霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

いろは神歌(2)『神霊界』大正7年1月号掲載

インフォメーション
題名:いろは神歌(2)『神霊界』大正7年1月号掲載 著者:
ページ:571
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-11-16 13:33:22 OBC :B195501c22022
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正7年1月1日号(第55号) > いろは神歌(つづき)
○こきうすき色は変れど紅葉の、聞えも高き高尾山、峰の木の間に照妙の、綾と錦を織り成して、世人の為に歌はれし、其装ひも夢の間に、寒き木枯し吹き荒び、元の姿もあらし山、嵐の跡の淋しさは、この世の遷り変り行く、神の誠の黙示なり。省み覚れ浮世人、世の行末も眼のあたり、花咲く春の来る迄、神の恵みに冬小森、心を尽し身を尽し、常磐の春の長閑なる、御代松こころ持てよ世の人。
○えらまれし人のみ住める神の世は、戦ひも無く暗みも無く、苦しみ迷ふ人も無く、饑え凍えたる人も無き、天明けく地豊に、見る人毎に神心、曲津の潜む蔭も無し。齢も長く病無く、眼涼しく顔清く、現世幽界隔て無く、澄み渡りたる世の中に、残る身魂の楽しけれ。
○てる妙の綾部の里の鬼村は、人が倒けよが斃れようが、我れさえ良けりや宵の口、酒呑童子のさかさまに、神の教も聞かばこそ、弱いと見れば人呑みに、因縁付けて酒買はし、貧しき家をば呑み潰す、鬼と大蛇の極悪の、本宮村ぞ憐れなり。
○あらたうと神の御教の深くして、斗り知られぬ味ひは、この世開けし初めより、今に至りて変り無く、千々に心を砕きつつ、青人草を愛くしみ、陰に陽に守らいて、罪に穢れし空蝉の、からの身魂を救ひ上げ、神代乍らの霊主肉従の、神の御国を立よこの、二柱神が現はれて、二度目の天の岩戸をば、開く日本の梅の花、四方に薫りて鶯の、谷の戸開けて初春の、鳴く音に優るあはれさを、只白雪の世の人の、解けぬ霊魂を目のあたり眺めて忍び玉の井の、底ひも知らぬ皇神の、深き御心汲み取りて、清まり澄むを松の代の、楽しき時ぞ待ち玉ふ、いづの御魂の畏こけれ。
○さか孔子も悟り得ざりし真理を、覚す高天の大本に、参来集ひて類無き、神の御教を聞人の、身の幸こそは芽出度けれ。曲津の猛き世の中に、心平らに安らかに、勇みて暮す信徒の、心の奥は真寸鏡、光り輝き天地に、貫き徹す赤心の、苔の花の開く世は、千年の松の末長く、朽ぬ宝は万代に、生き死生れ死に生れ、限り無き身も魂線も、栄え栄えて皇神の、恩頼を蒙りて、誠の栄えと歓は、月日と共に続くなり。
○きみの為御国の為に身を忘れ、家をも捨て尽す身は、俸給も位階も何も無く、世人の足に踏れつつ、臣たる道に勤みて、心の限り身の限り、筑紫の端も東路も、南も北も厭ひ無く、神の教を敷島の、底津岩根に搗固め、上津岩根に突凝し、千代万世の礎を、科戸の風の福知山、一宮神社の氏の子の、桐村氏の珍の娘と、生れ給ひし我開祖、綾部神宮の坪の内、神の出口の家に嫁り、世の艮に隠身し、国常立の大神に、久しき間撓み無く、仕え給ひし勲功の、花咲き実る御代と成り、世人の為に竭さるる、教御祖ぞ畏こけれ。
○ゆみ張の月の光はやましろの、鞍馬の山に輝やけど、教御祖の御心は、乱れたる世を治めんと、千々の思に村肝の、心の空も懸曇り、木の間の星の遠近と、深山の奥に杖を曳き、岩窟の中に差籠り、斯世を乱す鼻高を、言向和し治めんと、柴の褥に雲の笠、石の枕も厭ひ無く、四人の伴を引連て、善言美詞の神嘉言、心を籠て宣給ふ、其勲功に八衢底本は「八街」の、醜の曲霊も服従いて、十五の月の有明に、鞍馬の山を立出て、綾の高天へ復命、申し奉りし大僧正、数多の下神引き連て、本宮山に鎮りつ、神の御国に尽さむと、誓いを立し高神の、言葉を栞に帰り坐し、百と十日の其間、一間を閉ぢて入り給ひ、世の神々に神言を、宣らせ給ひし畏こさよ。
