霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

初参綾への道

インフォメーション
題名:初参綾への道 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:165
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195401c1511
 一八九八(明治三一)年五月、喜三郎は、第二回の駿河行きをおえて丹波に帰ってきた。すでにその頃には、園部と亀岡に、霊学を修業するための支所が設けられていたので、それらの支所を中心に信者をあつめていった。だが、周囲の人たちの反対はかえって強まり、そのうえに、稲荷講社へ行く手引きをした三矢はその功をほこって、下司熊吉らと結んで喜三郎を排斥しだした。右の支所のうち、亀岡のものは、その後瓦解したが、園部の支所は内藤半吾ら有力信者を中心に、ながく喜三郎の活躍の重要な基盤となった。
 下司は博奕打ちであったらしく、最初の幽斎修業に参加した斎藤静子(斎藤仲一の叔母)を妻としていた。そのころ、下司は他方において、その子分とともに金銭横領で訴えられようとしているといって、喜三郎に泣きついたりもしていた。そこで、喜三郎は一頭残っていた精乳館の牛を売って下司を助けてやった。ところが、それは下司のたくらみで、金を下司にだましとられたことがわかった。そのために、生活のもとでを失った弟の由松は、いきどおりのあまり、喜三郎の神は「めくら神」とののしって、喜三郎がまつっていた祭壇をたたきこわしたこともあった。喜三郎の霊力はしだいに認められていったが、気のよい喜三郎は人からだましとられることがしばしばあった。そのことを後年聖師は「これも神からの修業であった」と述懐している。こうして幽斎にたいする無理解や、喜三郎への信望がたかまってくるのをねたむ反感などもあって、喜三郎にたいする周囲の風あたりは日ましに強くなっていった。弟や親戚からも孤立して苦境に追いこまれた喜三郎は小幡神社に参拝し、その苦しみを打開するために幽斎修業をはじめた。幽斎に入るや、小松林の命(素盞嗚尊の分霊)が神懸りして「一日も早く西北の方をさして行け、神界の仕組がしてある。お前のくるのを待っている人がいる。仕事にもとんちゃくすることなく、すみやかにここをたって園部の方へ行け!」と告げられた。喜三郎は、この神示にしたがって故郷を出る決心をした。この年の旧六月、老祖母や修業者に別れをつげると、喜三郎は穴太をあとに、一路園部をめざして布教の旅に立った。八キロばかり歩くと、船井郡の入口の虎天堰(とらてんいね)(井根)のそばにきた。かたわらの茶店で休んでいると、「お前さんは、印地(いじ)(現亀岡市旭町)の里の狐でも調べとる人かね」と声をかけるものがあった。喜三郎が異様な風態をしていたからであろう。「私は神さまを判ける役で、さにわ(審神)をするものです」と答えると、それを聞いた茶店の女主人は「お客さんは、神さまを判けるといわれましたが、じつはおりいってたのみがございます。わたくしは綾部生まれのものですが、実家の母に神憑きがおこりまして、もう六年にもなりますのに、いっこうにおさまりません。母についている神さんがいいますには『この神を判ける方は東から来られる』というので、こうして茶店を出して三年も待っているのです」という。そして、綾部へ行って、母に憑いている神を判けてもらいたいと頼み、母が書いているという平がながきのバラバラの半紙をいく枚か持ってきてみせた。
 喜三郎は、半紙に書きこめられた「うしとらのこんじん」の筆先を読み、自分が高熊山修業で見聞した内容と共通した点のあることや、また幽斎での神示を思いうかべて、感ずるところが大いにあったので、「近いうちに行ってみましょう」と約束して茶店をでた。
 この茶店の女主人というのは、開祖の三女で、八木の福島寅之助にとついでいた、ひさであった。ひさは、当時京都で開催されていた内国勧業博覧会の見物にでかける人をあてこんで、虎天堰のそばに茶店を出し、「神のお告げの人」を待ちうけていたのである。ひさの茶店は、喜三郎に開祖のことを依頼したのちに、ほどなく、山陰線敷設工事のため立退きとなった。
 八木を過ぎ、さらに、西北に向かった喜三郎は、第二の故郷でもある園部に立ちより、南陽寺を訪ね、広田屋旅館に逗留して、友人や旧知を歴訪しながら、霊学の普及につとめた。ある日、人力車をひいて通る八木の福島と出あい、「早く綾部に行ってくださらんか」というさいそくをうけた。喜三郎は、八木の茶店での福島ひさとの約束を忘れていなかったので、すぐ思い立って、その日のうちに桧山をへて綾部に向かった。
〔写真〕
○〝かみのしぐみ〟(二代 すみ子)出口澄子の書 p164
○喜三郎 八木の茶店にて福島ひさに会う(京都府船井郡)書画 p166
○京都-園部間の開通(記念弁当の包装紙) p167
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki