神踊
でんでこ踊 ちやりまい踊土亀踊   甚句踊
など、まだまだたくさんな種類があるだろう。そのなかにも淡路の火踊りや、過ぎし年の京の豊年踊りなどは、ちよつと珍しいものである。
 さて淡路の内膳村の火踊りは、例年七月十六日の夕方、一村百二十余家の先祖代々の亡霊の数をかぞえて、松明をつくり、これをたずさえて墓所に参詣し、墓の後ろの山の中腹まで登り、平地の場所をえらんで踊りをはじめる。そして一人ごとに左手に松明を持ち、右手には笹の枝を持ち、これを振りまわして、輪のようにつらなりまわりて太鼓を打ち、鉦を鳴らし、音頭の拍子に合わして踊る。また新しい精霊のある家の人々は、下の墓所において踊ること山腹のごとくするという。墓所にて、家々より燈篭を懸けならべて白昼のごとく明るきに、山腹の平地にては数番の踊りの間に、手に持てる松明を、山下の踊りのなかに投げつけること矢石を飛ばすごとくなるを、下の踊り子はその松明をうちはらい、地に落ちた松明を取つてはすぐに空中に投げ上げなどして、一種の奇観を添うという奇抜な踊りである。
 またその昔、天保年間にありしことに、京都にて豊年踊りがあつた時、老若男女が種々の趣向をこらした衣装をつけて、百人、二百人、あるいは千人ずつ一組となり、昼夜間断なく市中を踊り歩き、何人の住家のきらいなく踊り入り、土足のままにて、玄関式台等に上がりて踊り跳ね、はなはだしきは座敷にも上がりて踊り狂い、根太板を踏み抜きたりしことありという。
 また永禄十年には、駿河国に一種の風流踊りなるもの流行し、老若男女は狂気のごとくなりて踊り狂いたりしが、その最初は、八幡村という片田舎よりおこりて隣村に踊り入り、隣村は踊りかえしといつて、また諸人がわれ一と踊りかけたるほどに、漸々にひろまりゆきて、八月の末九月ごろまでやまなかつたという。またおなじ頃のこと、織田、浅井両家の若者たちが懸踊りというをはじめてたがいに挑み合うた。織田家方の踊りかけたるには、
  浅井の城は 小さい城や  ああよい
  茶の子 朝茶の子
 と歌つたので、浅井家方のかえしには
  浅井の城を 茶の子とおじやる
  赤飯茶の子 こわい茶の子
 と歌い、また
  信長どのは 橋の下の土亀
  ひよつと出て 引つ込み
  ひよつと出て 引つ込む
  今一度出たら首を取ろ
など唄つて踊りまわつたおもしろい話がある。
(「月明」 昭和2年3月)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→