○めしま男島の荒海原を、神の御言を畏こみて、明治は三十三年の、六月八日の未明、上田海潮出口寿美、四方平蔵木下の、慶太郎四人を引連て、雨風強く浪猛き、底さえ知れぬ海原を、小さき舟に身を任せ、勇み進んで出給ふ、教御祖の雄々しさに、波路半ばを渡る頃、海の御神も驚きて、御空を晴し風を和ぎ、波を静めて心安く、送り給ひし尊とさよ。神代の遠き昔より、竜宮島と聞えたる、大海原の無人島、波打寄る磯の辺に、小舟を繋ぎ静々と、上り給へば百鳥の、声を限りに鳴叶び、迎え奉りし時も在れ、若狭の海の波の上に、漂ひ上る天津日の、御蔭も最と麗かに、日の出の神の御姿を、天地四方に光しつつ、神の出口の出修を、諾ひ給ふ心地して、神の御告の業も了え、翌る十日の夕暮に、月を頭に星を踏み、世継王の山の麓なる、大本指して帰り坐す、出口の御祖の勇ましさ。
○みづ清き金竜海の島々は、日出る国の雛形と、祝ひ定めて築きたり。日出る国の日の本は、全く世界の雛形ぞ。神倭磐余の君が大和なる、火々真の岡に登り坐、蜻蛉の臀甞せる国と、詔せ給ふも理や。我九州は亜弗利加に、北海道は北米に。台湾島は南米に四国の島は濠州に、我本州は広くして、欧亜大陸其儘の、地形を止むるも千早振、神代の古き昔より、深き神誓の在すなり。豊葦原の中津国、秋津根別の神国は、世界を統ぶる天職を、神代乍らに具えたる、珍の御国ぞ美し国、国の真秀良場畳並る、青垣山に囲まれし、綾の錦の本宮に、斯世を統ぶる皇神の、御稜威も高く四方の国、輝き渡る兄の花の、咲耶この時言霊の、照るや斯時畏こくも、皇大神の御教を、顕はし奉れ大本の、下津岩根に集まれる、心優しき神の御子。
○しき島の大和島根の礎と、神の撰みし益良夫の、清き身魂と駿河なる、不二の御山に宮柱、太知立て鎮りし木花咲哉姫神の、御言の随に丹波路に、天駆り来し芙蓉坊、瑞の御魂の神代を、明治は三十一年の、雪まだ残る如月の、十日の夜半に奥深き、高熊山に連れ行て、神の御詔を宣べ伝へ、神の柱と経緯の、錦の機を織らさむと、心づくしの兄の神の、教の甲斐や有明の、月を合図に穴太なる、宮の傍の宮垣内、賤が伏屋に帰り行く、神の経綸の奇びなれ。
○ゑらまれし神の柱の甲斐も無し、早二十年を過ぬれど、神の依しの神業の、万の中の一つさえ、為し遂げ得ざる苦しさに、千々に砕くる村肝の、心の空は五月暗、袖に涙の晴間なく、御国に尽す赤心を、雲井に告よ時鳥。玉の御声を待乳山、姿隠して泣き渡るなり。
○ひさ方の天津御空に照る月は、昔も今も変らねど、変り果たる現世の、人の心を悲しみて、夜は寝もやらず只一人、加茂の川辺に彷徨つ、月に誓ひを掛巻も、恐き神の御国をば、元の神代に還さんと、乙女心の一筋に、思ひ浮ベて行水の、流れに沈む月影は、波に砕けて果敢なくも、年も十五の朝野子が、御国を思ふ赤心の、行る瀬無きこそ憐れなり。
○もとと末内外の法を過たず、御国の為に身を忘れ、家を忘れて惟神、神の大道を辿りつつ、審神者の道に勤しみて、諸々の霊魂を夫れぞれに、立別け調べ神国の、柱を造る益良雄の、()だ日も浅野(あさの)王仁(わに)大人(うし)王仁文庫では「未だ日も浅野王仁の大人」ではなく「道の審神者は経と緯」に変更されている。、相並ばして葦原の、醜の仇草薙祓ひ、祓ひ清めて国造り、吾大君に奉る、厳の御魂の神勅を、謹み恐み弥遠に、弥広らかに伝え行く、心は清き和知川の、瑞の御魂と現はれて、世人を救ふ神柱の、誉れは世々に流る也。
