霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
機関紙誌
神霊界
大正7年3月1日号(第57号)
神諭
*1
裏の神諭
*1
紀元節
*1
言霊学
*1
大石凝真素美先生遺稿(原文の儘)三種神器の由来
*1
国教樹立に就て
*2
皇道大本道歌
*1
大本神諭略解(一)
*1
地之高天原(承前)
*1
恐るべき米国の蚕業
*1
福島久子帰神の筆先
*1
文苑
*1
慨世随感録(一)
*1
神界と人界との境より見たる俗世界(上)
*1
寄書
*1
大本節分祭参拝途中記
*1
八重垣神社参拝道中記
*1
旅行日記
*1
霊学研究志望者に告ぐ
*1
皇道普及会
*1
感心な白虎隊
*1
大本通信
*1
(メニューの右肩に*1が付いているものは、本文がまだテキスト化されていないもの。*2は内容がほぼ同じ他のテキストがあるもの。)
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
機関紙誌
>
神霊界
>
大正7年3月1日号(第57号)
> 国教樹立に就て
<<< 大石凝真素美先生遺稿(原文の儘)三種神器の由来
(B)
(N)
皇道大本道歌 >>>
インフォメーション
題名:
国教樹立に就て
著者:
天爵道人
誌名:
神霊界
掲載号:
ページ:
27
概要:
王仁文庫収録の『国教樹立論』では(1)~(3) 神霊界では(1)~(4)
〇皇道=大本教
〇崇神天皇の時代に和光同塵の政策を取り入れ、世界の文物を取り入れたが、それ以後幾多の文明が変遷したが、自由発展の結末が、却って惨劇を世上に繁からしめ、不安騒乱の大修羅場を現出し、弱肉強食の堕落境に沈綸するに至った。
〇現代の思想界は封建割拠のありさまである。宗教は、信者を私領して一大豪族のありさまを呈している。明治維新は、700年間の武家政治を打破して王政に復古したのであったが、大正維新は思想界の上に王政復古を成就するものである。
〇現代(書かれた時点)は、国民の緊張したる思想が内に溢れて、外は暗澹たる支那およびロシアに国体上の問題がある。欧州の各国は悉く矛を取って立ち全世界は修羅の巷と化している有様だ。かような列国の有様が、どのように終局を迎えるか疑問であるが、我国民が一大飛躍をとげる時が来たことを深く信じて、この千載一遇の好機をのがしてはならない。
〇バビロン王、ネブカトネザルの予言
〇崇神天皇の夢物語の予言
〇古事記には哲学的方面の解釈と、倫理的方面、宗教的方面の解釈がある。
〇高御産巣日神は神漏岐系の祖神にして、天御中主神の精神系である。しかして神産巣日神は神漏美系の祖神にして、天御中主神の物質系である。精神と物質は天御中主神の両面である。
〇神はコトバである。コトバは神の意志である。日本においては、神の御名に何々の命(尊)とあるのは、御言(みこと)の義である。コトバは霊であるという見地からして、日本には言霊という語が昔から存在して在るのである。
〇祭祀正道が根本を失って、天上の儀が地上に殆ど跡を絶つようになって天下が乱れた。
〇木村鷹太郎の「日本古代史」について。
〇神漏岐神漏美の無始本来の当時より、一系綿々たる君臣、上下の差別がある。宇内の君権は、決して何者の野望をも許さないのである。高天原の教権は、唯我一人の相承である。大日本皇帝以外に何者も教権の権威を保つべきものはない。神は一面に平等の愛である。同時にまた他面には、差別の威力である。差別は本末を分かち、正邪を分かち、治者と被治者を分かち、カアマ尊厳の信賞必罰である。〇カアマ金剛座は、血脈伝統の儀相である。万有万姓万類は、悉く血脈の伝統を得て、皆それぞれに発生し、生育し、活動するのである。みじんの末といえども、伝統系脈のないものは無い。いわんや万物の霊長たる人間の上においてや。高天原は、血脈伝統の大系統界である。複雑無限の発作発動も、一つとして伝統継述の意義を脱するものはない。これを平等観の上より見れば、一味平等の神事である。仏教やヤソ教の中には、悪平等観に陥る場合がある。平等は差別を俟て、意義を有するのである。しかして、その差別は、血脈本来から、天爾に発生するところの約束である。分限である。神約である。この神誓神約を犯すことが、根本の罪悪である。
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
M192919180301c06
派生
[?]
この文献を底本として書かれたと思われる文献です。
[×閉じる]
:
王仁文庫 > 第二篇 国教論集 > 〔一〕国教樹立論 > 国教樹立論(一)
王仁文庫 > 第二篇 国教論集 > 〔一〕国教樹立論 > 国教樹立論(二)
王仁文庫 > 第二篇 国教論集 > 〔一〕国教樹立論 > 国教樹立論(三)
出口王仁三郎全集 > 第一巻 皇道編 > 第三篇 国教論 > 第一章 国教樹立論
出口王仁三郎著作集 > 第一巻 神と人間 > 国教樹立に就て
この文献はまだテキスト化されていません
次の文献とほぼ同じ内容です。
出口王仁三郎著作集 > 第一巻 神と人間 > 国教樹立に就て
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大石凝真素美先生遺稿(原文の儘)三種神器の由来
(B)
(N)
皇道大本道歌 >>>
機関紙誌
>
神霊界
>
大正7年3月1日号(第57号)
> 国教樹立に就て
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【国教樹立に就て|大正7年3月1日号(第57号)|神霊界|機関紙誌|/M192919180301c06】
合言葉「みろく」を入力して下さい→