霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

言霊学〔アホになりたい、ウソをつきたい〕

インフォメーション
題名:言霊学〔アホになりたい、ウソをつきたい〕 著者:王仁
誌名:神霊界 掲載号: ページ:93
概要: 備考: タグ: データ凡例:共通凡例B データ最終更新日:2021-03-21 01:21:06 OBC :M192919201111c17
言霊学
      王仁

   アホになりたい

 阿房(あほう)()へば、世人(せじん)一般に、愚鈍とか、馬鹿とか、低能とか、痴呆(ちほう)とか、無智とか、(すべ)て一人前の力量の足らぬ、人物の代名詞と決めて()()うである。(しか)るに、言霊(げんれい)の助け(さきはひ)(あま)()()くる、日本(にほん)(こく)の有機的言霊(げんれい)は、現代人の想像し得ざる意義が、包含されてあるのである。
 言霊(ことたま)は、世界の中心にして、大物主(おほものぬし)であり、地球(ちきう)であり、大海洋であり、天之御中主(あめのみなかぬし)であり、遠く達するの意あり、大本(たいほん)初頭(しよたう)にして、(ひる)なり、(あらはれ)(いづ)言霊(げんれい)であり、全体成就、現在の活用である。
 言霊(ことたま)は、(うへ)(あら)はれ(ひい)づるなり、()(いづ)る也、太陽の(ひかり)也、天心(てんしん)なり、照込(てりこむ)なり、神の働き也、()(ちち)也、()なり、()也、(かほ)也、灯火(ともしび)也の活用(かつよう)である。
 次にアホの霊反(たまかへ)しはオとなる。オの言霊(ことたま)は、大気(たいき)也、大成(たいせい)也、(おや)(くらゐ)也、出入(しゆつにう)自在(じざい)也、(おこ)立登(たちのぼ)る也、父母(ちちはは)()也、大地球を包裏(ほうり)する也、大空(たいくう)なり、広くして尊貴(そんき)也の活用(かつよう)となる。
 要するに、上帝(じやうてい)と一致したる大精神にして、山野(やまぬ)河海(かはうみ)森羅万象を、心に治め、深遠(しんえん)玄妙(げんめう)の真理に到達し、一切の大本(おほもと)となり、初発(はじめ)となり頭目(かしら)となり、(ひる)の如くに清明(せいめい)光暉(かうき)にして、(つゐ)に天下に顕はれ、為す事(かんが)ふる事、一として成就せずと云ふ事なく、一切に(ひい)でて太陽の如く、光華(こうか)明彩(めいさい)六合(りくがう)照徹(しやうてつ)し、神心(かみごころ)にして、世界の父となり母となり、暗夜(あんや)灯火(ともしび)となり、船の()となり、(いね)()となりて、天下を利生(りせい)し、救助し教導(けうだう)し、(あまね)く世に盛名(せいめい)を輝かす大活働(だいかつだう)「働」は底本通りある真人(しんじん)の徳を称して、一(ごん)にアホと云ふのである。(さら)霊反(たまかへ)しの活用(かつよう)()れば、万物を愛養し生活せしむる大気(たいき)()り、(おや)(くらゐ)を保ちて、一切を大成(たいせい)し、大空(たいくう)となりて、出入(しゆつにう)自在(じざい)(ゐき)呼吸(ゐき))を()し、神徳神慮(しんりよ)広大無辺にして、天津(あまつ)()の神の如く、至尊至貴(しき)真人(しんじん)の活動と本能の発揮されたるを称して、アホ()ふのであります。
 教祖の神諭(しんゆ)にも『大本(おほもと)は世界に無いアホの修行いたす結構な地の高天原(たかあまはら)であるから、アホに成らぬと三千世界の立替(たてかへ)立直(たてなほ)しの御用は、今の智慧や学では到底(たうてい)出来は致さぬぞよ。』と(しる)されて()るのも、前述の言霊解(ことたまかい)の意義を、体得せよとの事であります。世界の濁流(だくりう)に漂ひ(きた)つた我々人間は、(どう)やらすると、小智(せうち)浅才(せんさい)が腹の底から頭の中から胸の辺りから、ムクムクと頭を上げて来て、常に神業(しんげう)奉仕の妨害となるのは、実に遺憾(いかん)の至りであります。
 世の(ことわざ)にも、阿房(あほう)(くらゐ)恐ろしいものの、強いものは無いと云ふ事がある。天下国家の為に、不惜(ふしやく)身命(しんめい)の大活動を()さむと思へば、(ちから)一杯アホの修行を(はげ)まねば成らぬのでありますが、今日(こんにち)の世の中は、(かし)こい人士(じんし)(ばか)りで、(はう)(はづ)れの(だい)阿房(あほう)が現はれませぬ。(しか)(なが)ら、大正の御代(みよ)天運(てんうん)循環(じゆんかん)神律(しんりつ)()りて、何処(どこ)かの山奥には、一人(くら)ゐ隠れて()るかも知れませぬ。大本信者は、一日も早く霊魂(みたま)を研ひて、()阿房(あほう)の所在を探り、()()阿房(あほう)に習つて、現今(げんこん)の如き不安混乱無道(むだう)無明(むめう)の天下を修理固成する事に勤めなければ、神国(しんこく)神民(しんみん)たるの天職を(つく)す事が出来ないのであります。