○せまり来る国の乱れを治めむと、御国を思ふ大丈夫が、活動く時機を松の世の、東の国に冬小森王仁文庫では「東の国に冬小森」が除外されている。、国の鎮めと木花の、咲耶の姫の弥固き、千代の常磐の岩下に「咲耶の姫の弥固き、千代の常磐の岩下に」が王仁文庫では「咲耶の姫の活動は、千代に八千代に動きなき」になっている。、深き経綸を駿河湾、富士より高き久方の、天津御祖の日の御子の、御稜威を四方に輝かし、神の御徳を刈碁母の、乱れ果たる武蔵野に、布て迷へる百姓を、彼方の岸に渡さむと、一つ心に太元の、教に尽す赤心は、天の児屋根や太玉の、神の御魂の御幸なり。田畑に植えし種物は、大宣津姫の御幸はひ、世人の生命弥長に、守らせ給ふ豊受の、深き恵は伊勢の海、山田の宮の奥深き、神の経綸の一柱、五伴緒の厳御魂、水野御魂の直くして、雲井に上る十六夜の、月も隈無く照り渡り、曙の烏の勇ましく、天津御空に日の神の、輝き渡り日の御子の、鎮り坐す高御座、千代に八千代に限り無く、射照徹らす天の下、四方の国々平らけく、治る御代の豊本の、瑞穂の国ぞ尊とけれ。
○すみきりし国常立の大神の、神勅畏こみ謹しみて、明治の廿五年より、一つ心に仕えたる、教御祖と諸共に、神の御教(みのり)王仁(ひろちか)「教御祖と諸共に、神の御教を王仁が」が王仁文庫では「教御祖の神教に、服ろひ尽す真人が」になっている。、、幽より顕に懸巻も、恐こき神の造らしし、御国の汚清めんと、二十年余りて言霊の、学びに心砕きつつ、息艮放両火脹与血濁緯濁縦、輪搦与玉濁水火続根凝濁水渦巻、浮水火清水起降文向差別吹凝胞衣発、空水割別和回月始搦回日諸瀬洲、京の都の九重の、花咲く春を松の代に、四十余八文字の生御魂、揃えて四方の国々を、ミロクの御代に進めむと、尽す日本の雄心は、一つに成て金竜の、生島々の神社、中にも別けて大八洲、天の岩戸の頂きに、真木の柱の弥高く、梅田の薫り芳ばしく、小松林の弥繁く、秋の紅葉の錦織り、澄渡りたる十六夜の、月に心を照しつつ、神霊鎮座の大祭典、時も吉田に稔りたる「時も吉田に稔りたる」が王仁文庫では「秋の田の面に稔りたる」になっている。、千五百の秋の八束穂や、山海河野種々の、御饌献り一向に、今日の生日を祝ひつつ、八雲の琴の音も清く、天に座神国つ神、千五百万の神等も、集まり坐して賑敷、御祭り終えし勲功は、世の大本に信従し、清き身魂の撓み無く、道に尽せし報ひぞと、代々に伝へて芳ばしく、咲哉木の花直日嬢、御代の一の大二に、誉も竜の宮の棟、十曜の星のキラキラと「咲哉木の花直日嬢、御代の一の大二に、誉も竜の宮の棟、十曜の星のキラキラと」が王仁文庫では「咲哉木の花春の空、時代の栄へも弥広く、誉も竜の宮の棟、十曜の紋のキラキラと」になっている。、月日に照りて照妙の、綾部に錦飾る世を、松間の長き鶴の首、亀の齢の万世の、固めの基と素盞嗚の須賀の新宮八雲立、出雲八重垣妻ごみに、八重垣造る其八重野垣、瑞穂の国の中国の、天皇の大稜威、四方に轟く八雲琴、其音も清く澄渡り、天地四方に響きけり。
○京浪花東京駿河大和路に、神の柱を配置て、二度目の天の岩屋戸を、開く常磐の松の代の、国常立之皇神は、古き神代の初発より、隠身坐して幽世と、現つの国の身魂をば、最と詳細に取調ベ、天津御祖の大神に、奏し給ひて畏こくも、ミロクの神代に造らむと、思は胸に三千歳の、溢れて茲に神柱、出口開祖の身体に、鎮り坐て万世の、国の固めの神勅を、或は口に或は手は、写して世人導きつ、曲の集える大江山、鬼も大蛇も言向けて、三段に分り霊魂をば、目鼻を附けて安らけき、常磐の御代を待乳山、鳴く郭公血も涸て、叫び給ふぞ尊とけれ。
 
(「神霊界」大正七年一月号)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→