霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

俳道

インフォメーション
題名:俳道 著者:出口王仁三郎
ページ:212
概要: 備考:全集5「俳道」と同じ。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-08 19:59:12 OBC :B195303c337
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『明光』昭和4年3月号
 俳道(はいどう)は天地剖判の以前から流れている。森羅万象はことごとく俳的表現である。
 釈迦が女性醜と人間醜に中毒の結果は、ヒマラヤ山という小さい茶室に逃げこんだ茶人であった。「ソロモンの栄華も要らず百合の花」だの「陽炎(かげろう)や土にもの書く男あり」だのと発句つていたヤソも、ある意味における俳諧師である。
 天地はそのままにして茶室である。自然の詠嘆はそのままにして天国の福音である。しかしクリスチャンにヤソがわからないように、茶人は茶を知らず、俳人は俳道が分かつていない。ヤソ教はロシアもこれを見かぎつてしまつた。マホメット教も本場のトルコに捨てられた。日本の神道も仏教も、とうの昔に国民から捨てられているが、これを知らないものは神道家と仏の僧侶はかりである。
 すべての人々はいずれもみな宗教家である。いな宗教が人を()っているのである。そして宗教に見放されているものは宗教家である。今の俳人と称するものも、みな俳道から捨てられた俳亡者である。
 そして日本俳壇の中興は、戦国争覇の頂点に対峙して、旗鼓(きこ)相衝った機山、不識庵の連中であった。信玄が城をもたず、謙信は甲冑をまとわなかった。自分が入蒙戦争の際にも銃剣を持たなかった。それはいわゆる山川を城となしているからであり、敵中を行くあたかも無人の平野を行くがごとくであったからである。また彼の謙信は一生涯刀を抜かなかった。大事な(いくさ)ほど人数を減らし、川中島で信玄に迫った時はひとりであった。恋にはつれが邪魔になるごとく思ったのだ。信玄、謙信は相思、相愛の恋仲のような態度をもっていた。恋というものは、殺したり、殺されるはずのものだからで、殺しもせず、殺されもしないものは恋ではない。信玄が死んだと聞いて、茶碗をなげうって慟哭した謙信の心は、可憐しい恋であったのだ。「乾坤(けんこん)破壊の時如何」「紅炉(こうろ)一点雪」、この両者のラブレターに徴しても、彼らが自然にたいする恋の深さをうかがうことができる。「数行の過雁三更の月」、これ彼らが全世界を手に入れたよりもまさつた法悦であった。これ俳道の猛者にあらずしてなんぞやである。
 それに彼の信玄の後裔だという武野紹鴎や、紹鴎の弟子といわるる千利休のごとき俳人は、水呑み百姓までが、天下を奪わんと猛り狂っている真只中に、落葉の響き、霜の声に耳を傾けて四畳半裡に大宇宙をつつみ、欠け茶碗に天地の幽寂をあじわって、英雄の心事を(あわれ)んでいた。十里の長城、いな土居をめぐらして帝都を復興し、聚楽(じゅらく)邸を築いて、花洛(みやこ)とともに花も月もおのれ一人の所有となし、桃山城を建設して天下の美人を専擅(せんだん)し、驕奢(きょうしゃ)と栄華に耽溺し陶酔した豊臣氏に、荒壁造りの茅舎(ぼうしゃ)を見せびらかして飛びつかせ、茶杓で丸木柱にふんじばってしまった利休は、俳諧史上の逸品である。外面的には利休は、ついに豊公に殺されたが、内部的精神的からみれば、豊公は利休に殺されたのである。時めく天下の関白が、利休のために、四畳半裡に引きずりこまれて以来の豊公は、もはや以前の豊公ではない。豊公は内部的に利休に殺されて、英雄の分際からただの凡爺にたちかえって、未見の世界が見られたのは、小不幸中の大幸福だったのである。また利休は豊公に殺されたおかげで、永遠の生命を獲得したのであった。
 この一挙両得のなかに、有声に無声を見、無色に有色を聞く俳道の真趣がある。糸の掛けたらぬ琴に、ありあまる琴の音色を聞くほどの人間でなければ、俳道はとうてい分かるものでない。
(「明光」昭和4年3月)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→