   ウソをつきたい

 日本(にほん)言霊(げんれい)活用(かつよう)盲目(もうもく)なる現代の人士は、ウソと()へば大変な不徳不正の代名詞と心得、詐欺や虚言(きよげん)欺瞞(ぎまん)や権謀や方便や奸策(かんさく)と同一に()()るものが最も多い()うであります。(わたくし)は進んで、ウソ()(ことば)()いて、言霊(げんれい)略解(かいしやく)を試みやうと思ふ。
 は三()了達(れうたつ)し、言行心(げんかうしん)共に(おや)たるの(くらゐ)を保ち、現世(げんせ)過去未来を、純美(じゆんび)粋麗(すゐれい)産霊(むすび)()はせ、固有の真実(しんじつ)天賦(てんぷ)金剛力(こんがうりき)を発揮し、宇宙に中心の鎮まり、御中主(みなかぬし)の柱となり、回天(かいてん)回地(かいち)神的(しんてき)活動を()すてふ言霊(ことたま)であります。
 上下(しやうか)一致、君臣(くんしん)一本(いつぽん)、陰陽合体神人(しんじん)合一(がういつ)、霊肉和合、祭政一致、善悪一如(いちによ)顕幽(けんゆう)、左右、東西、南北、陰陽、父子(ふし)夫婦(ふうふ)(とう)左右(さゆう)()を合はすと()言霊(げんれい)である。()人体(じんたい)に取りては(へそ)である。心の本府(ほんぷ)である。万有一切を()ぶるのである。(もの)豊魂(とよみたま)である。
 次にウソの霊反(たまかへ)しは、となる。オは(たま)()にして、身体(しんたい)本元(ほんげん)である。天下治平(ちへい)心魂(しんこん)活用(かつよう)である。()(もつ)て見れば、天地開闢(かいびやく)以来、(しん)にウソを()つた神人(しんじん)は、皇祖(こうそ)天照(あまてらす)大神(おほかみ)変性(へんぜう)男子(なんし)身魂(みたま)(ばか)りである。釈迦(しやか)基督(くりすと)孔子(こうし)孟子(もうし)の如きは、ウソ(いひ)中間(なかま)には這入(はい)れない(くらゐ)である。
 天照大神の御神勅(ごしんちよく)
豊葦原(とよあしはら)千五百(ちいほ)(あき)の瑞穂の国は、()(わが)子孫(みこ)(きみ)たるべき(くに)なり。(なんぢ)皇孫(すめみま)()きて()らすべし。()きくませ、宝祚(ほうそ)(さか)へまさむこと、天壌(あめつち)無窮(とこしへ)なるべし』
 右の御神勅(ごしんちよく)(はい)(まつ)る時は、実にウソ(だい)なるものたる事が判るのである。次にモ一つのウソの引証(いんせう)を出して見やうと思ふ。それは、延喜式(えんぎしき)祝詞(のりと)の一節である。
辞別(ことわき)て伊勢に()す、天照(あまてらす)大御神(おほみかみ)大前(おほまへ)(まお)さく、(すめ)大御神(おほみかみ)見霽(みはる)かし()す、四方(よも)の国は、(あめ)(かべ)()(きは)み、(くに)退(そぎ)()(かぎ)り、青雲(あをくも)(たな)()(きは)み。白雲(しらくも)(をり)()向伏(むかふ)す限り、青海原(あをうなばら)棹梶(さほかぢ)()さず、(ふね)()の至り(とど)まる(きは)み、大海原(おほうなばら)(ふね)()都々(つづ)()て、(くが)より()く道は()()()(かた)めて、磐根(いはね)木根(きね)(ふみ)さくみて、(うま)(つめ)の至り(とど)まる限り、長道(ながぢ)(ひま)()(たち)都々(つづ)けて、()き国は広く(さか)しき国は(たひら)けく、遠き国は八十綱(やそつな)(うち)()けて引き(よす)る事の如く、(すめ)大御神(おほみかみ)()さし(まつ)(たま)へば、荷前(のさき)(すめ)大御神(おほみかみ)大前(おほまへ)に、横山(よこやま)の如く打ち(つみ)()きて、残りをば(たひら)けく聞看(きこしめ)し、又皇御孫(すめみまの)(みこと)御世(みよ)手長(たなが)御世(みよ)堅磐(かきは)常磐(ときは)(いは)(まつ)り、(いか)御世(みよ)(さき)はへ(まつ)るが(ゆへ)に、(すめ)(あが)(むつ)神漏伎(かむろぎ)神漏弥(かむろみの)(みこと)と、宇事(うじ)(もの)頸根(うなね)(つき)()き、皇御孫(すめみまの)(みこと)宇豆(うづ)幣帛(みてくら)称辞(たたえごと)()(まつ)らくと()る。
[#文章が中途半端だが、ここで文章が終わっている。次号以降にも続きのような文章は見当たらない。]
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki